• ベストアンサー

猫下部尿路疾患(FLUTD)の再発を抑えたい

tomotan05の回答

  • ベストアンサー
  • tomotan05
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

12歳のオス猫を飼っています。 うちの猫は尿路結石ですが、やはり 病院で言われたphコントロールを食べています。 うちの猫は何度か再発してしまいました。 大きな手術も2回しました。 苦しむ姿を見るのは本当に辛いものですよね。 それからは再発することも無く今も元気にしています。年なので活発には動きませんが・・・。 予防というか、とにかく何度も獣医さんに言われた事が、phコントロールと新鮮な水以外は食べさせない事でした。 かつおぶし一つまみも駄目と言われました。 なので家族ではえさと水以外はあげない様にしていましたが、元々野良猫なので外に行ってごみや食料をあさって食べてしまっているようです。 人間の食べ物は絶対に駄目と何度も言われましたが、 他の病院では、今は少しくらいなら大丈夫です。と言う獣医さんもいます。 膀胱炎と結石は違うのだと思いますが、獣医さんに言われたようにすれば良いと思います。 お互いに猫ちゃん大事にしましょうね。

hisuke
質問者

お礼

回答、ありがとうございます!! 回答者さんの猫ちゃんの手術大変だったのですね。でも再発しないで、とても良いですね。 我が家の子は、尿検査の結果、結晶も見られず、結石の恐れはまずないだろうという事でした。また、雑菌もほとんどないので、ばい菌による膀胱炎も考えにくく、pHが5.6なのと濃度が高いと2回ともの検査で言われました。室内飼いで人間の食べるものは、与えた事はないのですが、たまに缶詰を少量あげてしまうんです(反省)。 そうですよね。ちゃんと獣医の指示を聞かないと・・・(汗 4匹のうち、3匹は若いんですけど、1匹は9年一緒にいる14才の子なんです。この子は、去年まで病気らしい病気をした事がなく、初めての事に大変動揺してしまいました。でも猫下部尿路疾患の子も、高齢猫と同じように長く一緒に居られるように、治療に全力で取組みたいと思います。 回答者さんの猫ちゃんみたいに、ずっと仲良く居たいです! とても、参考になりました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 尿路結石症の猫の治療について

    10歳になる雄猫の尿路結石症が再発してしまいました。 前回は7年前で3日間入院し、その後はフードをウォルサムのPHコントロールにしていましたが昨年の予防注射の際に獣医師から猫も高齢になってきたのでそろそろPHコントロールもやめた方がいいと言われ、その後は高齢猫用のドライフードに変えていました。 昨年末に何度もトイレに行くなどの症状が出たのでかかりつけの病院に連れていきましたが、膀胱に尿がたまっていないので膀胱炎だと言われ抗生物質の薬をもらい様子を見るように言われました。 そして薬がなくなってしばらくした1月12日に尿が出なくなり、かかりつけの病院は深夜で電話にも出なかった為市内で1件だけ対応してくれた別の病院に飛び込みました。 そちらでは一晩入院し、猫もおびえていたとのことで自宅で薬を与え食事もPHコントロールに戻して様子を見て週に1度尿を持っていくことになりました。 1週間目は結晶は少なくなったけど結晶にまだ角があるとのことで薬を変えてもらいフードをPHコントロールのスターターに変更しました。2週目は結晶がかなり溶けていると言われましたが、私と母が「薬をあげるのに苦労しました」といった話をしたところ「次の1週は薬なしでPHコントロール(通常の)で様子を見ましょう」と言われました。 そして今日尿検査をしたところ、入院した時と同じくらい結晶が出ており数値も戻ってしまってました。とてもがっかりしました。 このまま今の病院に通うか、前の病院に戻して前のように入院可能か聞くか迷っています。最終的に決めるのは自分達だとということは分かっていますが皆様の意見を聞きたくて質問いたします。 お願いします。

    • 締切済み
  • 愛猫が膀胱炎→腎臓疾患みたいで・・・

    現在2歳半のオスの猫を飼っています。 4日前くらいに頻繁にトイレに行くようになったので 病院で検査してもらったら、膀胱炎と腎臓も悪い(膀胱炎からきて) と言われ、今は病院からもらった療養食と薬で治療しています。 トイレに行く回数は減りましたが一度トイレに行ったら残尿感が あるらしくて、4,5回はトイレに行きます。 また、3月15日に尿検査に行きますが、 心配でたまりません。 膀胱炎ならまだしも、腎臓にまできてた事が心配で。。。 急に尿毒症とかをおこしたらどうしようと思ってしまいます。 もし、こんな感じの食事や餌のあげ方が良いとか これで治ったとかありましたら、 どうかアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 膀胱炎再発のためのクランベリージュースの選び方

