• 締切済み

「要支援」で受けられる介護サービスは?

75才の義父が、「要支援」の介護認定をうけました。 具体的にどの様な介護サービスが受けられるのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • reaf
  • お礼率87% (142/163)

みんなの回答

  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.2

親戚が要支援の認定を受け、週2回、デイケアセンターに送迎付きで通っています。聞いている所では・・・ 朝お迎え→デイケアセンター(昼食・入浴付き)→夕方帰宅(ルートにより時間が違う) 市区町村役場にお問い合わせください。

reaf
質問者

お礼

回答有難うございます。 一度、役場に問い合わせてみます。

  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.1

「要支援」は「家事や身支度の社会的支援を要する者」として食事・排泄・衣類着脱はおおむねでき、日常生活に介護が必要な状態ではありませんが、生活管理能力の低下などにより、身の回りの世話の一部に支援が必要と認められた場合です。 従ってこの範囲内での在宅サービスを受けることが出来ますが、65歳以上の単身または高齢者のみもしくはこれに準ずる世帯であることが必要です。 受けれるサービスとしては、配食サービス、外出支援(ケアセンターへの往復)、寝具衛生サービス、訪問理髪等です。

reaf
質問者

お礼

早速の回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 要介護、要支援認定で働いても良いの?

    要介護や要支援を受けてヘルパーが入ってる状態の人が働いても良いのですか? 国が定めた介護システム上、要介護や要支援認定された人は日常生活に不具合があるから認定されたはずですが、そんな人が働いても良いのですか?、バレたら要介護認定や要支援認定が取り消されないのかな〜

  • 介護保険サービス

    高齢の両親がいます。母は3年前に要介護者となり、今までに訪問看護や、短期入所生活介護などのサービスを受けてきました。今回の質問は父のことです。父は85歳まで車の運転をしていました。運転を止めてから足腰が弱り、考えた末に要介護度を受けさせました。結果は要支援2です。問題はその後です。父自身に介護保険サービスを受ける気持ちがなく、ケアマネージャーもつけていません。これは本当はいけないことですよね?以前、母のケアマネージャーから「要介護、要支援の認定だけを受けて、介護保険サービスを受けていない人もたまにいます。今すぐに必要なくても、具合が悪くなった時に必要な介護保険サービスを受けられるから、認定だけを受けるのでもかまいません。」と言っていました。父はちなみに要支援2の認定を受けてからの方が元気になり、今では要支援1でもいいかと思うくらいです。娘としては週に1回くらい、デイサービスやデイケアに通ってもらいたいけど、無理強いはダメと言われて。介護保険サービスを受ける受けないに関わらず、ケアマネージャーはつけないとダメですか?

  • 要介護2が要支援2になって嬉しいが!

     もともとは要支援2であった母が病気で起き上がれなくなったため、区分変更により要介護度2に認定されたのが3月のことです。  起き上がれない母の介護のためと退院直前に電動ベッドをレンタルしました。入れるスペースがないので、母用に買ったばかり(1月半)のベッドを知り合いにもらってもらいました。  半年目の今月介護認定の更新があり、要介護2から要支援2に変更となったのは嬉しいことですが、今までと違い要支援2では介護ベッドのレンタルは保険適用ができないと言われました。レンタル料の負担が3倍近く上がるとのことです。ケアマネージャには、「母の筋力低下予防のため電動はできるだけ使わせていないが、手摺がなければ起きられない」状況といったのですが、その程度では介護認定とならないとのこと。また仮に医者が必要と言っても認定は役所が決めることと言っています。  介護保険の給付については初めてのことばかりで、知識のなさに悔しい思いがしますが、そんなものでしょうか。

  • 介護サービス受給者数について・・

    要支援または介護者認定者数と、介護サービス受給者数の統計を見ると認定者数のほうが90万人も受給者数を上回っているのですがなぜなのでしょうか?

  • 要支援1で受けられるサービスはどの程度ですか?

