• 締切済み

保育助手をしながら保育士の免許(通信大学)をとりたいと考えています

今フリーターをしながら通信大学で保育士免許取得にむけて勉強しています。実際にこども達と接しながら勉強をしていきたいと思うのですが、保育助手としてまったく経験がない状態でやとってもらうにはどんなふうにさがしていけばよいでしょうか?こどもと接っすることができるならば保育園でなくてもよいのですがほかにどんなとこがあるでしょうか?わたしは今23歳です。

みんなの回答

回答No.2

返事が遅くなってごめんなさい。 私は、現役の保育士です☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

資格がなくっても、保育士助手はできます。 ハローワークに行ってみてください。 失礼なのですが、田舎の方でしたら、少し難しいですね。 資格無しの求人は少ないかと思います。 保育園ではなく、託児所はどうですか? 資格がなくても雇ってもらえるところがあります。 また、これからの時期、プール遊びが始まりますので、大きな園でしたら、短期の助手を募集するところもあります。どちらにしても、保育助手は、とても人気があります。マメに、ハローワークに通ってみてください。 ただ、通信ですと、スクーリングがありますよね。 そういう意味では託児所のほうが働きやすいとおもいます。助手でも、全日制の保育園は、担任補助として入ることがほとんどです。担任がバス当番などの時にはクラス運営を任されることもありますから、基本的に、休む人を嫌う傾向にあるようです。 あなたの場合、保育士見習と言う形で、就職活動されてみてはどうでしょうか?そうすれば、堂々とスクーリングにも通えるし、資格を手にしたら、そのまま就職できますよ。熱意があればそれも十分可能な働き方です。 頑張ってくださいね!

kyuu1010
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。なんだかとってもやる気がでました。これからハローワークにいって探してみることにします。mousugusyufuさんは保育士さんなんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通信制大学での保育士免許取得

     こんにちは。現在、社会人ですが、通信制の大学で保育士の免許を取得しようと考えております。  何校かのカリキュラムを読んでいましたところ、スクーリングでしたら、1~2日なのでなんとか受けられそうなのですが、保育実習があり、社会人であるがゆえに、実習を受けられるか難しい感じのようです。  そこでお伺いいたします。 (1)保育実習というのは卒業するまでに何日間受ける必要があるのでしょうか? (2)また、実習をたとえば5日+5日みたいに分割して受けられる通信制の学校をご存知でしたら、教えていただきたいです。(某短大に電話で尋ねたところ「あくまで、連続した日程でおねがいしています」との回答でした) できれば、保育士試験ではなく、通信制の大学・あるいは短大で免許を取得したいと思っておりますので、よい知恵がございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 通信教育 保育士免許

    今年の春に 某私立大学二部(夜間)に通いながら他大学の通信教育で保育士免許、幼稚園教諭免許を取得したいと考えています。 ですが二重学籍にの禁止? というものがあることを最近しりました。 私のような場合 二重学籍の禁止になってしまい 免許取得は不可能なのでしょうか? また、可能だとしたら 問題点はあるでしょうか? あと、保育士免許、幼稚園教諭免許取得が可能な通信制大学でよい大学があれば教えていただきたいです。 いろいろ聞いてしまいすみません回答お待ちしています

  • 大学の通信制を経て保育士に

    将来、通信制大学へ進み保育士資格を取得しようと思っているのですが、 通信制大学卒業より普通の大学、短大、専門学校を卒業した方が就職に有利だとききました。 就職は本人次第でしょうが、 実際、通信制大学を卒業された保育士の就職率はどのくらいなのでしょうか?

  • 保育士・幼稚園の免許取得について

    保育士・幼稚園教諭免許についての質問です。 今年、保育士の資格試験を受け現在結果待ちです。 (合格していれば実技試験もあるのですが・・・) 保育士資格取得後の就職について調べていたところ、 幼稚園教諭免許も条件に挙げている保育園もあり、 今からでも幼稚園の免許を取得するべきか迷っています。 幼稚園の免許を取得するには (1)通信大学で取得 (2)保育所で3年以上勤務していれば文部省の認定資格の受験ができる (3)短大や大学に編入して取得 などがあるようで、 もし、取得するなら家庭や経済的な事情もあり今から通学するのは難しいので、 保育所で働きながら通信で学んで取得するか、 保育所で3年働いて認定資格のための受験をするかのどちらかになるかと考えています。 それぞれの難易度や取得するのにかかる年数など分かる方いらっしゃれば、 ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 養護教諭の資格 通信大学

    養護教諭の免許取得の質問です。 今、通信大学で養護教諭免許を取りたいと考えています。 なぜ通信大学かといいますと 1,通学するほどの金銭的な余裕がない 2,奨学金は返済中なので借りられない …と、金銭面です。。 今は大学病院で看護助手として働いています。 なので空いた時間で勉強をして取りたいと考えていて情報収集中なのですが、通学したいという質問は多いのですが、通信で取得をして現在働いているという方の情報がないので、もしそういう方がいましたら、メリット、デメリットなど実際に通って取得までの経験談を伺いたいです。また、このことについて詳しいかたならどなたでも大丈夫です!よろしくお願い致します。 通信大学でも養護教諭としてしっかり働けるかとても心配です…。

  • 大阪に住んでいて保育士の取得できる通信大学について

    現在、福祉学科の大学に通う4回生です。 大学で児童福祉分野を主に習っていて就職はやはり子どもの施設に行きたいと思い、今就職活動中です。第一希望は乳児院なのですが保育士免許がないと就職は大半できないみたいです。 それで、これから働きながら保育士の免許を取得していこうと思っています。 大阪、全国(スクーリングがない場合)の通信大学があれば教えて下さい。

  • 保育士の資格と通信制大学。悩んでます

    大学4年、23です。教育学部ではありませんが、在学中に小学校の教員になりたくなり、卒業後通信大学に進む予定です。ちなみに現在中学、高校社会免許は持ってます。 有名な玉川か明星にする予定でした。 が、他に資格をとりたくなり、保育士もとろうと思いました。調べたところ、幼稚園や保育園は若い人が多く、年齢制限も早く、そんなに採用もとらない感じでした。 しかも、保育士の資格もとれるとこは、今まで考えてなかった大学だったので、少し不安があります 私の年齢だとあま使えなさそうな資格の保育士なら、とらないで上記2つのどっちかにしようと思います。 が、そうでなければ違う大学も検討しようと思います。 通信1本なので、他にも資格考えてます。もし何はオススメもありましたら、あわせて教えて頂けると嬉しいです。

  • 短大通信制&保育士助手に詳しい人へ

    4月から短大の通信にて保育士資格の勉強をしようと決めた者です。今本気で悩んでいるのは、学校決めです。スクーリングの事を考えると、東京の聖徳さんか、大阪の芸術短大さんです。私はピアノ教室に通いだした初心者なので、ピアノのウェイトが低いところ希望で、さらに、スクーリングの短いところがいいです。それと…、誰か無資格で保育士助手をしている方いませんか?通信をやりながら助手の仕事に就きたいと思っています。パートでもバイトでも、それにいたるまでを聞きたいです!お願いします!

  • 保育士と幼稚園教諭免許取得について

    いつもお世話になっております。 早速ですが、お伺いしたい事があります。よろしくお願いします。 只今、7ヶ月の子供を育児中の30歳です。 出産を機に会社を退職したこともあり、 保育士の免許を取得したいと思うようになりました。 色々調べました所、保育士の免許だけではなく、 幼稚園教諭免許も取得したほうが、後々有利なようですので、 子育てをしながらなので大変だとは思いますが、出来れば頑張って、保育士と幼稚園教諭免許の両方を取得したいと思っております。 私の現在の状況は、東京都在住ですが、山梨へ引っ越す予定があります。美術系の4年生大学を卒業しており、試験に必要な程度のピアノは弾くことができます。 通信教育など、出来るだけ自宅で勉強しながら、短時間で取得出来る方法を教えていただけたらと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 保育士資格の取得について

    大学1年、女です。幼稚園教諭をめざしています。 私はある4年制大学の教育学部に所属しており、卒業までに小学校教諭1種免許・幼稚園教諭1種免許・保育士資格の3つを取得したいと考えています。 私が所属しているコースのカリキュラムにそって単位を取得していけば、小学校と幼稚園の免許は取得することができます。ですが、保育士の資格は取得することができません。自分で調べてみるとユーキャンなどの通信講座を利用して自分で勉強して取得する方法が1つ考えられるかなと思いました。しかし、大学で勉強をしながら通信講座をとって勉強していくということが可能なのかがわかりません。教育学部は思った以上に忙しいですが、自分の根性次第でどうにかなるものでしょうか。 また、通信講座以外にも保育士資格取得の方法はありますか。どのような方法で取得するのがベストなのか教えていただきたいです。 私が保育士資格の取得にこだわる理由としては、教員採用試験においてできるかぎり免許をもっていたほうが有利であるということを耳にしたり、最近認定こども園という幼稚園と保育所が合体した施設ができていて、明らかに幼稚園免許と保育士資格は両方もっていたほうがいいだろうと思ったりしたからです。 似たような経験をした方や、現在教員をされている方、免許・資格関係に詳しい方、回答よろしくお願いします。