• ベストアンサー

祖母の性格がキツイ

momonyankoの回答

回答No.3

こんにちは。私の祖母は既に他界しているのですが、私自身、あまり可愛がって貰った記憶がありません。 それどころか、辛い記憶ばかりだったりして。。。 私の祖母は、1人で8人の子供を育てた事もあり、性格はきつかったです。 その上我が家は長女を大切にする家系でしたので、 冠婚葬祭等の行事の時は、女系家族の「長女軍団」は応接間、 次女達は台所で仕事、と言った感じに、差をつけられていました。 姉と私では、対応は勿論、お小遣いの差も激しかったし、 お年玉も年下の従姉妹よりも私の方が少なかったし、 高校に入ってからはもらえませんでした。 そのくせに用事があるときだけ私が呼び出され、こき使われまくってましたね。 少しでも口答えをすると、ある事無い事、近所に私の 悪口を言って歩く様な祖母でした。 それでも私は、祖母に嫌われたくなくて、プレゼントやお土産を、 少ないバイト代でせっせこあげ続けて、それでも冷たくされていた事を、 トラウマの様によく覚えています。 それが辛いのもあり、私は高校を出てすぐに1人暮らしをしました。 その祖母ですが、年を取って、亡くなる2年前位からはすっかり小さくなって しまったのか、あれほどキツク当たっていた私を頼るようになりました。 以前は良い様に使われていたのですが、それとは違って、 まるで人が変わったかの様に、私に甘えるようになったのです。 あんなにお金をかけて可愛がっていた長女達は祖母の力が弱くなるとすっかり冷たくなり、長女達に裏切られた事で自分のしてきた事を悔いている様でした。 あの冷たかった祖母が・・・と思うと、私は祖母が愛しくなり、手紙を書いたり電話をしたり、寂しくならない様に、たくさん尽くしました。 何となく、そうする事で、自分が辛かった事も吹っ切れる様な気がして。。 病床につき、結局最後まで看病したのも私達、次女でした。 すみません、経験談ばかりで答えになっていないのですが; 同じ様な境遇を体験している人もいる事を知って欲しくて書き込みました。 年寄りは、ある時突然弱くなります。祖母のみならず、祖父もそうでしたから・・・。 年寄りは考え方も違うでしょうから、兄弟構成で順番を付けるのかもしれま せん。昔は、長子以外は奉公に出されたって言うし。。 そのせいで私には厳しかったのかも。。。 そんな祖母に鍛えられたせいで?私は人を思い遣る気持ちを持てたのかなって思ったりもします。 人に対して贔屓しない様にしなくちゃって思います。 長くなってしまいましたが、 gggoooさん、頑張って下さいね。 我慢も、きっといつかは報われます。 私はそう信じています。

noname#13689
質問者

お礼

こんばんは。経験談を読ませていただき、自分と同じどころか、自分よりもつらい経験をされている方もいらっしゃる事が分かり、自分は甘いな~と反省しているところです。momonyanko様、本当に辛い思いをされたのですね。でも今のお考えにたどり着いた事は素晴らしい事です。自分の悩みなんて甘いものだと!時間はかかるでしょうけれど、monyankoさんの様に思いやりのある人間になれるよう、頑張ります。そう思ったら少し楽になってきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 祖母の性格の悪さ。

