• ベストアンサー

義母にお宮参りの服装を自分達で選んでもよいものでしょうか?

noname#12506の回答

  • ベストアンサー
noname#12506
noname#12506
回答No.2

こんばんは。 私は関西在住です。 あなたのご質問を拝見しまして「エッ?」と感じました。 推測の域ですが、お姑様は“男の子”を希望されておられるようですね。 私の住む地域は未だ“男尊女卑”があり、跡取り・長男を大切にします。長男にリサイクル・お下がりがもっての他です。特に産着・ベビードレス・お宮参りの着物(紋付)は新品です。 が、それ以外は西○屋等で購入します。 “兜”の用意も実家からです。 という環境にいる私としてはお姑様は男の子を希望あれているように感じます。 お姑様のお気持ちも理解できますが、あなたにとってはプッレッシャーになる事でしょう。いずれ赤ちゃんを授かった後が心配ですね。ご主人にそれとなく「そっとしてほしい」旨を進言していただいてはいかがでしょう。(あなたが負担に思われているなら・・・ですが)

jicota
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私の実家でもリサイクルという発想がなかったものですから、こういうことって他家はどうなんだろうと思って伺いました。 地域によってもさまざまなんでしょうね。 教えていただき、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お宮参り時の服装(義母)

    こんにちわ。 もうすぐお宮参りに行くんですが、 服装なんですが、赤ちゃんはベビードレスで、 私達夫婦は普通のスーツで 義母もスーツで行くようになると思うんですが、 よく、見かけるのが赤ちゃんを義母が抱くのに、 服や着物の上から布(?)スリリング(?) のような四角の一枚物に紐がついているやつが あると思うんですが、 あれは何処で購入しましたか? また必ずしもいるものでしょうか? ただ、お宮参りの頃にはうちの子は3ヶ月に なっており、体重も重くてそれがあった方が 姑も楽かなって。 よければ教えて下さい

  • お宮参りの服装

    来週お宮参りに行くのですが、赤ちゃんは白のベビードレス、私は紺色のワンピースと考えてます。 義母に「女の子だから赤い羽織よね」と言われましたが略式でいいと思い用意してません。 あと、私はスーツじゃないと駄目でしょうか? 当日、ブツブツ言われそうで、購入しようか悩んでます><

  • お宮参りのことについて…

    質問じゃないかもしれませんが… もうすぐお宮参りで義母が産着を持ってきてくれたのですが…見たらお古の産着で、クリーニングの札はついてる・首からかける紐はとれてる・すそあげも肩上げもしていない状態 持ってきた時、お古なんて一つも言いませんでした 私のおばぁちゃんが中身を確認して初めてお古だってことも、何もしてない状態だってことを知りました 義母は産着は用意してると言っていて、旦那にも言っていたため…旦那も買った物だと思っていました 旦那は昨日、家に来て産着を見てお古だと知りました おばぁちゃんもお母さんも腹が立ったみたいで…おばぁちゃんに同居しなくて良かったと言われました 初めての孫になるのに…嬉しくないのかなぁと思ってしまいました お古だって一言くらいあったら、状況とか変わってたけど…お古なんて言わず、新品のように持ってきて クリーニングの札がついてるって聞いた時、馬鹿にされてる気分で…子供のこと、どうでもいい扱いうけたようでショックだし腹が立ちました 結局、私に弟がいるため弟の産着を使うことになりました 見て確認してよかったです 皆さんだったら、どう思いますか? 産着とか返品しますか? あと、ぞうりとか持ってこなきゃいけないらしいんだけどなかったらしいです

  • 義妹のお宮参り、どんな服装で行ったらいいですか?

    義妹(主人の妹)が長男を出産し、お宮参りと食事会に呼ばれました。 どんな服装で行くのが相応しいですか? お宮参りには赤ちゃんの両親、祖父母の他に 私たち夫婦と主人の兄夫婦、 義妹の旦那さんの兄弟夫婦が参加するそうです。 義母と義妹は訪問着を着ると思います。 私は訪問着や小紋などの着物は持ってますが、 洋服できちんとした物は持っていません。 洋服となると新たに購入しなければならないので 出来れば着物で行きたいと思ってます。 一般的にはどのような服装でいくのでしょうか? また、お祝いを包まなければならないと思いますが、 いくらぐらい包んだらいいのでしょうか?   義母に聞いた方が早いとは思いますが、一般的にはどうなのか教えてください。

  • お宮参りなどの行事について

    まもなく第一子を出産する者です。 子供が産まれますとお宮参り、お食い初め、端午の節句などなど いろいろ行事がありますよね。 そこで質問ですがこういう行事で必要な物やお金は主人の実家と嫁の実家どちらで用意してもらうものなんでしょうか?(例えばお宮参りの初穂料や赤ちゃんに着せる着物、お食い初めの鯛などの料理や鯉のぼりなど・・) 嫁側の親が用意すると聞いたことがあるのですが なぜか舅が全部する(買う)と言っていて 妊娠が分かった時点から先走っていろいろプランを立てて周りに言って困っています。私たち夫婦の意見は聞いてくれません。。 またお宮参りというのは私はお祝い事とはいえ まだ生後一ヶ月の赤ちゃんやママの体調もあるので お互いの両親と近くの神社にお参りして記念に写真を撮って外で食事をして早めに解散という感じであまり長々するものではないと思っていましたが舅は私たちの兄弟や親戚を自宅に呼んで料理を振舞って接待したいようです。一人でも多くの人に祝ってもらえばいいと。 ちなみに私たちはお互いの兄弟の子供のお宮参りには行ってません。 住んでいるところは都心で主人の実家は一般的な中流家庭です。 ご回答ご経験談をよろしくお願い致します。

  • 親戚付き合いと義母の勝手な行動について。

    義母の勝手な行動に困っています。 夫の従姉妹が出産し、初節句でした。 突然、義母から電話があり 「義兄夫婦が初節句のお祝いをあげるから、あなたたちも」と 勝手に夫の名前でご祝儀を包んだらしいです。 「勝手にしたけど、お礼の電話がいったら話を合わせておいて」との事でした。 その場は「気付かず、お手数おかけしてしまって申し訳ありません」と言ったのですが。 聞いてしまっては、お金を返さなくてはならないですし いろいろ考えたら腑に落ちなくなってしまいました。 まず、従兄弟の子供の初節句(お祝いに招待された訳でもなく)って 親戚付き合いとして、普通なのでしょうか? そうなると七五三、入学祝い成人式のお祝いなどの付き合いも発生しますよね。 損得で考える訳ではないですが 私たち夫婦は、従姉妹さんに結婚祝いすら頂いておりません。 それなのに、こちらばかり。。。と考えてしまいます。 もう一つ腑に落ちないのは そういうお付き合いが義母の親戚側だけということです。 田舎の風習で親戚付き合いが深く、義父義母の親戚が平等と言うなら納得いくのですが 義母の親戚側だけ、義母の独断でやってるとのことだそうです。 そんな理不尽なことの付き合いたくないですし 家計も楽という訳ではないので、勝手な義母には付き合いきれません。 この場合、別世帯ですし親戚付き合いも夫婦で納得できる範囲でと 割り切っても良いものなのかな?と考えています。 皆さんのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。

  • 10歳の息子がいます。 恥ずかしい話ですが、端午の節句にもう何年も兜を出していません。 先日だそうと思ったら、兜が見当たらないです。 台はあったのですが、、。どこかに仕舞い込んだか最悪処分されてるかもしれません。 子どもの邪気払いや厄除け、出世を願うものなのにとてもショックです。 新しいものを購入した方がいいですか? アドバイスお願いします。

  • 実母と義母との金銭感覚の違いについて。義母は基本的

    実母と義母との金銭感覚の違いについて。義母は基本的に金銭感覚の基準が実母より高いです。一方実母は、節約家です。 息子が初節句を迎えるので、義母は夫を通して、五月人形はそちらで(私の親)用意お願いします、と言われました。義母は初節句などのしきたりはしっかりやりたい人で、五月人形は嫁の親が用意するものだ、という考えを持っています。さらに五月人形もちょっとしたものではなく、最低でも3万以上のものを望んでいます。 しかし実母にもし頼んだら、3万も出すなんて考えられない、と言うと思われます。実際に今日、手縫いで兜と鯉のぼりを作ってくれたのをもらいました。おそらくこれが実母にとっての五月人形だと思いました。 私は五月人形はどんな形でもいいし、値段は関係ないと思うので、今日実母がくれたものはうれしいですが、買って欲しいと頼みづらくなりました。 この金銭感覚の違いから実母は義母になるべく会わないようにしています。お宮参りも、しきたり事は好きじゃないと言って参加しませんでした。初節句も集まりたくない、と言っています。 実父は頼めばサラッと買ってくれる人柄ですが、母が恐いので母に合わせる、というかんじです。 義母がどうしてもと言うなら、私が用意しようかとも考えています。でも、これから七五三などたくさんしきたり事はあるので、その度に悩むのかと思うと、辛いです。 ちなみに私も母は恐い(理不尽なことで怒りちらし、ヒステリックになるので)ので、そのことからもとくにお金関係のことは頼みづらいです。 義母に正直に金銭感覚の違いで悩んでいることを相談するべきか、実母に勇気を出して頼むか、それとも他の対処方がよいのか教えてください。 長文、分かりづらい文面ですが読んでいただきありがとうございます。

  • 2人目のお宮参りについて

    一人目の時は、お恥ずかし事に戌の日の存在すら知りませんでした(汗) 一人目妊娠7ヶ月に入って、義母からお宮参りのお誘いがあり。 わざわざ遠方(電車で2時間)から義父母が来てくれて。義父母、実両親、私達夫婦6人で水天宮に行きました。 それから、調べたら妊娠5ヶ月で行くのが良いと言う事を知りました。 次は妊娠5ヶ月に行ってみたいし、2人目はさっと済ませたい気持ちです。 ですが、お誘い待ってたら5ヶ月で行けなくなる可能性もありますし、 2人目だし、遠方から来て頂くのは言葉が悪いですが、大げさな気がして・・。 都内に住んでる、実両親(母親だけでも)と私達夫婦と子供でささっと行ってしまいたいなーってのが本音です。 こういった場合、どうその様に話を持っていけば変な風にならないでしょうか? 義母からのお誘い来る前に、何も言わずに勝手に行くのは良くないと思いますし・・と色々考えてしまいます。 どうしたら良いんでしょうか。

  • 初節句

    昨年、初めての男の子を出産し、5月に初節句を迎えます。 先日、旦那の実家に帰ったときに「兜用意してるからもって帰って」と言われました。 義理の母にとっても初めての男の孫なんですが、その兜、 旦那のいとこの親戚からもらったものらしく、しかも一部壊れてるからボンドでくっつけてねって言われました。 初めての子供なのに、旦那のならまだしも、旦那のいとこの親戚って誰かもわからない、しかも壊れてるものを渡す義母の神経がわかりません。 とても飾る気にならないんですが、旦那は「別にわざわざ買うほどじゃないし、形だけあればいいやん」って言います。 そもそも、兜を飾るのってどんな意味があるのでしょうか。 飾ってあげないといけないものなのでしょうか。

専門家に質問してみよう