• ベストアンサー

隣家の屋根がこちらの土地にはみ出ています

土地を先に購入後、家を新築中です。    先日様子を見に行ったところ、隣家の屋根が一部(屋根の先端部分で20cm程度なんですが)当方の土地にはみ出していることに気がつきました。  隣家は土地の成形上、こちらより1~2mほど低く、はみ出ている屋根部分はこちらの側から手を伸ばせば届きそうな位置にあります。  気がついた当日、不動産業者に確認をとったところ、   「気にしなければ問題ないですよね。」   「気になるなら出ている分を切ってしまえばいいですから」 などと言われ、屋根業者を呼んで担当者同士で話し合いをし始めました。確かに隣家との境界線に木を植えるつもりですので、気にならないといえばその通りなのですが・・・あまりにも勝手な言い分に怒るというより呆れてしまいました。    今まで気がつかなかった、こちらにも問題があるのかもしれませんが、土地の上の空間までも土地所有者に権利があるようなことをどこかで聞いた様な気がします。 しかし、簡単に「切る」等、不動産業者が言ってもいい事なんでしょうか??。隣家の土地・家はその不動産業者が携わった物件らしいですのですが、実際にそこで生活している人がいる以上、簡単な事ではないとは思いますが・・・私だったら嫌です。  これから、そこで生活していくのでお隣さんとは仲良くしていきたいと思っているのですが、もし万が一本当に屋根の一部を切り取ることになってしまったら、わだかまりが残りそうで、このまま目をつぶった方がいいのか悩んでいます。  ちなみに土地購入代金の値引きで解決。の話をしてみたのですが、軽く無視されてしまいました(ーー;)  この件は、土地購入の際によく確認をしなかった当方に責任があるのでしょうか?? 妥当な解決方法がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

最も適切な解決方法は不動産屋にはみ出した屋根を解決させた状態で購入をする事です。 あなたが近隣と交渉する必要はありません。 >「気にしなければ問題ないですよね。」 民法第162条により、そのままの状態で放置していると取得時効成立の条件の「平穏かつ公然の占有」に該当し、相手が取得時効の援用をした場合に土地を取られます。 絶対に目をつぶったままにしてはいけません。 >「気になるなら出ている分を切ってしまえばいいですから」 民法第207条により、土地の所有権は法令の制限内によって土地の上下にまで及びます。 隣人に対して撤去請求又は損害賠償請求をすることができます。 撤去請求の援用をして「切らせる」のならば問題ありませんが、屋根が越境していても屋根の所有権はあなたに移りませんので「切る」事はできません。 もしも、取得時効が既に成立していて、その土地の権利が一部他人に属する場合は、民法第563条により代金減額請求ができ、あなたが知らないで契約をした場合は契約解除、損害賠償請求をする事もできます。 不動産屋がココまで認識していて口述した意見では無いと思います。 不動産屋に舐められている感がありますので慎重に行動して下さい。 宅建業者と一般人では法の知識に差があるのは当然で、宅建業者には厳しい制約がかけられています。法律があなたを守ってくれる様になっていますので、そんなに心配しないで下さい。 法の知識が無いと言いくるめられる事も多いので、後で調べられる様にどの条文の適用を受けるかを記述しておきました。

ayu0707
質問者

お礼

詳しく・丁寧はご回答ありがとうございました。 不動産業者に言われたことは、法律云々が、というより純粋に理不尽に感じました。でも、やはり法律に記載されていることだったんですね。一般人は守られているんですね(^・^) あのまま、不動産業屋の言われるまま、目をつぶっていれば、後々のトラブルの原因になってしまうところでした。 明日、再度不動産業者との話し合いを行いますので、ご意見を参考にさせていただきます。 詳しい条文まで教えていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#87662
noname#87662
回答No.6