    祖母の性格の悪さに泣いてしまいます。 私の祖母は、とにかく性格が悪いんです。 なんと言えば伝わるのか分かりませんが、言う言葉ひとつひとつが ひどいうえ開き直る性格、自分の性格の悪さに気付いていない… 謝ることを知らない人なんです。 人の嫌みを言っては相手を怒らせるのを楽しんでいるようにも見えます。 特に最近、祖母のことが大嫌いになりました。 私は今、祖母と父と3人で暮らしています。 両親は私が3歳の頃に別居、6歳の時離婚しました。 祖母に小学生の時から、 「あんたが泣いてばかりいてママに謝らないからこんなことになった(離婚した)」など チクチク言ってきて、ずっと心の中で私のせいだったらどうしようと いつも不安でした。 それだけでなく、私は双子なのですがそのことにも口を出してきて 「(双子じゃなく)ひとりだったら、もっと平凡な生活だったのに」 と…。 テレビ番組で双子が出れば 「あんな似ててかわいい双子ならいいのに」と嫌味たっぷり。 しかも、母の事をいつも悪く言ってきます。 「なんであんな笑わない人もらっちゃったのかしら…」など。 (笑わなくなったのは、祖母の嫌味のせいなんです。) イライラして頭が怒り狂っても反論せず、じっと耐えて 自分の部屋でひとりになって泣く時もありました。 そして、初めて母と2人だけでランチに行ったときに 初めて母に色々話し、母も私に今まで話していなかった事を 話してくれたのですが… 祖母は結婚したばかりの母にも嫌味を言っていたそうです。 初めての子育て、しかも双子で忙しさも2倍、精神的にも 辛いという状況でキツイことばかり言われ、 死にたくなったと言っていました。 離婚する前に母はお腹に赤ちゃんがいたのですが 「育てられないんだからおろしなさい」 「私も若い時おろしたことがあるんだから」など 言ってきたそうです。 しかも女の子しか産まれなかったことにも 腹を立てていたみたいです。 父の性格も波があったり、耐えきれなくなったことは もちろんですが、また同じくらい…それ以上に 父の両親に耐えられなくなったそうです。 もちろん祖母は自分も原因のひとつなんて 思ってないと思いますし、息子(父)にも 悪い所なんてないと思っています。 というよりも、もう母に対する嫌味は16、17年も前の話です。 母はまだ、愚痴愚痴言っていることに呆れています。 母方の祖母、祖父だって当時の解消されない思いだって あると思いますが、もう口に出すこともないし ましてや孫の前で 嫌味なんて言わないと言っていました。 最近、私に対して嫌味を言ったり母のことを悪く言ったあとに 本人は満足してケロッとするのですが、私は心の中ですごく怒っているんです。 そうすると、「ニコニコしていないとダメよ」とか「ブスくってると福が逃げるわ」など 言ってくるのですが、散々嫌味を言われた後に笑えるわけがないですよね? 少し私の顔が、母の顔に似てきたと言って露骨に嫌な顔をしてきたり 祖母としてどう思いますか? 母は誰よりも祖母の性格の悪さを知っている分(外では良い人と評判) すごく心配してくれるのですが、 どうしたらこの怒りを解消できると思いますか? 祖母を見るだけで腹が立ってきたり 母の事を思い出して泣けてきます。 解消法などありましたら回答お願いします。 (気持ちの持ち方でも構いません。)

