• ベストアンサー

母乳とおしっこ

noname#76962の回答

noname#76962
noname#76962
回答No.4

はじめまして。うちも4ヶ月、これまでずっと完全母乳でやってきました。 私の場合は、 1.8枚前後 20時に寝て、4時、7時…と取り替えます。おむつがズシッとするくらいたっぷりしてます。その代り日中はちょろちょろという感じです。 5回くらいかえているなら大丈夫かなと思いますが、体重の増えはどうですか?母乳の場合は母子手帳の成長曲線のようには増えないと聞くので、参考程度に体重のことも考えてみてください。 2.ツーンという感覚は感じたこともありましたが、最近はありません。でも必要量出ている感覚はあります。 ツーンという感覚がなくなったから止まるとは言い切れないと思います。ツーンという感覚が復活するかはわかりませんが、母乳量増加のためには、赤ちゃんにまめに吸ってもらうことです。ゴーツルー、フェンネル、たんぽぽコーヒーなどのハーブティーを飲むと母乳の質もよくなり、母乳量も増加するそうです。 「ハーブティー 母乳」で検索してみてください。 3.汗をかいたり、脱水が心配な時は母乳を飲ませています。 お風呂上がりの白湯や、暑いから冷たい飲み物というのは大人の感覚。赤ちゃんには必要ないそうです。病院で、6ヶ月までは母乳以外いっさい必要なしと指導されました。 スプーンに慣れさせたいなどの理由があるなら別ですが、母乳のほとんどは水分なので、母乳を充分飲んでいれば大丈夫です。 赤ちゃんの機嫌、体重、おしっこの量を総合的にみて、不安があれば、母乳外来に行ってみてはどうですか?哺乳量のチェックなどしてくれると思います。

biti
質問者

お礼

早速の回答、有難うございます。同じ月齢なので参考になります。やはり8枚前後ですか。ウチもそれ位でズシっときてたんですが。。。たぶん汗でしょうね。水分補給は、勿論おっぱいにしたいんですが、遊び飲みも多く、母乳量が心配なもので。母乳外来っていうのがあるんですか?初めて聞きました。調べてみます。

関連するQ&A

  • 母乳と赤ちゃんの口

    4ヶ月と10日の子がいます。 これまで混合でやってきましたが、 母乳量が少しずつ増えてきたようなので 少しずつでもミルクを減らせたらと考えています。 母乳マッサージに行ったところ、 実はもっと出るおっぱいだということがわかりました。 頻回授乳でがんばってみようと思いますが、 赤ちゃんが哺乳瓶になれていることもあるのか 小さな口しか開けずそのため母乳が出にくいのか まだしこりがあるくらい張っているのに 怒りだしてしまいます。 大きな口でおっぱいをくわえさす方法があったら 教えてください。

  • 哺乳瓶でもスプーンでも粉ミルクを飲まなくなりました何かいい方法案がありましたら教えてください

    4ヶ月になる息子の授乳の話になります。母乳とミルク混合でミルクは夜お風呂上りに1回、80~100cc程度足して飲んでおりましたがある日、全く哺乳瓶を受け付けてくれなくなりました。と言うより粉ミルクをスプーンであげてみましたがやはり吐き出して飲んでくれませんので粉ミルクを嫌がっているのかもしれません。哺乳瓶は母乳相談室を使っており、哺乳瓶を変え、乳首を変え、粉ミルクのメーカーも変えてみました飲んでくれません。のけぞって泣きわめきます。4ヶ月検診で身長の割りに体重が標準を下回っているのでミルクを足すように言われたのでとても心配です。母乳も不足しており2時間も立たないうちにお腹をすかせて母乳を欲しがるのでおっぱいも全然張らず出もよくないようです。母乳以外は離乳食の準備で日にスープをスプーン1杯程度、果汁を30cc位スプーンで飲ませています。何かいい方法がありましたらどうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 母乳が出ないのに哺乳瓶拒否で悩んでいます。