購入前に気がつけばよかったのですが。 一方、購入して占有権、所有権の権利を持ったからこそ、例えば切って欲しいと、請求できるのです。 質問者は既に問題の当事者ですので、それを解決をしなければいけない立場にあるようです。 二択でしょうね。近所関係の理由であきらめるか、侵された権利の回復を請求するかですね。 土地の地中方向へはどこまでも権利があるらしいですね。とは言っても地球の反対側の所有者との権利衝突があるので、球体である地球の中心まで、質問者の権利は及ぶのでしょうね。たぶん。 土地の上空方向への権利も同じですね。土地の表面そのものだけでないです。もしも上空方向にも権利が及ばないと、家が建てれませんね。厚みゼロのペラペラの家しか建てれません。仮にペラペラのを建てたとしても人間は体積を持っているので住めませんね。上空の権利を侵害してしまいます。道から見るだけですね。ただ地中と違って、上空はそんなに遠くまで権利はないのだそうです。かなり低空飛行しているヘリコプターって見かけることがあると思いますが。それを見て「あっ、あたしの土地を通過してる、通行料をもらわなくっちゃ」と主張する権利などはどうやら日本の法律では無理っぽいです。 質問の隣家の屋根の高さ程度でしたら、問題なく土地の上空権の及ぶ範囲です。 土地の所有権、占有権等の民法上の権利は勿論ですが、建築基準法も違反建築です。 江戸時代ならいざ知らず、高度且つ複雑な近代文明の平成ですよ、今は。 20センチなんてとんでもないです。 農耕民族のDNAを保有している限り、土地の侵害に関してはきっちり解決して土地を守っておかないと、理屈で分っていても、本能が許さないでしょうね。 妥当な解決と問われるならば、つまりそれは権利回復の請求しかないのではありませんか?

ayu0707
質問者

お礼

わかりやすいご回答がありがとうございます。 そうなんです。あの20cmが気になってしまうんです。bscs110様のおっしゃるとおり、農耕民族の本能なんでしょう。 明日、不動産業との話し合いが行われますので、参考にさせていただきます。少しでも納得のいく解決方法に達せれるよう頑張ってみます。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.4

このような場合にあてはまるかどうかわかりませんが、 お隣さんはあなたの土地の上を使っている=あなたの土地を使っています。黙っていると10年または20年で相手のものになってしまいますね。(取得時効?) 境界としてあなたの土地ぎりぎりに塀をつくるか木を植えれば大丈夫かもしれませんが相手を気にして屋根の手前に木を植えて境界にしたりしたらとられちゃいますね。

ayu0707
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どういう解決方法になるにしろ、泣き寝入りをしては駄目だということですね。 明日、不動産業者との話し合いを行いますので、少しでも納得のいく結論に達せるよう参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.3

あなたが土地を購入した際に、仲介業者より「重要事項説明書」が交付されているはずです。 これに「隣地の建物の屋根部分が、購入する敷地にはみ出している」状況の説明と、「このはみ出した部分は、撤去せずに現状のままとする」という、土地使用上の制限があることが記載されていましたか? もし、記載があれば、条件を承諾の上で購入したことになり、あなた側に対抗要件はありません。 しかし、記載がない(普通、記載があれば気付きますよね)場合は、完全な権利の行使に支障がある土地を売買したことになり、売主・仲介業者に、「瑕疵担保責任」というものが生じ、権利の完全な行使の状況に復帰させるか、それについて生じた損害を賠償する責任があります。 今回は、あなたの方から「瑕疵」を指摘済みですから、それに対して業者から「瑕疵を除去する案」として、はみ出している隣地の屋根を撤去する提案がなされたということです。 従って、あなたがこの提案を承諾し、屋根が撤去されれば、一応問題は解決です。 勿論、あなた自身が隣家の承諾なしに屋根の撤去を行うことはできませんが、当然ながらそんなことをするわけはありませんよね。 つまり、隣家が業者の説得に応じて、自主的にはみ出した屋根を撤去してくれればいいし、隣家としても、違法な状態を継続するより、合法的な所有物となった方が、売却するときにも問題が残らず、決して不利な解決ではないということなんです。 あなたが相手の立場で心配される気持ちは大切ですが、それであれば、「自分の屋根が隣地にはみ出していた」場合を考えてみてください。 平気ではいられないし、売る時に「この建物は隣地にはみ出しています」という条件で、買い手がつくと思いますか? 不動産の権利関係というのは、トラブルを残しておくと、お互いに困る事態になるということです。 売却しないで子供に引き継がせていく場合は、そのトラブルで将来子供が解決に苦労することにもなります。 尚、不動産業者の言動は論外で、 「気にしなければ問題ないですよね。」⇒私なら、「あんたが宅建業法違反しているんだよ!」「違反を訴えられても、そんなにのんびりしていられる?」と、強く指摘しますね。 「気になるなら出ている分を切ってしまえばいいですから」⇒「あんたの所有物でないのに、そんない簡単に言うな!他人の財物を勝手にいじる権利はない」と言いたいですね。 最後に、 >土地購入代金の値引きで解決 ⇒値引きでなく、損害賠償金を取る、という考え方の方がいいでしょう。 >土地購入の際によく確認をしなかった当方に責任があるのでしょうか?? ⇒通常の確認で分りえたことであれば、「不注意」ということで、損害賠償となれば減額の要素にはなります。 確認が容易にできたか否かの判断は、このケースは微妙ですね。 結論として、屋根のはみ出した部分を、売主・仲介業者の責任で隣家の承諾を取らせ、撤去してもらうのがベストです。 あなたは隣家と直接の交渉はしないことですね。 これで解決しそうもなければ、再度ご相談ください。 長文になり、失礼しました。

