• 締切済み

サーブのフォームは自然と身に付くものでしょうか?

little_old_ladyの回答

回答No.7

私の場合は、打ちたいサーブを練習していると、必然的に、教科書通りのフォームに近付きました。 基本は大事だけど、そこまでは気にしていませんでした。 フォームは気にしなくてもいいと思います(自分がやりやすければ)。案外、フォームと腕前はそこまで一致しないとおもいます。上のレベルの選手は皆、個性豊かですよ。 ちなみに、御質問のサーブは、あの伊達公子さんがこんな感じじゃなかったかな-と思いました。

VitaminBB
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 正しいサーブのフォームを身に付けるには

    自分のフォームをビデオで見てみましたが、 ご多分に漏れず、サーブのフォームが変でした。 昨日、おばちゃんの練習を見てましたが、 みなさんことごとくラケットを回すことが出来てません。 みんな一生懸命やってるのにハエタタキのフォームで、 やればやるほど変なフォームが身に染み付き、 後から直すことは至難の業なので、可愛そうに思えました。 また、そのあとはテニス初心者の男性が一生懸命サーブを 練習している姿を見ました。 やはりラケットを背中で回さない変なフォームでした。 折角一生懸命やってるのに、おかしなフォームが 身に付いていくのだと思うと残念に思えました。 そこで質問ですが、サーブのフォームは独学でやると 正しいフォームを身に付けるのは無理なのでしょうか? 周りからアドバイスをもらえない環境で、 テニス初心者がサーブを練習すると、どんどん 変なフォームが固まっていくものでしょうか? テニスのなかで、やはりサーブが一番難しいショット なのかな~。

  • 中1の息子のテニスのサーブのフォームについて

     息子のサーブのフォームについて、うかがいたいと思います。 トスアップからトロフィーポーズでは右足に重心が乗っており、担いだラケットはわりと低く、その後インパクトにかけて肘が出ていくのと同時くらいに、重心が右足から左足へと移っていく感じで打っています。 野球のいわゆる遠投のような格好です。  息子は小学校時代は軟式野球少年団で外野手をしていたので結構肩は強く、威力のあるボールも打て、ノータッチエースもしばしばです。  が、プロも含め上手い人のサーブのフォームは殆ど、トスアップ時から左足に重心があり、右足をすこし引き付け、地面をキックして打っています。  スクールでもこのフォームを教えているらしく、息子も徐々に直してはいるのですが、自分にはとても打ちづらいフォームだと言い、明らかにサーブの威力も弱まったのです。  フォーム改良期の今は、威力のあるサーブが入らなくても我慢して正しい(?)フォームを身に付けた方が良いのでしょうか。  それとも、フォームより、威力のあるサーブが入ればそれでいいと考えるべきでしょうか。  私は、人それぞれ、体形や腕のつき方、体の動きなどに癖があり、フォームがひとつなどということはありえないと思うのです。  外国のテニスプレーヤーが、日本のプロは皆同じフォームで、見ていて誰がプレイしているのかわからない…と言った話も聞きました。  また、野球のイチロー選手や野茂投手も、個性的なフォームを改善していたらあのような活躍はなかったとも聞いています。  どうか、ご意見を聞かせていただきたく思います。

  • サーブのフォームについて

    ただ今サーブのフォーム改良に取り組んでいます。 そこで質問ですが、ラケットを背中に担いでくるっと回して インパクトするラケットの操作において、 ラケットを担いだときに、一旦動きを止めるとラケットの加速が 損なわれるから良くないと聞きますが、 プロなどは”タメ”を作るために、一旦止まっている気がします。 理想的にはどちらが良いのでしょうか? 参考に教えてください。

  • 強く安定したサーブを打ちたいんですが,,,

    中学で軟式テニス,高校,大学でテニス部で約10年間テニスを続けているものです. 基本的な技術は一応あるつもりですが,「ノータッチをとれる比較的強いサーブ」を打てたりしても, 「強く安定したサーブ」「回転だけかけたような安定したサーブ」を,ほぼ全く打てません. 身体能力や肩の強さに関してはそこまで問題無いような気がするんですが, どうしても回転をかけきれません. もともとストロークにしてもあまり回転をかけるセンスが無いのが原因とは思いますが, どうしても,強力でかつスピンのかかったサーブを打ち,サーブ主体のサーブ&ボレーで シングルス,ダブルスともにキープ率を高めたいです. (しかも鈴木貴男プロのような綺麗なフォームで.) この質問は本来テニスのコーチにするべき質問ではあると思います.しかし,コーチという 方々は「もともとできる人」であり,「苦労の末,こういう風に工夫するようになった」 という方は少ないのではないかと思います. ということで,というと失礼かもしれませんが,みなさんの工夫なり をお聞かせください.よろしくおねがいします.