    母乳が出ないのに哺乳瓶拒否で悩んでいます。 生後2ヶ月半の赤ちゃんのママです。 産後おっぱいはよく出たのですが、赤ちゃんが吸ってくれず搾乳してあげていました。だんだん量が搾れなくなり、直母をしてなかったのもあり1ヶ月後にはほぼミルクになりました。 保健士さんのアドバイスで直母後にミルクの混合を始めましたが、生後2ヶ月から哺乳瓶拒否になりました。 おっぱいはスケールで計って全然足りないことはわかっていますが(朝約100、昼約70、夕方約20)、ミルクを飲まないので「泣いたら授乳」をしています。授乳後泣かないので「飲めたのカナ?」と思いスケールに乗せると20~40が続きます。飲まないのに授乳間隔は3時間はあき、機嫌は良いのですが、おしっこも少なくなってきたので心配です。 今まで全然増えなかった母乳量はまだこれから増えるでしょうか?また、お腹が空いても泣かないということはあるのでしょうか? 脱水や栄養面がとても心配です。 ぜひアドバイスをお願い致します。

  • 混合栄養から完全母乳に変えたいのですが。

    1ヵ月半の赤ちゃんがいます。母乳不足が心配で、生まれてからずっと混合栄養で行ってきましたが、哺乳瓶の方が楽なせいか最近、母乳を嫌がるようになりミルクを足す量が増え、今は母乳の後、ミルクを約80~100ml足しています。母乳をあまり飲んでくれないので、おっぱいは張ったままです。赤ちゃんのことを考えるとなるべく母乳で育てたいし、混合栄養は一回の授乳時間もかかり大変だし、完全母乳に移行したいと考えています。最初は授乳感覚が短くてもとにかく頻繁に赤ちゃんに吸わせるようにしていれば次第に母乳が出るようになるとよく聞きますが、1ヶ月半経った今からでも充分出るようになるでしょうか。

  • 母乳について

    数日前、似たような質問させていただいたのですがもう一度投稿させてもらいます。 2ヶ月になる息子が、母乳は飲むのに哺乳瓶からのミルクを非常に嫌がるようになりました。母乳の量だけでは、子供には足りていません。(先週までは、母乳とミルクの混合でした) 職場復帰を考えているので、哺乳瓶からのミルクを嫌がってるのはこまります。 同じような経験がある方など、母乳から離していく方法・もしくは哺乳瓶から飲む方法がありましたらぜひご教示ください。 哺乳瓶の乳首を変えても、スプーンで少しずつ飲ませてもだめです。 母乳はでる限り続けたいですが、哺乳瓶から飲むことを嫌がらせないために何かありますか?

  • 生理再開後の母乳について

    3ケ月半になる息子がいます。 産後1ケ月は混合でしたが、2ケ月以降は完母で育てています。 健診でも身長・体重ともバランスよく増加しており、医師にも母乳も足りているでしょうと言われています。 ですが、今日生理らしき出血がありました。 生理再開すると、母乳量が減ったり味が変わったりして赤ちゃんがおっぱいを嫌がるようになり、ミルク育児になっていく・・・という話を聞いた事がありますが、 できればこのまま母乳育児を続けたいです。 生理再開の原因として思い当たるのは、 (1)夜中の授乳がなくなった  (2ケ月頃までは夜中2~3回、3ケ月頃でも1~2回授乳していましたが、最近は平均5~7時間寝てくれるようになったので、夜中起きる事がなくなりました。) (2)授乳間隔が長くなった  (2ケ月頃までは1~2時間間隔でおっぱいを欲しがりましたが、今は昼間でも3~4時間あいています。) (3)ミルクを1日1回飲ませるようにし始めた  (完母で哺乳瓶を嫌がるようになり、おっぱいしか受付けなくなってしまったため、親に預けられなくなって大変困ったので、なんとかくわえてくれた「母乳実感」の哺乳瓶の感覚を忘れさせないために1日1回はミルクをあげるようにし始めました。) 現在、1日トータルで7~9回程度の授乳で、1回にかかる時間は10~15分くらいです。(たまに1回30分以上くわえている時もありますが・・・) ちなみに、普段からあまりおっぱいが張った感じはしませんが、おっぱいの張りと量は関係ないのでしょうか? おっぱいがつまっているような感じはありませんし、たまに夜中におっぱいが漏れて服が濡れている事があります。 息子も元気だし、おしっこもウンチも正常なので、あまり気にしていませんでしたが、 生理が再開したっぽいので、母乳育児に不安を感じ始めました。 生理再開後も変わらず母乳育児を続けるには、どうしたら良いでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 母乳量復活しますか?