  • 祖母の性格の悪さに泣いてしまいます。

    私の祖母は、とにかく性格が悪いんです。 なんと言えば伝わるのか分かりませんが、言う言葉ひとつひとつが ひどいうえ開き直る性格、自分の性格の悪さに気付いていない… 謝ることを知らない人なんです。 人の嫌みを言っては相手を怒らせるのを楽しんでいるようにも見えます。 特に最近、祖母のことが大嫌いになりました。 私は今、祖母と父と3人で暮らしています。 両親は私が3歳の頃に別居、6歳の時離婚しました。 祖母に小学生の時から、 「あんたが泣いてばかりいてママに謝らないからこんなことになった」など チクチク言われていて、ずっと心の中で私のせいだったらどうしようと いつも不安でした。 それだけでなく、私は双子なのですがそのことにも口を出してきて 「(双子じゃなく)ひとりだったら、もっと平凡な生活だったのに」 と…。 テレビ番組で双子が出れば 「あんな似ててかわいい双子ならいいのに」と嫌味たっぷり。 しかも、母の事をいつも悪く言ってきます。 「なんであんな笑わない人もらっちゃったのかしら…」など。 笑わない人ではなくて、祖母の嫌味を聞いていたら 笑うことなんてできなかっただけです。 イライラして頭が怒り狂っても反論せず、じっと耐えて 自分の部屋でひとりになって泣く時もありました。 そして、数か月前初めて母と2人だけでランチに行き 初めて母に色々話し、母も私に今まで話していなかった事を 話してくれたのですが… 祖母は結婚したばかりの母にも嫌味を言っていたそうです。 初めての子育て、しかも双子で忙しさも2倍、精神的にも 辛いという状況でキツイことばかり言われ、 死にたくなったと言っていました。 離婚する前に母はお腹に赤ちゃんがいたのですが 「育てられないんだからおろしなさい」 「私も若い時おろしたことがあるんだから」など 言ってきたそうです。 しかも女の子しか産まれなかったことにも 腹を立てていたみたいです。 今もチクチク言ってきます。かわいい男の子だったら・・・。と。 父の性格も波があったり、耐えきれなくなったことは もちろんですが、また同じくらい…それ以上に 父の両親に耐えられなくなったそうです。 しかし祖母は自分も原因のひとつなんて 思ってないと思いますし、息子(父)に 悪い所なんてないと思っています。 母は誰よりも祖母の性格の悪さを知っている分 すごく心配してくれるのですが、 どうしたらこの怒りを解消できると思いますか? 祖母を見るだけで腹が立ってきたり 母の事を思い出して泣けてきます。 一緒に暮らしているのも辛くて 顔も見たくないです。 解消法などありましたら回答お願いします。

  • 祖母の意見

    結婚して三年目にもうすぐ入りますが、離婚しようか悩んでいます。主人が転職ばかりして先のめどが立たないからです。 父方の祖母に言ったところ、大反対されました。 祖母の旦那(私のお祖父ちゃん)は足が悪く、満足に働く事が出来ず、祖母がしっかり働いて支えていたそうです。 祖母の二人の子供(私の父と父の兄)は二人共、もう五十代ですが、はっきり言って働いていません。(私の父は商売に失敗して酒を飲むようになり、働いていません、父の兄は結婚してから病気に働けない体になり今も働いていません)二人の子供は結婚して奥さんが働いて家計を支えています。 祖母の考え方には女が家計は支えて当たり前という考え方があります。 私の考えかたは母方の祖父がすごくしっかりしていて私たちを高校まで行かせてくれました。母方の祖父と同居していましたので自分の父が情けなく、いつも母方の祖父から「男がしっかりしてないといけない」と聞かさせて育った私は家庭は男が支えて当たり前という考え方があります。 さて、私の考え方は間違っているのでしょうか? 皆さんの考えはどんなものでしょうか?

  • 敬老の日(主人方の祖母)

    主人の母と祖母は同居だったのですが、今祖母は老人ホームにいるようです。主人の母と祖母は仲が悪く、主人もそれを見て育ってきたせいか、私が言っても逢いにちっとも行く気すらありません。 以前は同居という事で、主人の実家に行ってひ孫の顔を見せながら敬老の日の贈り物をしていました。主人は行く気ないので昨年からは送る事にしましたが、義母に老人ホームの住所を聞いても「届けるからうちに送って」と言われ、その通りにしたら、昨年は「足が痛かったけどとどけましたからね。」今年は自分が言ったのを忘れていて「何のつもり?」みたく言われてしまいました。主人に電話してもらって通じたのですが、来年からの事を考えると頭が痛いです。 もし、自分の祖母がいたら、何よりも顔を出しに行くのが一番と分かっているのですが、この場合(主人が行く気がない)嫁は知らん顔の方がいいのでしょうか?