    膀胱炎再発のためのクランベリージュースの選び方 よろしくお願いします。 ここ1年で数回、膀胱炎を繰り返しており、昨年冬には腎盂腎炎になり入院しました。 そこで膀胱炎防止に効果のあるというクランベリージュースを飲もうとしたところ、 意外にメーカーがたくさんあり、どれにしようか迷っています。 通っている泌尿器かでは日清サイエンス(株)のジュースを勧められたのですが(パンフレット をもらった)、最寄スーパーでは違うメーカーのものしか売っておらず、また日清のものは かなり割高で「これは他メーカーより本格的でより効果が有るのかな?」と不思議です。 また、外資系スーパーなどでは果汁比率の高いジュースが大きな瓶で売っていると友人に聞き そちらにも興味があります。 「膀胱炎防止によい」という一点に絞って、クランベリージュースのお勧めを教えていただけ れば幸いです。味は酸味には強いのでよっぽどでなければ大丈夫だと思います。どうぞよろしく お願い致します。

  • ネコの尿路結石

    こんにちわ。 我が家の6歳のオスネコちゃんについて今日は皆さんの意見を聞かせて下さい。 もともと拾いネコだったんですが、2歳位の時から2回ほど尿路結石を患っています。 2度ともかなり危ないい状態だったのですが 2度目の時に尿道を短く切る手術をしました。 普通のネコより尿道がかなり狭かったようです。 その手術をすればかなりの確立で再発はない、と言われ、ネコの身体を考えた末手術を受ける事にしたのですがその手術から1年後の 今朝、血尿が出ていたのです。 トイレに行く回数もちょっと頻繁、また再発かと思います。 午後から病院に連れて行くつもりでいますが その前に皆さんの意見をたくさん聞きたくてカキコしました。 同じ手術を経験された方、いらっしゃいますか? 尿路結石で悩んだ方、いらっしゃいますか? 何でまた再発なの?と考えてしまいました。 皆さんのたくさんの意見、ご提案をお待ちしております。

    • ベストアンサー
  • 猫の体重減少

    14歳の雄の猫なのですが、去年の1月ぐらいに猫ドックに入れたら、腎臓がちょっと悪いと言われたので、腎臓の薬をずっと飲んでいます。 そして、今年の1月ぐらいに膀胱炎になってしまいました。 その為、腎臓の薬と膀胱炎の薬の2つを飲んでいます。なので、トイレの回数とかも、普通どおりになりました。 でも、ここ何日かで膀胱炎がひどくなってしまい何回もトイレに行くようになってしまい、食欲もなくなり、体重が5.3から4.7までへりました。病院に連れて行き、また猫ドックを受けました。先生は、血液検査は、1年前と変わりがないと言いって、いつも飲んでる腎臓の薬と膀胱炎の薬(抗生物質)をくれました。でも、1日1日猫がやせ細っていきます。食欲もほとんどありません。どうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の尿路の病気・・・どうすればよいでしょうか?

    私の家のかわいい大好きな猫(オス3歳)が急に元気がなくなり、嘔吐と頻繁にトイレに行きたがるので「これはおかしい」と思い、動物病院に連れて行きました。原因は尿路が詰まっておしっこが出ないためにぼうこうがパンパンに膨れていました。現在、点滴をし、尿毒素を出したり脱水症状の治療中のため入院させているのですが、3日たっても数値が下がらず退院も延期になってしまい、毎日不安でしかたがありません。ストレスや食べものが原因だとお医者様に言われたのですが、食べものはいつものキャネットのドライフードか缶詰くらいしか与えておらず、変なものは与えていないつもりです。ストレスは、家で飼っているのですが、いつも元気に走り回っているしあまり思い当たりません。知らずのうちの感じていたのかな。 猫の尿路結石・尿が出ない病気について何かご存知のかたおられませんか?再発防止策や与えるエサなど、どんなふうにすればよいでしょうか?気をつけても再発してしまうのもなのでしょうか? ・・・こわいです。この子が家にいるのといないのでは家の中の雰囲気が全く違います。すごく苦しいです。どうか教えてください!!神様、どうかあの子を助けてあげてください!!