ayu0707
質問者

お礼

詳しくわかりやすいご回答ありがとうございます。 明日、2度目の不動産業者との話し合いを行いますので、参考にさせていただきます。 屋根の撤去・・・隣家には何の責任もないのに・・・と心苦しいものを感じますが、少しでも納得のいくような結論に達せれるよう頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

法律云々よりも先のことを考えると、隣家の人ともめるのは お勧めできませんね。 我慢できる程度であったらあきらめた方が無難のような気がします。 隣の人と仲が悪いっていうのはすごくストレスになると思いますよ。

ayu0707
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 明日、2度目の不動産業者との話し合いを行いますので、参考にさせていただきます。 No.1のお礼にも書きましたがやはりご近所さんとの トラブルは極力避けて通りたいと考えております・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.1

法律上、隣の屋根がはみ出している場合、軽微な場合(大よその目安で測定器などを使わないとわからない量:20cmもふくまれます)は、はみ出しに築いてから数年以内(大よそ5年??)に是正依頼や裁判などを行わなければ暗黙の了解とみなされ、法律上もどうすることもできません。まして前の土地の所有者が変わった場合、現状確認(していなくても)していますのでそれも黙認したことになります。その場所を切ると貴方は家屋損壊で賠償金を払わなければいけません。屋根の一部でも切ると雨漏りや強度の問題で居住することが困難になります。その賠償金を全額請求されます。裁判されても勝ち目はありません。裁判で負けるどころか町内会でもPTAでも、勝手に人の家をのこぎりで切ったxxさんとなり、その町内会では住めないとおもってください。子供がいる場合いじめられます。そのぐらい非常識です。 不動産屋は、頭金を入れる前に指摘しないと値引きしません。

ayu0707
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 明日、2度目の不動産業者との話し合いを行いますので、参考にさせていただきます。 sego様のおっしゃるとおり、うちにも小さい子供がいますので、ご近所さんの目を気にしております・・・ 出来るだけお隣さんを巻き込まないような話しあいになるよう、心がけます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣家の屋根の雪がこちらの土地に落ちてくる

    雪国に住んでいます。 隣家との境界線にブロック塀を設置してあります。(完全にこちらの私有地に設置してあります) 隣家は境界線から50cmのところに建築してあり、屋根のデッパリ部分は境界線のブロック近辺まで延びています。 こちらから隣家との境界線の建物の距離は約2mあります。 このため隣家の屋根の雪が重さでこちらの土地に落ちてきます。一応、隣家に相談したのですが、こちらの屋根の雪でないと言い切ります。 誰が見ても雪の落ちた位置から隣家の雪なのは明白です。事実自宅の屋根から落ちた雪と隣家の屋根から落ちた雪で、2つの山ができています。 ブロック塀があるためにこちらの土地にだけ雪が溜まります。隣人は50cmしかスペースがないのでほとんど雪は皆無です。 昔は体力があるので、自分で2つの山となっている雪を消雪がある玄関先まで運んでいましたが、最近は雪を移動するのも大変なくらい体力が落ちてきてしまいました。 こういった場合、どうすればいいのでしょうか? 少しは隣人が雪かきを手伝ってくれるとありがたいのですが・・・

