• ベストアンサー

ロール紙芝居について

rin13の回答

  • rin13
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

「おおきなおおきなおいも」赤羽 末吉/さく 福音館書店、「おおきいツリーちいさいツリー」ロバート・バリー/さく 光吉夏弥/やく 大日本図書、「おおきなかぶ」A.トルストイ/再話 内田 莉莎子/訳 佐藤 忠良/絵 福音館書店 などを上演した経験があります。 イメージとしては、昔の忍者物などに出てくる巻物を想像していただくと近いかと思います。材料にはロールのBコート(通称ブッカー)の芯と障子紙(勿論巻いてあるもの)を使うといいと思います。肩幅くらいの間に絵本の1ページをに書き込んでおき、語り手が話を進めながら右手で送って左手で巻き取っていきます。 上演する際は、肩幅くらいの間隔で棒を二本立てた専用の台もつくって、その台に立てかけてやると安定するので子どもたちも見やすいと思います。

kiri9r
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あんがい身近な材料でできるようで安心しました。 ボランティアの皆さんもすでにある絵本を元にロール紙芝居を作りたいとおっしゃっておられたので、上げていただいた作品もアドバイスしてみようと思います。 ほんとにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 紙芝居枠(舞台)の作り方

    図書館で借りたB4サイズの紙芝居用に自作で紙芝居枠を作りたいと思っていますが作り方が分りません。 ダンボールや既製の空き箱等を利用した紙製の枠の作り方の参考になるようなサイトはご存じないでしょうか?展開図みたいなものがあると助かります。検索で探しましたが木製の高価な枠の販売サイトしか見つかりませんでした。 日曜日の上演会までに作れたら助かるのですが。よろしくお願いします。

  • 図書館が著作権違反にならない「明確な」根拠

    図書館と著作権法についてです。 一般的には、図書館は著作権法に違反しないと言われますが、その明確な根拠は何でしょうか? 確かに、法38条では 「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。 」 となっています。 なので、本やCDの貸し出しも、DVDを見せるのも、絵本や紙芝居の読み聞かせも、合法だと聞きます。 しかし、図書館に対してこの条文を適用することは、本当に出来るのでしょうか? 例えば、図書館のサービスが充実しているという理由で、その自治体に移り住む人がいれば、自治体の税収が増えます。 なので、「営利を目的」としていると見做す余地はありませんか? また、絵本の読み聞かせでは、司書に給与を払って朗読会を開催しているので、「当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合」に当てはまらないでしょうか? 同様に、本の貸し出し業務をする職員に対しても、給与を支払っていますし。 もしかしたら、私が法38条の解釈を間違えているかも知れませんが・・ 分かりやすい説明をお願いします。

  • 図書館で働きたいです

    タイトル通りですが図書館で働きたい30代前半女です。 わたしが住んでいる市では年に一度2月にアルバイトの募集をしています。 今年の応募はわけあって見送ったのですが、来年はぜひ応募したいと思っています。 わたしが図書館で働きたい理由は、本が好きだから、ではなく 地区図書室(小さな図書室が市内各所にあります)で月2~3回ボランティアをしていて、 本を整理したり、探し出したり、利用者との交流でやり甲斐を感じているからです。 図書館司書の資格は持っていないし、これから取得する予定もありません。 図書館に採用してもらうために、いまからやっておいたらいいことはありますか? 図書ボランティアの会に参加することも考えましたが、普段は働いているので無理そうです。

  • 司書のかた、教えてください

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 質問したいのは、ラベルの請求番号についてです。 本の奥付けを見て、「NDC707」のように表記があるものは、その番号をつけています。表記のないものは、市の図書館のHPから検索して、それを参考にしています。 今回、奥付けは707でしたが、図書館のほうでは757となっている本がありました。(念のため3つの図書館を調べました) こういった本は、多いのですか? また、この場合、図書館を参考に番号をつけたほうがようか?奥付けの番号がよいか?教えてください。 また、同じような質問をいくつかしてますので、他も回答いただけると助かります。

  • 図書指導員 について

     図書指導員の面接を受け、採用されることになりました。 しかし、私は 図書ボランティア経験なし です。  学校に派遣に行き、経験なしの 私が指導することができるでしょうか。 面接の時に、経験はありません と伝えてはいます。  考えが甘いでしょうか?  でも、私はやってみたい仕事だと思っていて できれば 続けていきたいと思っています。  しかし、ボランティア経験者の話を聞くと、 「どうしてあなたなの?」と言われました。無理でしょっと言われているように 感じられます。  どなたか 図書指導員を経験された方、アドバイスお願いします。  知識がない私が いきなり 経験長いボランティアの方々と 付き合っていく 秘けつ等があれば 教えて頂きたいです。  よろしくお願いします。

  • 英語の文献の検索方法

    こんにちは。私は今大学の課題で、リサーチをやっています。英語の授業なので、授業はもちろん文献まで英語のものを探さなくてはなりません。 私はリサーチで、ボランティアについてやろうと思い、参考文献を探しています。そこで本題なんですが、検索方法が分からなくて困っているので、教えてほしいんです。日本語なら図書館にいって、「ボランティア」と検索すればすぐに見つかるのですが、英語だとどうやっていいのか分かりません。http://ericir.syr.edu/ なども見てみたのですが、どうやっていいのか分からなくて悩んでします。 本でも記事でもいいので、何か良い検索方法があったら教えて下さい☆

  • 「鷲生功」さんの読み方について

    ボランティアで視覚障害者の方のために録音図書を作る活動をしています。いちばん往生するのが人名で,要領の悪さもあってなかなか検索できません。今取り組んでいる本にも読み方のわからないものがいっぱいですが,まずさし当たって俳優の「鷲生功」さん,なんと読めばいいのでしょうか。正確にご存じの方,よろしくお願いします。

  • 幼稚園向きの図書

     この度、予算で15~20冊ほど、幼稚園の図書室に本を買うことになりました。  参考にしようと思い、あちこちの図書館のHPの 「貸し出しランキング」 「人気ランキング」 「読み聞かせに使いやすい本」 「(子供に)読んで欲しい本」 なども検索してみましたが、子育て中のお母様方が、 「子供が喜んで聞いていた」とか、「自分も読んでいて楽しかった」と思えるような(幼稚園年少~年中~年長)本、オススメの本など、ございませんでしょうか?

  • イタリアルネサンス期についての図書について

    はじめまして。 今、イタリアルネサンス期の女性の日常生活(メーク、服飾、生活など広い範囲です)について記述している図書を探しています。 webcatなど、検索サイトで探しましたが、実際その本を読んでみると、内容がずれていたり、異なっていたりして、なかなか見つけられませんでした><。探し方が下手なようです・・・。 もし、この本は女性の生活について詳しくわかるよ!という図書があったら教えてください! また、このような検索方法があるよ!というのも教えていただけたらうれしいです><。 よろしくお願いします!

  • トラック式ドラフターについて

    トラック式ドラフターの機構について調べているのですが、なかなか情報が見つからず困っています。明日にでも図書館にいって調べてみようとは思うのですが、どのような分野を検索すればよいのでしょうか? また、トラック式ドラフターについて記述してあるHPなどがありましたら教えていただけませんか?