    • ベストアンサー
  • 尿路疾患で食物アレルギーのある猫の食事について

    現在5歳のメス猫(避妊済)のフードについて相談です。 2歳の時にストラバイト結晶による尿路疾患を発症、その後はウォルサムのPHコントロール(ドライ)をあげていました。 1年ほど経った頃からお腹をしきりに舐めるようになり、だんだんハゲ部位が広がって 湿疹や掻き傷も出たため、検査したところアレルギーと判明しました。 とり急ぎ、長年食べ続けたPHコントロールを中止し、PHを下げるタブレットを与えながら 低アレルギー食を試しましたが、1週間で尿路疾患が再発しため処方食に戻しました。 その後、皮膚科専門の獣医さんに診てもらったら、アレルギーではなくホルモンバランスの異常によって舐める 神経性皮膚炎と診断され、薬による治療を続けましたが、こちらも効果はありませんでした。 そんなある日突然下痢が4日間続き、お薬で下痢は治りましたが、 少しスマートになってその時だけは舐めずに毛がうっすらと生えてきました! が、喜びもつかの間、1週間でまた逆戻りです。下痢と関係あったのでしょうか? 現在はc/dを続けています。 手作り食も含め、何か良いアドバイスがあったらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 膀胱炎の再発防止方法

    20代女です。 3年前にストレスで血尿が出たのをきっかけに膀胱炎になってしまいました。 泌尿器科に1年程通院し、随分改善されたのですが、今でも2~3ヵ月に1回くらいの頻度で再発を繰り返しています。 再発して受診する度、治療しなければならないほどのレベルではないよ、と言われますが、やはり痛いです…。 予防策として以下のことを実践していますが ・陰部を清潔にする(おりものシート、ナプキンをこまめに取り替える、ウォシュレットを使う) ・クランベリー、乳製品を摂取する(予防に良いと聞いたので) ・漢方薬(猪苓湯)を飲む ・水分をたくさんとる ・トイレを我慢しない ・おなかを冷やさない ・ストレスをためない 他に何か再発防止によい方法はないでしょうか?

  • 腎盂腎炎と膀胱炎の再発

    腎盂腎炎と膀胱炎の再発 今現在、腎盂腎炎で自宅療養中です 今年の4月から10月の間に今回も含め腎盂腎炎で三回。膀胱炎一回。膀胱炎のような症状(排尿時の痛み、残尿感)が毎月最低1回、多いときには丸々1週間くらい現れます。 二回目に腎盂腎炎になった時に何か石とかあるのではないかと思い、病院で検査(超音波やレントゲン、どう尿など)を受けて、異常がないと診断され、膀胱炎になった時も同じ病院で受けましたが、やはり異常なしでした。 今回も、別のさらに大きな病院でかかっていて、短期間の間に何度も再発しているし、膀胱炎のような症状が毎月あらわれるので苦痛だしとても不安なので精密検査をしてほしいと先生に訴えたのですが、血液検査で正常値だから様子をみよう、また再発するようだったら精密検査をしようと言われました。 不安で仕方がないです… 仕事柄トイレになかなか行けない、水分補給もしづらいというのが、やはり主な原因なのでしょうか? 一度腎盂腎炎になってから、なるべくトイレに行くようにしたり水分補給とったりしたり、トイレしたら前から後ろには当然しています。 さらに身体を冷やさないようにして、冷たい食べ物、飲み物はなるべくとらないようにし、塩分をとりすぎず、辛い物をあまり食べ過ぎないなど、ネットで調べて気を付けた方がよいというものは実践してみましたが… あとは、どうしたらいいのでしょうか? 検査で何もでなかったらしょうがないのでしょうか? とうとう、仕事も辞めざるおえなくなってしまい…途方にくれています……。 何か、少しでもご存じの方、回答お願い致します。 本当に困ってます…

  • 猫 尿路疾患

    10歳の雄の猫です。おしっこが2日間出なくて、一週間前の土曜日に、カテーテルを入れる手術をしてもらって、入院しました。1週間の予定でしたが、今週月曜日に様子を見に行くと、あばれてしまっていれておけないので取ってありました。自宅療養でも良いとのことで、エサもヒルズのc/dに変えて少しずつたべるようになり、補助食品のビオベテナリーも飲ませ、毎日、病院に連れて行ってますが、頻尿は、続いておりトイレでいきんでいます。昨日も動物病院の先生から、もう一度、カテーテルを入れて出してあげないといけないみたいに、言われました。1週間前の麻酔が、どうも良くない様子だったみたいで、けいれんをおこしたりしたみたいです。言い方がはっきりしていませんが、興奮しやすい猫ちゃん?みたいに言われたような。その時は、気にしていませんでしたが、次回は、麻酔をせず、カテーテルを入れるとの事。そんな痛そうなこと、無麻酔で、あばれずに、押さえつけてやれるんでしょうか? 以前、点滴の時は、私が押さえていて20分ほどしたことはありますが。私も押さえるのを手伝うなら手袋をしていかないと。でも。麻酔で死んでしまうよりいいかと。 頻尿でも、出ていますし、病院でも押して出してもらったりしてたらこのまま予後観察では、だめですか?腎臓が悪くなってしまいますか? 同じような経験のあるかた、教えてください。

    • ベストアンサー