  • 購入を考えている土地の隣家の外壁が境界線上

    購入を考えている土地の隣家の外壁が境界線上 新築予定で土地を探している者です。最近、非常に気に入った土地を見つけました。ところが、1つ気になることがあり相談します。 土地は更地で、長く駐車場として貸されていたようです。持主は少し遠くに住んでおられ、実際にこの土地に居住したことはないそうです。数年前に隣家が家を建てたようですが、隣家との境界線上にある低いブロック塀の一部が数メートル取り崩され、その部分には隣家の外壁が境界線上まで来ています。つまり、民法234条では隣地境界線から50cm離して家を建てるように規定されていると思うのですが、50cmどころか0mmです。隣家はこちらの土地に入らなければ外壁のメンテナンスすらできないということです。 持主はこの土地に居住していなかったため、売りに出すまでこの事実を知らなかったようで、もちろん承認もしていないそうです。それでも「完成まで異議申し立てをしなかった」ということで黙認=承認したということになってしまうのでしょうか? 周辺の家を見てみても、このように敷地ギリギリに建てている家などありませんので、この地域の慣例と言うわけでもなさそうです。 第2種住居地域ですから、おそらく防災・準防災地域ということもありません(これは不動産業者に調査依頼中)。 比較的、間口が狭くて奥行きのある土地なので、もしこの土地に家を建てるとすると、隣家との間にこちらが随分後退して家を建てる必要があり、間取りも制限されてしまいます。 まだ私が購入している訳ではありませんが、もし購入して住むとなるとずっとモヤモヤした気持ちを隣家に対してずっと抱き続けることになるのかと思うと気が重いです。 また、私は実際にその隣家の住人と接したことはありませんが、「自分の家さえ良ければ隣が迷惑しようが知ったこっちゃない。気付かれる前にさっさとギリギリまで建ててしまえ!!」とばかりにこのような暴挙(?)をやってのける住人が隣に住んでいるというのもリスクが高いと考えたほうがよいのでしょうか? 御回答宜しくお願いいたします。

  • 木の枝の雪が落ちて隣家の屋根の一部が壊れたら

    自分の土地に生えている木の枝に積もった雪が落ちて隣家の屋根の一部が壊れたとの苦情が近所の別の家を通じて聞こえてきました。今年はそれほどの大雪は降っていません。修理代を支払うべきでしょうか。

  • 隣家の屋根から落ちてきた雪で・・・

    迷ったのですが、こちらのカテゴリに質問させて いただきます。 アパートに住んでいるのですが、もともと契約して いる駐車場は、今年の大雪でアパートの雪が落ちそ うになり危なかったため、何週間か前に不動産屋に 相談したところ、近隣の別な場所に留めるように指 示されました。 そして指示通りの場所に駐車していら、 つい先日隣家の屋根から落ちてきた雪で 留めていた車のボンネットがへこんでしまいました。。 不動産屋に話したところ、こういったケースは 当方の住んでいる地域では結構あるらしく、 手馴れた感じで、車の修理代を全額出すことは 出来ない、大体の6~7割り程度だと言われました。 ただ今回は相手方(隣家)がおり、他人の土地に 雪(氷)を落としているので修理代を全額負担して もらうよう交渉してみるとも話していました。 しかし、相手方からの全額負担は期待できないそうです。。 確かに、屋根から雪が落ちたからハイ10数万、 と簡単にいかないのも分かりますが・・・ 一度落雪の危険性を不動産屋に話していた経緯 もあり、家賃(駐車場代)・共益費も払っている 当方に何の落ち度もないと思うのですが、 どうして自己負担が出るのでしょうか? (なぜ自分に責任があるのか理解出来ません。) こういった法律や判例があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 隣家の越境物について

    気になる土地があったので、不動産屋に詳細を聞いてみたところ、越境物有り、とのことでした。(実際にお会いしたのではなく、こんな家が建つという図面などを書類でいただきました。)その土地は奥行きがある縦長です。 まずは正面から見て横の隣家の屋根のアンテナ。これはさほどヒドくないのですが。 すごく気になったのが、奥の家の門です。この土地とちょうどTに並んでいる家なので、玄関ではなくて、勝手口に?という感じですが、柵の門が、土地にグサリとささるように、かなり越境しています。写真で確認すると、金属プレートも写っていますので、(金属プレートと近い位置に門)あきらかに越境です。 もうひとつ、私設管というのもあります。この土地の下だけでなく、隣家数件にまたいでいるようですが、それのマンホール?(小さいですが)越境しています。 もともと古家があったらしいので、更地にする際に、この越境物がそのままということは、どうにもならないのでしょうか?

  • 将来、隣家の土地を購入したい。どうすればいいですか?