  • 性格の悪い祖母

    父方の祖母は80歳くらいです。耳が遠くあまりしゃべらず、足が不自由なので一日じゅう茶の間に座って新聞を読むか、テレビを見るかしています。 私は実家の近所で夫と子供(3歳)と3人暮らしをしています。 近所にある実家に週末と、週中に遊びに行っていて、父も母も孫が遊びにくるのは大喜びです。 喜んでないのは祖母だけです。 子供がよく食べていると「何も食べさせてもらってない子みたいだ」。子供が母とお風呂に入れば「家のお風呂がこわれたのか」。子供が手でお新香をつまめば「家でいつもそうやってんだろ」。挙げればきりがありません。3歳の子供ですらすでに祖母のことを嫌っています。 敬老の日に祖母の誕生日を兼ねてケーキやら赤飯やら用意すれば、「今日は私は誕生日じゃないよ!」と。 先日父の誕生日で私がケーキやチキンを買って行き祖母にケーキを選ばせれば「私はケーキは食べないよ、いらないよ!」と手で払われました。あんたの息子の誕生日だっていうのに、そこにいる全員を悲しませるようなことを言うのです。 祖母がいつも茶の間にいるので、それだけで息がつまる思いです。 この先きっと15年は生きると思います。 できれば祖母は祖母の部屋に隔離したい思いです。 食事も一人でとってほしいとも思います。 これは母の代弁でもあります。 ぼけてるわけでもない、ただ耳が遠くて、足が不自由で、性格の悪い祖母を私たち平和な家族から隔離する方法はないでしょうか。 まとまりのない文になってしまいまいたが、とにかく祖母にいなくなってほしいと思っています。

  • 急ぎです。主人の祖母がなくなったのですが、どのようにすれば・・

    今朝、入院中の主人の祖母がなくなったと知らせがありました。 祖母は主人の実家で主人の両親と一緒に生活していました。(母方の祖母です。)今夜お通夜、明日お葬式ということになると思いますが、 お通夜が始まる前に実家に行って、何かお手伝いをすべきなのでしょうか?式場でするのか、実家でするのかはまだわかりませんが、こういうとき、どのようにしたら良いのかまったく分かりません。 お詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 主人は義祖母の葬儀に参加?

    結婚2年目の主婦です。 私の母方の祖母が危篤状態にあり、葬儀には夫婦で参加するものだと 思っていますが、主人は母方の祖母なので香典だけ出すというのです。 祖母宅までは250kmほどあり、主人は実際に祖母に会ったことはありません。そういうものなのでしょうか?

  • 年賀状について

    今年の春に結婚し結婚式を行いました。 年賀状は結婚式に来ていただいた方全員に送るようにしていたのですが、 23日に主人の母方の祖母が亡くなり24日通夜と25日葬儀に行ってきました。 主人の父は主人が小さいときに亡くなっており、 実家は祖母(父方)と義母の2人暮らしです。 主人は長男ですが今は同居していません。 長くなりましたが、この場合年賀状は母方の親戚に出さないのはもちろんですが父方の親戚や主人の実家(祖母宛て)にも出さないほうがいいのでしょうか? 毎年出していて来なかったなら、 不幸があったことでとご理解してもらえると思いますが結婚して初めての年なのでどうなのだろうと悩んでます。 亡くなったばかりでお義母さんにはまだ聞きにくいなというのもあり…。 出すのなら投函も早くしないと思っています。無知でお恥ずかしいのですがお知恵をお貸しください。

  • このような場合喪中になるのでしょうか?

    今年の1月に主人の母方の祖母が亡くなりました。 このような場合我が家は喪中になるのでしょうか? ちなみに同居はしていなく、また主人の実家でも祖母とは同居していませんでした。 どなたか教えてください!!宜しくお願いします!!

  • ◆喪中はがきは、同居していない母方の祖母が亡くなった場合でも

    私は父母とは別居で世帯を構えていますが、 母方の祖母は母の弟家と同居しておりました。 先日亡くなりましたが、私も喪中はがきを出しても宜しいでしょうか?出さなくても宜しいでしょうか? どちらでもいい場合、特にどちらがより正当でしょうか? 出す場合、職場の上司にも出してもよろしいでしょうか?