• ベストアンサー

英語で「日本人としても。。。」は?

hisexcの回答

  • ベストアンサー
  • hisexc
  • ベストアンサー率40% (190/470)
回答No.1

I am a hard worker, even among Japanese people. among ~ で「~(という集団)の中で」という意味があります。その前に「~ですら」という強調の意味を持つ even ~ をつけています。

関連するQ&A

  • 洋画でしゃべっている英語と字幕に書かれた日本語って合ってる?

    洋画でしゃべっている英語と字幕に書かれた日本語って合ってる? 英語に興味が沸いています。 >洋画の翻訳されたニュアンスというか、直訳したイメージってそれなりに合ってますモノですかね? 英語を覚えようとしている状態で洋画を見ている時。 洋画のシチュエーションに合った言葉としての英語と捕えるべき? それとも、このセリフは日本語でこういう意味なんだって思うべきでしょうか? 多分、日本語の使い方と違いますよね? 同じセリフでも状況で答え方が違うように感じるので・・・。 なので、日本語で言うとこういうニュアンスでけど、英語だとこの状況だからこの言葉が出た。 って受け止め方した方が英語のコミニュケーションを理解出来るかな?と思ったんですがどうですか?

  • 英語が思いつきません

    「~するようになる」は英語でどういう表現方法がありますか?たとえば、認識を持つようになるとかはなんといいますか? また日本語には似たような言葉でも微妙にニュアンスが違う言葉があります。「そんな中、そうする中」はそれぞれどうあらわせばいいでしょうか?

  • 日本人が日本人に教える英語

    日本人が日本人に教える英語のことです。 私も海外文献を読む必要上英語をやっていますが、少しでも 向上できればとこの英語カテを見ています。 思うことが2つあります。 一つは、もう答えが出ているのに、同じような答えをする人が 多いことです。中には、わからないと断っておいて回答をして いる人もいます。 二つ目は、日本人が教える英語って、どれだけの根拠というか 信頼性があるのでしょうか。せいぜい受験問題の正解を知って いる程度だと思います。ネイティブの微妙なニュアンスなどを きちんと説明できる人は、海外で生活したことのある人にしか わからないと思います。その人でも所詮は外国語です。 それなのに、こうだろう、とか感じでは、などという回答がど れくらいの意味があるのでしょうか。混乱をさせるだけか、も っと悪く言えばガセネタが多すぎるように思います。 みなさんはどうお考えですか?

  • 「ニュアンスを伝えたいので日本語で話したい」と英語で言いたいのですが

    今日の18時50分頃までにお願いしたいです。 今日、外国の方と会うのですが、いけるところまでは、私のつたない英語でしゃべり、難しいところは、「ニュアンスと伝えたいので日本語で話したい」と伝え、日本語でしゃべりたいと思っています。 これは、 I'd like to speak in Japanese to tell you nuance correctly. という言い方でよいでしょうか? 伝えたいのは、「言葉のニュアンスをプアな英語で正しく伝えられないので・・・」なのですが「nuance」だけで、外国の方に伝わるのかが分かりません。 「言葉のニュアンス」まで言う必要があるかなと思い、 「nuance of sence」 として、 I'd like to speak in Japanese to tell you nuance of my sence correctly. でいいのかな?と思うのですが、変な言い方ではないでしょうか? 相手は目上の方なので、失礼な言い方にならないようにしたいです。 すみませんが、アドバイス、お願いいたします。

  • 「単純」と「シンプル」・・・日本語と、日本語化した英語では、ニュアンスがかなり違うものは?

    「単純」を英訳すると、普通「simple」ですよね。 でも、日本語で使う「シンプル」は、「単純」とは大分ニュアンスが違うように思います。 「単純」・・・ちょっと悪いニュアンス 「シンプル」・・・スッキリしていて、いいニュアンス 皆さんはどうでしょうね。 で、こんな「日本語」と「日本語化した英語」では、ニュアンスが違う例を、色々と教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 英語を学習する際には、日本語を使わずに英語で勉強?