    隣家の土地の一部を、いずれ購入できたらなあと夢見ています。 隣家には、築40年?ぐらいの家が、ほぼ敷地いっぱいに建っています。 80歳近いおばあさんが、独り暮らしをしています。一人息子と旦那さんに先立たれ、直系の跡継ぎはいないようです。おばあさんの姉妹は存命のようです。わが家との関係は、特別に親しいわけではありませんが、悪い関係ではありません。道で会えば、立ち話をすることもあります。わが家は、1年ほど前に、この地に越してきました(比較的都心に近い場所です)。 わが家を購入時に、隣家の登記簿をチラッと見ましたが、亡くなった息子さんが事業をしていたらしく、どこかの抵当に入っていました。 上記の状況から、私が生きているうちに、この家が解体されたり、人手に渡ったり、売りに出たりする可能性は高いと思っているのですが、その際の立ち回り方がわかりません。 わが家は再建不可の旗竿地です。隣家の土地のすべてを買うのは金銭的に無理ですが、旗竿部分の一部だけでも、いずれ機会があれば購入できたらいいなあと思っています。もちろん、相場より高い値段を出す用意はあります。 おばあさん本人に、「いずれ土地を手放すことがあれば、その一部を相場より高く買うので声をかけてくれ」という話をしたいのですが、相手の機嫌を損ねてもいけませんので、なかなか切り出せません。 ・どのように声をかけたらいいと思いますか?「いずれ土地を手放すことがあれば、その一部を相場より高く買うので声をかけてくれ」と、そのままズバリ言ってしまえばいいのでしょうか?? ・このようなケースの相場はあるのでしょうか?(相場の○倍など) アドバイスよろしくお願いします。

  • 土地所有権の移転に伴い隣家の越境を解決したい

    土地を所有権移転しようと先日測量したところ,隣家の屋根と土台が境界線を一部越えていることが判明いたしました。隣家は20年以上この状態です。法律上20年たっていると隣家に越境部分の所有権が発生するとありましたが,土地所有者が変わればその時点から数えるので新たな土地所有者は法的に撤去の裁判ができると聞きましたが本当でしょうか?そうであれば具体的方法をご教示ください。

  • 解体と隣家の補修

    この度、傾きかけた古家を購入いたしました。隣家は借家で何年か前に建て替えています。購入した古家は今にも崩壊しそうなのであわてて解体に取り組みました。もちろんご近所さんには前もって挨拶にいき了承はえてました。解体が進み隣家の外壁から土壁が露見しました。当方の古家と隣家の借家は20cmほど離れていますが、隣家が建て替えたときに当方の古家と重なる外壁の部分のサイディングを張っていませんでした。隣家の外壁(サイディングを張ってない部分)と当方の古家の屋根にトタンで水切りしてあるだけの仕上げになっていました。解体業者と購入した不動産屋は古家と隣家は縁が切れてるので此方で補修義務はないといいます。借家の持ち主はサイディングを張って直すのが当然だと言ってきます。もともと、張ってないサイディングを張らされるのもどうかと思います。どうしたものか困ってます。よきアドバイスを宜しくお願いします。

  • 隣家の屋根が塀に掛かって、当家に雨水が流れ

    隣家が建てた塀に屋根が掛かり、当家に流れる構造になっています。(塀は、近所の暗黙の了承で東側を建てることになっています) 古い家を解体したら、このことが判明し、家を新築するにあたり、とても気になっています。 調べると、民法218条に「土地の所有者は、直接に雨水を隣地に注ぐ構造の屋根その他の工作物を設けてはならない」とあり、明らかに違反であると思います。 隣ということもあり、とても言いにくいし、行政機関とかから注意してもらえるといいなと思いますが、どこに話したらいいのでしょうか? 他に何か良い方法は、ありますか?

  • 隣家からの雪の被害

    先月の降雪で隣家の2階より雪が当方のカーポートに落ち、カーポートが潰れ、車も損傷する被害にあってしまいました。 こうゆう場合、隣家に被害請求が出来るのでしょうか? 隣家の屋根は、当方の土地すれすれに迫っています。 カーポートの場所以外にも他の屋根から当方の庭に雪が 落ちます。 当方の考えとしては、先方が全額はだせないが少しなら と言っていましたので、多少は請求する事と今後のことを考えて2階部と当方に雪の落ちる屋根に雪止めをつける依頼をしようと思っています。