• 締切済み

吸光係数について

isoyujinの回答

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.1

波長はナンでしょう?発色方法は?発色させてないのなら、紫外部吸光であり、ホウコウカンを見ています。したがって、アミノ酸によっては参考値となります。 500nmですか=もうその辺は忘れました、何を見ているのでしょう。もう随分昔のことなので。でも、上は確かです。課題のペプチドのAAにホウコウカンはいくつ含まれていますか? セイショを見たほうが良いようにも思います。

関連するQ&A

  • ペプチド鎖の切断

    Asp-Met-Lys-Leu-Phe-Met-Arg-Ala-Tyr-Gly-Asn-Trp このペプチドのエドマン分解で第一段階で得られるPTH-アミノ酸は何か? この問題はどうやって解いたらよいのでしょうか? 自分は高校1年生なのですが難しくてよく分かりません。助けてください。

  • 酵素反応速度について

    2種類の基質Cbz-Gly-LeuとCbz-Phe-LeuにCPYを入れて反応速度を測定する実験をしたのですが、GlyとPheの違いによって、なぜKm、Vmax、kcatが変わるのかが分かりません。 教えていただけないでしょうか。

  • ペプチド鎖の切断

    Asp-Met-Lys-Leu-Phe-Met-Arg-Ala-Tyr-Gly-Asn-Trp このペプチドのエドマン分解で第一段階で得られるPTH-アミノ酸は何か? 上記の問題に関して二つ質問したいのですがPTH-アミノ酸とは何なんでしょうか? この問題はどうやって解いたらよいのでしょうか?

  • 吸光係数の測定

    タンパク質の吸光係数の求め方を学習したのですが、いま一つ分かりませんでした。 分子吸光係数を求めるのに、吸光光度計を用いて吸光度を測定し濃度とあわせて算出する。 そのとき吸収波長を目的のタンパク質の最大吸収波長(p-ニトロフェノールなら405nm)に あわせてやるとのことだったのですがその理由がよく分かりませんでした。 最大吸収波長なら吸光度が安定するからとも考えたのですが、間違っていないでしょうか。 どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。

  • ペプチド

    あるペプチドをアミノペプチダーゼとカルボキシペプチダーゼに反応させた時、アミノ酸が検出されませんでした。 Dabsyl Chlorideを反応させて加水分解をした時。ラベルされたアミノ酸は検出されませんでした。 それにCNBrを反応させると、N-teminalはAla、C-terminalはHSLだとわかりました。 元のペプチドを、トリプシンとキモトリプシンに反応させると次のペプチドが得られました。 トリプシン Thr-Tyr-Ile-Lys Met-Ala-Phe-Val-Lys Leu-Phe-Cys-Arg Clu-Tyr-Ser-Arg キモトリプシン Ile-Lys-Met-Ala-Phe Ser-Arg-Leu-Phe Cys-Arg-Thr-Tyr Val-Lys-Glu-Tyr このペプチドについてわかる事は何ですか? アミノペプチダーゼとカルボキシペプチダーゼに反応させた時、アミノ酸が得られなかった事と、トリプシンとキモトリプシンに反応させた時に得られたフラグメントから考えると、このペプチドは環状構造をしているのではないかと思ったのですが、、、よくわかりません。ペプチドが環状構造になる事はあるのですか? それとDabsyl chlorideとはどんな働きをする物質なのですか?これはC-terminalをラベルするのに使われるのですか??? よろしくお願いします。

  • 相関係数と検量線の求め方と使い方

    相関係数と検量線の求め方がわからなくて困っています・・・。 釘試料0.5gを酸で溶解し、生成したマンガンイオンを酸化させ過マンガン酸イオンとして100cm^3に低要したものを吸光度測定すると0.276でした。 200μg・cm^-3 の過マンガン酸カリウム標準溶液を0,4,8cm^3とり、100cm^3の酸に溶かし、この一部を1cmのセルに入れて吸光度を測定すると 0cm^3時:0.009、4cm^3時:0.335、8cm^3時0.674 この結果について相関分析と回帰分析を行い、濃度をXppm、吸光度をyとし相関係数と検量線を求めなさい。 という問題です・・・。 過去ログを探して似たような問題をみましたが、検量線、相関係数がよくわかりません・・・。自分の未熟のせいもあるのですが、どうか教えてください。

  • アミノ酸の性質について

    タンパク質の立体構造は基本的に20種類のアミノ酸から構成されている。その20種類のアミノ酸(Asp,Glu,Lys,His,Arg,Ala,Leu,Ile,Met,Val,Phe,Trp,Pro,Asn,Cys,Gln,Gly,Ser,Thr,Tyr)それぞれの性質について教えてください。            例えばMet(メチオニン)はタンパク質を合成する。性質と、どの基があるからその性質を示すのか?も詳しく教えてください。

  • 近赤外領域での水の吸光係数

    市販の3波長型近赤外線水分計を使って、ゲルの含水率測定を行っています。 含水率の測定自体は問題はなく、現在理論的な裏づけを取るために光路シミュレーションなどを行う必要がある状況です。 そこで、純水における近赤外線(波長域1200nm~2000nm)の吸光係数を知りたいのですが、どなたか文献をご存知な方はいらっしゃいませんでしょうか? 手元にある水分計でも各波長の受光強度がわかるので、金属の皿に純水を入れて反射光強度を測定し、水の深さと水を入れない状態での反射光強度から算出しては見たのですが、値が0.1とか0.2とかで非常に怪しい感じでした。

  • アミノ酸の分類について

    タンパク質の三次構造を安定化するアミノ酸側鎖の間の相互作用は、主として疏水結合、水素結合、塩橋、共有結合のいずれによるものか分類しなさい。 アミノ酸:ala asn cys gln gly Ile Leu met phe pro ser thr trp tyr val asp glu arg his lys この様な問題を出されたのですが、どの様に分類すればよいのでしょうか? 解答をお願い致します

  • 濁度は分光光度計?吸光度計?

    ご存知の方、教えてください!! よろしくお願いします! 濁度は、分光光度計または吸光度計、どちらでも測定できるようですが、 どちらで行うのが正しいというのはあるのでしょうか? また、何か別のフィルターが必要などということはあるのでしょうか? 測りたい試料は培養液中の菌体の濁度です。 菌体の場合、分光光度計でも吸光度計でも波長は600nm前後を使用するのが一般的のようですが、 なぜ600nm前後の波長なのでしょうか? どんな理由があるのでしょうか? 調べてみたのですが、基本的な事過ぎるのか、もう周知の事実なのか、 理由までは探せませんでした。 実際に培養液の吸光度を(誤って…)405nmで測定して、菌数をセルカウントで測定、 その結果をもって検量線を引いてみたのですが、R^2も0.94ぐらいで、まあまあよさそうなのですが、 やはり600nm前後の方が良いのでしょうか? 測定は620nmでやり直すつもりですが、なぜ600nm前後がいいのか理由が知りたく、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします!