• ベストアンサー

父の健康保険に入りたい

tchan___の回答

  • tchan___
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

収入がなく、扶養関係が認められれば(仕送りをしてもらっているとか・・・)、 住所が違う場合でも扶養になれるので、保険に入ることはできます。 ただ、細かい規定は各組合によって違うので、 まずお父様から組合に聞いてもらうのがいいと思います。 支払できなかった期間はさかのぼりで支払うことは可能だと思います(これは税金と一緒で義務なので)。 扶養者が増えれば、一般的には扶養手当が支給されますし、税金控除があるので、 お父様の手取りは増えます。

関連するQ&A

  • 健康保険の扶養家族

    母子の相談にのっていますが、子どもが別れた子の父親の健康保険の被扶養家族になっています。住民票は母子のところへ移していますが、なぜが健保の扶養はそのままです。児童扶養手当も母子で受給しています。母親だけが国保です。母親は父親が子どもを健保の被扶養家族に入れてあるので、保険料もかからないし、そのままでもということです。しかし、現実にはこの父、前夫とは交流はまったくなく、本来、保険をかえさないといけないのが、そのままつかっているというところです。この父から保険を返すようにいわれるまで、この健保保険を使っていていいのか、あとから、父親が扶養していないことがわかり、保険の資格をさかのぼってきられるのか不安だという相談を受けています。

  • 健康保険から土建保険へ

    現在、独身の一人暮らしで世帯主ですが、 諸事情により他県に住んでいる実父を、扶養家族に入れています。 しかし国民保険料の支払いがキツく、困っていたところ 兄弟(既婚)が加入している土建組合の扶養家族になればいいと言われました。 そのためには、同市内ではありますが兄弟と同じ住所にする必要があるようです。 住民票の住所と現住所と異なることで、不都合などは考えられますか? 負担額は同じですが、毎月の保険料はかなり安くなりそうなので、 特に問題がなければ早めに、住民票の移動をしたいと思っています。 回答、どうぞよろしくお願いします。

  • 健康保険加入について

    一度会社を退職してからアルバイトや単発派遣を点々とし生活していました。健康保険においては扶養にも入らず国保も何の手続きもしなかったので恥ずかしながら7年間無保険です。今更ですがやっぱり健康保険に加入しないとと思い国保の手続きをしようと思いますが、国保の場合、当然過去の分まで支払わなければならないみたいなので何とか費用は作りたいのですがよく分からないので質問させて頂きました。国保の場合は去年度の収入で計算されるようですが私の去年度の収入は一定しておらず50万以下しかありませんでした…過去7年の分の保険料も払うとなると全て去年の収入で計算されるのでしょうか?因みに親とも別居で1人暮らし住民票も移してあるので私が世帯主となります。この場合いくらほど保険料がかかるのでしょうか?

  • 国民健康保険の加入について

    国保についてなんですが、現在、父の組合健保の扶養に入っています。私自身の年収が昨年度約100万円。自立支援医療を受けており、医療費が1割負担で済んでいます。ただ、父の所得が多く自立支援医療の一定所得以上(住民税20万円以上)に該当するため医療費の上限額が2万円です。そこで、国保に加入すれば私自身が市民税非課税なので負担上限5千円になり、国保保険料も月数千円になる見込みなんですが、こういうケースでも父の扶養を抜けて国保に加入することは可能でしょうか?以前、役所では「国保は基本的に自営業の方の保険ですので」と断られてしまいました・・・ 長々とすみません、宜しくお願いします。

  • 健康保険組合→国民健康保険後の保険料等について

    以前健康保険組合被保険者(被扶養者が二名いるとする)が75歳になったことにより国民健康保険に変わった後、しばらくして当該国保の保険料の連絡が届いてそのデータを見たところ、健保組合時月15000円くらいが同30000円くらいになっていました(金額はやや改変しています。また、支払い開始月が12月からとなっていたようです)。 それについて疑問に思ったこととして、健保組合時被扶養者がいたことにより一定期間は国保に変わったとしても保険料が大きく変わらないのではと想定していたにもかかわらず、このようなひどい上昇になっているのはなぜなのかと感じております。 そこで質問ですが、同30000円の金額は保険切り替えなどにより被扶養者の概念が反映されないで決まったものが送られてきたのでしょうか、あるいはそのような金額や制度などになっているのでしょうか。 なお、当該被保険者は現在も就業・収入は低所得等ではなく被扶養者の異動(転職等により被保険者になることなど)もないものとします。

  • 健康保険を喪失していたのに気づかず10割負担に

    去年の夏に実家を出て住民票を移しました。 それまでは父の組合の健康保険に扶養で入っていたんですが 引っ越しする際に抜けるのを忘れてしまい、そのまま半年その保険を使っていました。 で先日に時間が取れたので組合の事務所に行き保険から抜けようとしたところ 「住民票を移動させた日が=喪失日になるのでそれ以降の医療費は10割負担になる」と言われました。 とりあえず保険の喪失証明を貰い、数日中には国民健康保険に加入手続きを取るのですが 遡って加入したとしても実費負担は免れないのでしょうか? 既に医療費の明細などはありません。 無知で申し訳ありません。よろしくお願いします

  • 国民健康保険の扶養について

    お世話になっております。 国民健康保険の扶養についてお聞きしたいと思います。 現在24歳、無職です。 現在も含め24年間、父親の国民健康保険の扶養に入っています。 2005年11月から2007年2月まで1人暮らしをし、毎月15万弱収入がありました。 その間も父の扶養に入っており、病院(歯科)にかかっています。 調べたところ、103~130万円以上の収入がある場合には不要を外れ、 個人で国民健康保険に加入しなければならないそうですが、 当時知識がなかったためそのような手続きはしていませんでした。 2007年2月から2009年4月までは実家に戻り、収入は0円です。 1人暮らしをしている際、住民票などは移していませんでした。 ただ、退職後に住んでいた市町村から住民税の支払いを命じられる書面が発送されてきました。(支払済みです。) 現在実家を出て仕事を探しています。 収入は月に20~25万円ほどになる(職場での社会保険加入などはありません。)予定なので、 国民健康保険に加入しなければならないと思うのですが、 手続きなどどのようにすればよいのか分からないので教えてください。 本来国民健康保険に加入すべきだった2年分を払わなければいけないのでしょうか? 年金も払っておらず、こちらの手続きも一緒にしたいと思っています。 こんな年にもなってお恥ずかしいのですが、どうぞお怒りにならないでアドバイスいただけたらと思います。

  • 私は父の扶養家族になっていて、保険証も父の会社の組合の物を持っています

    私は父の扶養家族になっていて、保険証も父の会社の組合の物を持っています。しかし、一昨年のバイトの収入総額が130万近くになってしまい、今年春ころに市県民税の割賦が届きました。すると先週父親宛てに税務署から私の収入が38万を超えたので6万近くの税金を払って下さい…といった内容でした。去年と、今年のバイトの収入は確実に100万を超えないのですが、私宛てに市県民税が来た時点で、もう私は父親の保険証から外されてしまっていますか?そうなると来年度からは国保を支払わなくてはなりませんよね? 私は来年から専門に通うので国保を支払える余裕がありません。一年だけ国保を支払い、その後すぐ父親の保険に戻れるんでしょうか?国保で最低額はいくら支払わなくてはなりませんか?税金や保険が全く分からないので、下手くそな文章ですみません。宜しくお願い致します。

  • 健康保険 扶養から国民健康保険へ

    閲覧ありがとうございます。 現在私は、父の扶養の健康保険に加入しております。 今までは年収が不安定で、最低で年収0~140万ほどでした。 今年になってから、やや安定して、年収200万は超えると予想できます。 先月、国民年金の手続きのときに、年金事務所の方に 相談したところ、父の組合で扶養から外してもらい、 失効書のような紙をもらってきて、それを私が市役所に持っていけば 国民健康保険に加入できるという内容でした。 父に相談しました。 今年から年収が今まで以上にあるから国民健康保険に入りたい 扶養から外してくれ と。 すると父は、こう言いました。 6月ころでもいいんじゃないか? 12月でもいいと思う。 俺が払ってる保険料は、そのままで、今、扶養から外れても 今年の保険料は変わらないし、お前(私)が払うだけ損するぞ。 今年に5月か6月ころに収入の合計が130万あたりになると 勝手に扶養から外れるだろうから、外れてから国民健康保険に入れば いいんじゃないかなー とのこと。 愚痴のように「扶養から外れると家族手当が減る」と言っています。 昔は、本気で「家族手当が減るから抜けるな!」と怒鳴られたりしました。 私の収入の問題と私の生活の問題なので 早く加入したいのですが、 父の言い分は正しいのでしょうか。 本当に今年の収入が合計130万に達した月に、手続きをしたほうが いいのでしょうか? 3月の給料で、1月からの合計ですでに80万くらいになっています。 父の言う、父が払う保険料が変わらない今年の12月まで 扶養で居て、私の収入が12月に200万超えていても 私は問題ないのでしょうか? 法律による罰金などの支払い請求がこないか心配です。 去年の収入は60万ほどで、今年の健康保険料は、かなり 安いと思われると父は言っており、安いけど払う必要はない 自動で扶養から外れるまで、ほっとけばいいんじゃないのか? と言われました。 私はどうすればいいでしょうか? できるだけ早く扶養から外れて国保に加入するべきですか? 父の言ったとおり6月頃に加入するか 自動で扶養から外れるまで待ちますか? 私の会社は今、仕事が落ち着いていて、少し暇な状態なので 12月って忙しい時期なので、市役所にいくために休むなら 今が一番いいので、今手続きをして4月からでも加入したいです。 扶養から国保に変更するタイミングはいつがよろしいでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料と国民年金の計算

    私は、父(世帯主)、弟(成人)、私の3人家族です。 父はパート勤めで年収150万、弟はバイトで年収80万、私は会社員で年収300万です。 私だけ厚生年金&会社の保険組合加入です。さらに私だけ、住民票を移さずひとりだけ会社近くにひとり暮らししています(たまに実家にも帰っていますが)。 もし私がひとり暮らし先の住所に住民票を写した場合、父、弟、私の健康保険料、年金の支払額というのはどのように増減するのでしょうか。 家族の繋がりをと住民票を移していませんでしたが、もし父、弟の分が軽減されるのであれば、思い切って住民票を移そうかと考えています。それとも、私は会社勤めなので、たとえ住民票を移したとしても、そもそも変わらないのでしょうか。 また、私が住民票を移すことにより、他に何か変わることがありましたら、教えていただけませんか? なにとぞよろしくお願いいたします。