    母乳メインの混合です。3~4日間ほど、5ヶ月の息子が風邪で熱を出してしまい、本人もおっぱいに吸い付いて飲む力が弱かったのと暑いので脱水が心配だったため哺乳瓶でミルクを与えていました。今も本調子ではなくおっぱいを前のように力強くは吸いません。そうしているうちに母乳の出も悪くなりました。ついこの間までは1日1回最低量を足すくらいで足りていたのですが、今は2~3回おっぱいのあと100ほど足しています。元々、溢れるほどは出ないのですが、母乳を頑張っていただけに切ないです。明日、桶谷式を予約してありますが、以前のように戻るでしょうか?

  • 母乳だと全く自由な時間がなく困ってます・・通院したりする場合

     2ヶ月の子供がいます。  ミルクでも母乳でもどっちでもいいや、と思っていましたが、おもいがけずおっぱいがたくさん出たので、じゃあ母乳をやろう、という感覚で、あまり勉強もせず、おっぱいをやりつづけていたら、哺乳瓶をまったく受け付けなくなりました。  そのため当たり前ですが、一時も子供が離せなくなりました。体もしんどいですが、自分が調子が悪くて病院に行くときですら、次の授乳時間までに帰らないと・・・いつも時計とにらめっこでとてもしんどいです。  そこで、母乳だけで育児されていた方、いつくらいになったらおっぱいが離れますか。病院への通院などをされていた場合、どのようにされていましたか。哺乳瓶を受け付けない場合、どのように克服されましたか、などお教えください。

  • 母乳を直接飲めるようになってほしい

    はじめまして。 長くなりますが、本気で悩んでいます。アドバイスお願いします。 私は、今年の2月に4570グラムの男の子を帝王切開にて出産しました。 大きく生まれたのですが、口から哺乳することが出来ないのと、 低血糖、横断などで次の日には、GCUへと入院となってしまいました。 入院となったため、しばらくは直母はさせてもらえず哺乳瓶からミルクを飲む練習を息子は入院中していました。 私も母乳が出なかったため、退院後は桶谷式に通ってマッサージを受けました。 生まれてから2週間ほどで無事息子も退院することができました。 息子も退院してきた後は、母乳を少しでも飲んでほしくて、 何度もおっぱいに吸いついてもらう練習をしました。 しかし、入院中に哺乳瓶に慣れてしまい、おっぱい練習の時は、 いつも大泣きでした。 それでも頑張って吸ってもらって、桶谷式の先生に褒められるほど 母乳の出も良くなり始めました。 もちろん、ミルクは結構足していました。(1回40~100mlほど) しかし、検診の時に1ヶ月で400グラム程しか増えておらず、 何度か通院した後、入院をすることとなりました。 入院中は、母乳の量を測定すると言われ、毎回授乳の度に 体重を計って記入することを要求されてしまい、 体重計に乗せるたびに大泣きで、私も母乳が足りてないからだ・・・ と落ち込み、母乳をあげるのが怖くなり、 入院中は母乳を与えず、哺乳瓶でとにかく飲ませていました。 すると、徐々に体重が増え始めたので無事に退院。 (それでも1日12、3グラム) 退院後は、またおっぱい練習を再開したのですが、 最初の退院の時より飲まなくなってしまい、ミルクを多めに足していました。 そして、2か月に入ったころから哺乳瓶も嫌がるようになってしまったのです。 あげるのに一苦労。100をあげるのに1時間近くかかることもありました。 2ヶ月半の時に、急性気管支炎となり、哺乳が出来なくなってしまい、 脱水を起こして、再緊急入院。 飲めないなら、「鼻チューブ栄養も考えよう」と言われショックでした。 おっぱいは、くわえてくれるものの、全然吸われている感覚がなく、 心配になり、この時も哺乳瓶でどんどんミルクを飲ませました。 寝ている時に、オッパイを含ませてたまにちゅくちゅく吸ってくれるだけでした。 この入院の時は、一度に最高160も飲めるようになっていて先生も驚いていました。 その後、また退院することができたのですが、 おっぱいを嫌がるのがより一層強くなってしまいました。 3度目の退院後、おっぱい練習を頑張っているのですが、大泣き&大騒ぎ・・・。 疲れて眠りに入ったかなーってときに口に入れないとくわえさせることもできません。 次、体重が増えなかったら鼻チューブ栄養となってしまうと言われたので、ミルクを減らしてしまうことも出来そうになく、悩んでいます。 2度目の入院の後、医者や桶谷式の先生が 「この子は高口蓋だね」と言われました。 口の上あごがすごく高くて穴があいているような感じになっています。 なので、直母でも哺乳瓶でもかなりの量の空気を吸ってしまい、 途中ですごく飲むのが嫌になってしまうようなのです。 しかも、息子は、ものすごく顎が細く、吸う力も弱いらしいです。 医者いわく、もっと大きくなって吸う力が出てきたらおっぱいも 吸ってくれるよ。 と言ってくれましたが、今すごく嫌がる息子を見ていると、 いつか本当にそんな日が来るのか、わかりません。 母乳は、かなり出ています。 桶谷式では、おっぱいだけでも十分やっていけるほど出ている。 と言われましたが、おっぱいを嫌がり、吸う力が弱いので おっぱいだけにしてしまうと 飲む量が本当少なくなってしまうので、これからの成長に影響してしまうのではないかと、本気で心配しています。(これは医者も心配していました) 今は、哺乳瓶で飲んだ後、おっぱいをくわえさせていますが、 前みたく、ちゅくちゅくとも吸ってくれなくなってしまいました。 たまにペロンとするか、ごっくんするくらいです。 おっぱいを本気で吸ってほしいですが、哺乳瓶も欠かせないこの状況。 母乳は、搾乳して飲ませています。 母乳だけで飲ませてもゴクゴク飲んでくれます。 直接飲まそうとすると、大泣きの大騒ぎ・・・悲しくなります。 普通とは、違うのでどこにも答えがなく、本当に困っています。 体重が減ってしまったらきっと、もう鼻チューブになってしまいます。 でも、直接母乳を本当に吸ってほしいです。 どうしたらいいでしょうか。 目指せ、完母です。無理でしょうか・・・。

  • 母乳復活はあるのでしょうか?

    もうすぐ4ヵ月になる息子がいます。未熟児だったため2ヵ月ちょっと入院して2月はじめにやっと退院しました。 入院中の哺乳瓶での授乳の期間が長かったためか、なかなかおっぱいを飲もうとせず大暴れして最後は搾乳して哺乳瓶で飲ませていました。それでも毎日おっぱいの練習をしているうちに2月の終わりごろには上手に吸えるようになりました。 最初の頃はおっぱいを飲んだらあまり時間はあかないながらも少しは寝ていたのが、先週くらいから全然足りていない様子でおっぱいを離さなくなりました。それでベビースケールではかってみたら10~20gしか飲んでいないことがわかりました。授乳後に搾乳してみても全く出てきません。それなのに息子はおっぱいを欲しがって今度は哺乳瓶を嫌がるようになりました。 息子が入院中搾乳していたときは100mlくらい出ておっぱいが張ってきたりしていたのですが、現在は張りもなくしぼんできたような気がします。毎回吸わせてマッサージをしたりハーブティーを飲んでみたりしていますが効果なしです。これからでも母乳の復活はあるのでしょうか? 良い方法があったら教えてください。

専門家に質問してみよう