    英語を学習する際には、「日本語を使わずに英語で勉強するのが良い、」 と方々で耳にするのですが、実際のところは皆さんはどうお考えでしょうか。 概念を理解するにあたっては、不完全な英語よりも、母国語を用いた方が理解が深い気がするのですが。 例えば “enormous=very big”よりも “enormous=莫大”の方が、「莫大」という日本語の単語のイメージをそのまま転用できるため、その場で瞬時に理解しやすくありませんか? 実際に私たちはイメージを言葉に乗せるでなく、言葉からイメージが固まる、もしくは生まれることも多いわけで。 ということで、よろしければ、英語学習時における皆さんの母国語の扱いを伺わせて下さい。よろしくお願い致します。 ちなみに、逐一、英語を訳し上げていく・・ということではありません。概念を理解する際に、日本語を用いる・・ということです。

  • 日本語と英語の「クレーム」の意味の違い

    題名の通りです。 日本語の「クレーム」と、英語の「クレーム」は ニュアンスが違うと思うんです。 それを上手く言葉で説明せて頂きたいと思っています。

  • 英語で「いつか日本にきてよ」

    英語で「いつか日本にきてよ」 相手が、「日本伊は一度もいったことない」 といった時、日本にきたらいいのにみたいなニュアンスで 「日本にいつかおいでよ」といいたいのですが、 「Someday you should come tp visit Japan」でいいのでしょうか?

  • 日本の若者言葉を英語にすると、どうなるのでしょうか?

    日本の若者言葉と言っても、地方によって微妙な差はあると思うんですが、とりあえずは僕の周りで、もしくは僕がよく使う言葉を英語にしたら、どうなるのかなっと思って投稿しました。 なんで、もうしかしたら若者言葉じゃないものもあるかもしれませんが、教えて貰えれば嬉しいです。 例えば…… 「あいつマジでヤバイだろ」 マジにも真剣と、本気 ヤバイも、 すごい、素晴らしい、真似出来ない、というプラスの意味と 危ない、逝っちゃってる、有り得ない的なマイナスの意味があると思います この言葉は結構状況によってニュアンスは変わってくると思うんですが、日本じゃこれ一つで色々な状況に対応出来る言葉だと思うので、英語でそういうのがあれば教えて欲しいです。 僕も一応考えてみたんですが「He is risky serious」っていうマイナスの意味しか思いつきませんでした。っていうか、合ってるのかさえ分かりません(笑) 他の若者言葉と言えば…… 「いや、それは有り得んくね?」の「有り得ない」 「マジあいつうぜえわ」の「うざい」 「つーか、マジだりぃわ」の「だるい」 「マジキチ」 「これはガチな話なんだけど……」の「ガチ」 「あれは神だろ」(誰かの作品や、自分が成し遂げたことに対して。これは英語にすると神懸かってるってなるんでしょうか? ヤバイと神は意味的に同じっぽいですが、個人的には神の方が最上級です) ……なんか思ったより思いつかなかったですけど、とりあえず上記の例文と、若者言葉単体の英語を教えて貰えれば嬉しいです。 本当に下らない質問してすいません:(;゛゜'ω゜'): 暇つぶし程度に付き合ってくれる人がいれば幸いです^^; あ、あと、出来れば英語圏の人たちの若者言葉も教えて貰えれば嬉しいです^^;

  • 「おかえり~〇〇!」は英語でなんというのでしょうか

    長期間離れてた友人が帰ってくるので、 サプライズでパーティを企画しています。 その時にメッセージプレートに「〇〇おかえり~!!」と英語で書きたいです。 このようなシチュエーションで日本語で「〇〇おかえり~!!」いった場合、 「待ってたよ~」や「会いたかったよ~」や「よく頑張ったね~」などといったニュアンスが含まれるかと思うのですが、英語では短いフレーズでどう表現するのでしょうか? (短いフレーズとは、Happy 2nd Anniversaryのようなイメージです) 英語のネイティブスピーカーの方、英語にお詳しい方、 自然に聞こえるフレーズを教えてください。 よろしくお願いします!