    親族が、居住地で要支援1の認定を受けました。 実際のサービスは、入居している施設から「特定施設入居者介護」として 一括して受けることになり、他の事業者と契約することはできません。 施設から示されたサービスは、以下の2つです。 (1)居室の清掃(週1回) (2)提携病院への付き添い(随時) 大層な介護保険契約をしてサービスがこれだけというのは少なすぎると 思っていると、次の二つが追加されました。 (3)1時間以内の買い物の同行 (4)建物周囲での運動(歩行)の介助 具体的なサービスの内容は施設毎に異なっているということですが、 要支援1で受けられるサービスというのはこの程度でしょうか。 介護保険のテキストによると、要支援の段階では「介護予防介護」という サービスがあるそうです。日常の生活行動を観察して、危ない動作を注 意したり、改善指導をすることだそうですが、実際にそこまで実行して 呉れる施設はないのでしょうか。 施設がやってくれなければ家族がしなければならないと思いますが、皆 様はどうされているか教えて下さい。

  • 介護保険と支援費?

    お聞きします。 現在、支援費で、通院・付き添い・買い物・家事をしています。 今回介護保険の認定を受けます。 支援費は自己負担ありません。 介護保険は1割負担ですよね。(減免についてはまだ調べてないですけど・・・すいません) 今後どのように支援したら良いのですか? 介護保険と支援費を上手く組み合わせた方が良いのか、それならどのようにしたら良いのか? 家事だけ介護保険とか? 支援費のみの方が良いのか? よく解りません。教えてください。お願いします。

  • 要介護3でヘルパーさんからの支援はどの程度受けられるのでしょうか?

    義母 87歳が脳卒中で倒れ要介護3の認定を受けました。 今病院の方でリハビリ中ですが5月に退院して自宅介護となります。 自宅では義父85歳と二人暮しなので主に義父が介護者となり、私は近くの場所に住んでいて二日おきぐらいに手伝いに通う予定にしています。 自宅に帰ってからデイサービスは受けようと思いますが、ヘルパーさんのサービスも受けられるのでしょうか? 義母はおかゆと刻んだ軟らかい物しか食べず、義父がはたして食事の世話ができるかどうかいまいち不安です。 毎日の事なので少しでも負担を減らしたいのですが、主に 食事面で不安を持っています。 ヘルパーさんのサービスはどの程度受けられるんでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 要支援1と2の違いについて

    施設に入所中の90歳の母親なんですが、一昨年ほど前から要支援1の認定を受けて介護保険を 利用するようになりました。今年の認定更新で要支援2となり料金が2,3千円上がることになったみたいで、それを拒否して介護サービスともめているみたいです。要支援1と2の判断は具体的には どのような違いがあるのでしょうか?当人もその辺が納得いかずに値上げを拒否しているようなんですが・・・。施設側も市に認定再調査をしてもらっているところのようですが判定が覆ることは難しいみたいです。本人が納得する説明ができないというのも問題があると思いますが、高齢のためだんだん 人の言うことを聞かなくなっただけなんでしょうか?

  • 要介護認定 自立と要支援の間?

    先日知人が介護認定を受けたのですが、結果が「要支援1の経過観察中」という感じだったそうです。実際に保険証を見ていないので、どう表記されていたのかはわかりませんが、どういうことでしょうか? 介護サービスを受けるとすると自費になると聞きましたが、自立と要支援の間ということになるのでしょうか? 情報が少なく、もうしわけありませんが、ご存知の方、教えてください。

  • 障害者自立支援法のサービスには何があるの?

    私自身、障害を持っているのですが、障害者自立支援法についてあまり詳しくないため、知りたくてネットで調べたり、役所にもいろいろ質問しましたが良くわかりませんでした。 要介護区分の認定によって利用できるものは変わってくると思いますが、どんなサービスがあるのか、どんな時にどんなサービスが利用できるのかなどを詳しく知りたいのです。 また、どういうサービスからは地域生活支援事業になるのでしょうか? 役所からは、「今後、『こういうことがしたい』『このサービスが利用したい』などありましたらご相談下さい」といわれたのですが、どんなサービスがあるのか、どんな時にどんなサービスが利用できるのかがわからないため、教えていただきたいのです。 詳しい方、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう