• ベストアンサー

アクリルミラーががつくりたーーーーーーい!

anisolの回答

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.2

アクリルミラーは売ってますよ。 東急ハンズで手に入ると思います。

参考URL:
http://www.paraglas.jp/
acacia7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実はですね。 「球面凸面鏡」かつ、淵の角度が45℃+が欲しいところなのです。 東急ハンズで手に入るのは基本は平面。 半球面のミラー化も可能らしいのですが、 「半球面」はアクリルに応力がかなり残っていて、 僕の思う様な中途半端なサイズには加工が難しいらしいのです。(ーー;

関連するQ&A

  • アクリル製品にエタノール

    ダイソーでアクリル製の霧吹きを買いました。 消毒用にエタノールを入れようと思っていたんですが、注意書きに「シンナー・アルコール・薬品の使用は絶対避けてください」とありました。 アクリルにエタノールが触れると何か問題があるんでしょうか。 ちなみに素材はボトルがメタクリル樹脂、霧吹き部がポリプロピレンです。

  • 銀鏡反応実験のコツ

    明日学校でフェーリング反応と銀鏡反応の実験をします。 銀鏡反応は上手くできたら試験管をもらえるそうです。 そこで、うまく反応を起こして、教科書みたいな銀鏡を作って記念として持って帰りたいです! なにかうまく実験を成功させるためのコツ、注意点などがあれば教えてください。

  • 不透明水彩とアクリルの違いは何ですか?

    はじめまして 受験までアナログを楽しもうと思って、透明水彩以外にも手を出そうとしているのですが アクリルガッシュを購入する際に、説明文をよむと「不透明水彩」という表記がありました。 学校の美術の先生に聞いてみると、アクリルガッシュと不透明水彩は別物だと聞いたのですが、一体何処が違うのか全くわからないのです。 明らかに違うことなどあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • アクリルアミドと架橋剤で作るゲル

    実験で、アクリルアミドとNN'-メチレンビスアクリルアミド(架橋剤)でゲルを作りました。 その反応では、過硫酸アンモニウムとテトラメチルエチレンジアミンを入れたんですが、この2つの試薬の反応式がいまいち理解できません。 過硫酸アンモニウム=ラジカル重合開始剤、テトラメチルエチレンジアミン=反応促進剤というのは分かったのですが、実際、どのように反応に関係してくるのでしょうか…。 教えてください。お願いします。

  • 銀鏡反応

    銀鏡反応の実験で、1%スクロース溶液を試料としたものが反応を示し、銀鏡ができることがあります。 糖の性質から考えると普通はできないはずですよね。 他の糖が反応したらすぐに引き上げる(湯浴加熱を短くする)と反応は起こりませんが、しばらく加熱をしていると反応が起こります。 なぜなのでしょうか? また反応が起こらないようにする方法はありますか?

  • アクリル板の大型3次元曲げ加工について

    高松高専で、ソーラーカーの研究をしている学生のものです。8月にある鈴鹿サーキットでのレースに出場する予定なのですが、車両製作の時間が非常に少なく、問題が山積みの状態です。ソーラーカーにはキャノピー(風防)つけなくてはならず、透明部分(フロントウインドウにあたる)をアクリル板で作ろうと思っています。この場合、ヒートガンを使って、雄型(3次曲面)に押しつけながら、少しづつ曲げていけるでしょうか?一般的に難しいと思いますが、これ以外に作る方法が見つからないので、とても困っています。誰か教えてください、お願いします! (アクリルより、加工しやすい材料(PET、塩ビなど)があったら教えてください)

  • アトピー性皮膚炎患部へのアクリルアミドの影響

    私は今大学の四回生ですが、先日誤って親指にSDS-PAGE用に混ぜた分離用ゲルをかけてしまいました.すぐに水で洗い、続いて石鹸で洗って幸い傷みや皮膚の変化は なかったのですが、現在指先にアトピー性皮膚炎原因で爪の間の皮が荒れている状態なのですが、正常な肌よりもアクリルアミドなどが吸収されやすいのでしょうか? あと、現在所属している講座ではアクリルアミドなどを扱う際にも手袋はまったく着用されていません.また、手にアトピーが出て傷になっていることも多いのですが その手で実験室の台などを拭いた雑巾などを絞ったりしたらなにかしらの薬品が傷口から進入することも考えられるでしょうか? 講座の先生らは大丈夫といいますが、アクリルアミドには発がん性などもあり非常に不安です. どなたか実際はどうなのか、またはこれから実験するにあたってどう対策すべきかおしえてください.お願いします.

  • 銀鏡塗装の金色変色原因の詳細を知りたい

    金属素材の上に、銀鏡塗装をして、クリアーコートをしたのですが、金色になってしまいました。クリアーはアクリル系焼付けタイプで、乾燥条件は仕様書通りの150度×20分程度です。膜厚も仕様書通りにしました。このクリアーは銀鏡専用ではなく、自社でこれまで、普通の塗装で使用してきた物になります。 ・クリアー塗料(その溶剤成分?)と銀鏡が何らかの化学変化を起こして、クリアー表面に金色成分が析出した? ・それとも銀鏡とクリアーの間に金色の膜が新たに一層出来た? 等と推測するのですが、ネットや文献で調べても良く分かりません・・・ どのような化学反応で、析出した成分が何なのか、もう少し詳しく知りたいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けないでしょうか?

  • アクリル板は熱に弱いですか

    ケーブルテレビのSTBの下に厚さ3mmのアクリル板を敷きたいのですが熱に耐えられますか STBの裏には穴がたくさん空いていて放熱しますので高さ3~4mmの足がついています STBが作動している時に 乗せてある棚板を手で触れると放熱によって熱くはないですが結構温かいと感じます 理由あって 現在の棚板の上に更にアクリル板を乗せてその上にSTBを乗せたいと思います  たまたま使いかけのきれいなアクリル板があるので それを活用しようと思うのですが 熱の問題でムリなら厚さ3mmぐらいの板を買わなければなりません 販売しているサイズでは相当大きすぎるので無駄になります  よろしくお願いいたします

  • アクリル バーニッシュは窯で焼いても問題ないですか

    ホルベインのアクリルバーニッシュやリキテックスのグロスバーニッシュなどはアクリル樹脂でできていると聞きました。 これを塗り重ねて一枚のフィルム状のようにして800℃程度の温度で焼くと普通のアクリル樹脂のように蒸散する(ガス状になって固形ではなくなる)でしょうか? アクリル樹脂はガス状になっても毒素を出さない(フィルム程度なら釜で焼いても問題ない)といいますが、これらのバーニッシュは毒素を出しますか?(釜で焼いても問題ないでしょうか?) 窯の中で焼けるものか、判断しかねています。何か混ざっているかもしれないので… メーカーに問い合わせても返事は早くとも月曜日なので、その間に皆様のご意見も聞きたいです! お詳しい方、お答えくださると幸いです!