  • サーブについて教えてください

    サーブのフォームが今ひとつ良くないらしくコーチに色々指摘されています。 その中のひとつに以下のことがあります。 左手で空を指して、右手でラケットを頭の上に持ち上げて一瞬タメを作る状態がありますよね。これを1とします。 (トロフィーポーズと言われる状態です) それからラケットを背中の後ろに落とします。これを2とします。 そこからボールを打ちに行きます。これを3とします。 このサーブの一連の動きの中で、1から2へ行くタイミングが遅いといわれます。 自分としては、今のタイミングで、一番高い位置でインパクトできているので違和感は無いのですが、コーチはもっと早いタイミングでラケットを始動しろと言います。 もちろん、今がドンピシャなので、今より早く動かし始めるとボールがまだ落ちてこないので空振りします。 いつも遅い遅いと言われるの、仕方なしに早く始動してワザと空振りしました。 そうしたらコーチ曰く、早く始動して、早めに2の状態を作り、そこからタイミングを見計らって3のインパクトへ向かへと言いました。 何度かトライしてようやくそのような動きが出来、また、特に違和感無くしっくりと来ました。 ようやく本題ですが、私の中では、1→2→3は一連の動きであって、2で一旦動きを止め3のインパクトのタイミングを見計らって打つなんてこと聞いたこと無いのですが、このような打ち方って意味があるのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • サーブによる肩の痛みについて

    スクール(週2)で1年ほどの経験者です。 お聞きしたいのはサーブについてなのですが、これまでは全く我流で見た目も的中率も悪いサーブを打ってました。 これではいかんと心機一転、雑誌でフォームのチェックをし、コーチのアドバイスに従い、 コンチネンタルグリップで回内を活かしたフラットサーブの練習をし、2ヶ月ほどで、結構勢いのあるサーブが打てるようになりました。 ところが、それは良かったのですが、そのサーブを打った日は家に帰ってから肩が痛いんです。 痛みは1日くらいで引いてしまうのですが、こういった場合はフォームがやはり悪いんでしょうか? それとも肩の柔軟性が無いのでしょうか? ちなみにサーブじゃなくても腕をぐるぐるまわすと、たまにコキコキと骨がずれるような感覚があるときもあり、それが痛みの原因じゃないかと自分では思っています。 こういった場合、効果的な柔軟体操などご存知でしたら、教えて下さい。

  • サーブでラケットを背中でうまく回すには

    ただ今サーブのフォームの改良に取り組んでいます。 自分のフォームをビデオで確認したところ、 背中でラケットがうまく回せていませんでした。 素振りだけであれば、簡単に改良出来ました。 でも、実際にボールを打とうとすると、背中で回す分 振り遅れてしまいます。 インパクトのタイミングが合っていないだけなので、 練習あるのみだと思うのですが、これがなかなかうまく 行きません。 なにか良い練習方法やコツなど無いでしょうか? あるいは、同じような経験をされて、うまく改良できた方の 経験談なども聞かせてください。

  • サーブでひじがさがらないようにするには?

    こんばんは スクールに行き始めて1年半 40代のおばさんです。 テニスっておもしろいですね。 今、初中級のクラスですが、サーブに悩まされています。 右利きなのですが、サーブを打つ際に右ひじの位置が低いため 打点も低くなってしまいます。 コーチに指摘され、壁打ちなどへ行き頑張って練習しているのですが なかなか治りません。 現在、気をつけていることは、 *トスをなるべく高く上げる *ボールの上を叩くイメージで打つ などです。 打点を高くしてバシっと強烈な気持ちの良いサーブを打てるようになりたいです。 良い練習方法や何をイメージして打ったらよいかなど是非アドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • サーブのあとの踏み足

    先日スクールでサーブの練習をしていたらコーチに「打ち終わったあとは左足から前に出るようにするといいですね」と言われました(右利きです)。 それまで野球のピッチングのように右手でボールを打ったあとは右足を大きく踏み出すのが自然かと思っていたんですがあらためて教則本などを読むと左足で踏み出す選手が多いように思います。右手を上から下に打ち下ろしたあと左足から踏み出すのは不自然なようにも思えるんですが?アドバイスお願いします。

  • サーブについて教えてください

    サーブについて教えてください。 ラケットを持っている右手の上げかたですが、本には(あるいは昔は)バンザイをするように右手と左手を上に上げると書いてあります。 また、右手と左手を同時に下げてから上げるとも書いてあります。 最近のプロのフォームを見ると、左手と右手の動きが同時ではなく、右手の動きが遅れていて、左手でボールを離してからラケットを上げています。 そしてラケットの上げ方もバンザイになるまでは上げずに、すぐに肘を曲げて肩に担いでいます。 初心者が行うにはどちらの方法が良いのでしょうか? また、それぞれのフォームにメリットやデメリットはありますか?