• ベストアンサー

言葉の遅れに悩んでいます。

noname#14701の回答

noname#14701
noname#14701
回答No.6

4です。 あくまでうちの二人の感じなので、参考に成らないとは思いますが。 自閉症ありのほうをA, たぶん自閉症なし で言葉が遅いほうをBとします。 どちらも出生時4キロ近くあった子です Bは、上のAが遅れてたのに気が付かなかった反省もあり、二歳半の時点で、言葉がどのくらい遅れてるか、小児科で、簡単な検査をしてもらいました。 苗字と名前が言えるか(名前のみいえました)(苗字は?なにBちゃんなのかな?ときかれると宇宙語)、助詞はあるか(なかったです)、色の名前はわかってるか(好きなピンクだけわかってて 後は宇宙語)お母さんの名前は?ときかれるとにっこりして私を指差す。…という感じで、答えても単語のみ、わからなくなるととりあえず宇宙語で対処、でもおとなが言ってること(あれとってきて、カエルの絵はどれ?など)は大体わかってるようでした。 小児科医が、表を持っていて、大体これができるとどのくらいの年齢、というのをみてくださり、2歳半の時点で言葉が2歳くらいだろう、保育園か幼稚園に入れたらどうでしょう、といわれました。 3歳になったときに いっていた二語文とはいっても、主語+述語ではなく、単語が二つ並んだ言葉とジェスチャー、という感じでした。「-だから」理由とかは3歳時点では、言いませんでした。 今幼稚園に入って3ヶ月ほど過ぎていますが、「●くんのおかあさんに ハンカチをもらったよ」「●チャンは今日はお熱でオヤスミでした」「●くんが、大きな声だしたよ。怒ったんだよ」みたいなことは言えるようになってます。いつ?とか は たずねても、まだわからないようです。なぜ?はわかってるようです。 3歳検診でも、幼稚園での一斉検診でも、言葉の遅れには、要観察のチェックが入っています。でも、集団にすすんで入り、友達とかかわるのがすきです。 それで、3歳になるのをまって幼稚園に入れ、 「いまのところ、障害はないといわれてますが 言葉はすこし遅れてるので、もし どうも めだつほど遅れすぎてると思われたら すぐ連絡ください、療育機関に行くので」と先生方にも知らせています。 Aのほうは、「お名前は」と聞かれると、「おなまえは」とこたえ、「●くーん?」と呼ばれると無言、私が、「ハーイって言って」というと、「はーってってって」と答える(ハイって言ってのつもり、私にしか聞き取れない)、、、という感じでした。会話の方向がキャッチボールにならないのに、色の名前や 形の名前、名詞とか あいうえおが読めたり、は したので、賢いねとも言われたり、 言葉の遅れの裏にある深刻さに 気が付きませんでした。 子供同士で遊ぶのを極端に嫌がり、「かえる、かえる」の連発、公園にいっても 人が近づくと逃げ、 延々と、排水溝に石を入れてました。一人遊びは何時間でもしており、ミニカーを、縦列駐車にしたり、よこ向きに、ずらっと並べたり、大きい順に並べたり。。。だれかがうっかり列を崩すと、「ぴ」っと直しに来ます。6さいころまで、集団に入ると、必ず浮いていました。文章を話すようになっても、方言を話さず、イントネーションがない、棒読みです。 自閉症のチェック項目に当てはまるから というより、 全体的にお子さんの様子、おもちゃの使い方や遊び方やかかわり方、こだわりがあるのかを見てもらうことになると思います。

shalon
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。よくわかりました。うちの息子は名前は言えませんがわかっているようです。○○君と呼ぶとはーいと返事します。modamaさんのお子さんと同じようにこれは何?にもいちおう答えますがわからないとだまるかオウム返しですが。最近はママシャワー貸してとかもいうようになりました。色々なお話が聞けて気持ちが軽くなりました。一人で考えすぎも良くないですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉の遅れ

    うちの息子は1歳8ヶ月なのですが意味のある言葉をしゃべりません。すべてパッパー、ばーばー、うー(うなる) と言った自分の言葉で相手に何か伝えようとしています。 たとえば本を読んで欲しいと自分でお気に入りの本を持ってきて 私にパッパッパーと言って渡してきます。 動物の名前を言ってもほとんどわかっていません。 クレーン現象のようなものは少し見られる程度です。 1歳5ヶ月ごろに少しだけ指差しをした時期はあったのですが 今は全く指差しがありません。 あと寝る時に布団をかぶるのをすごく嫌がっていて 息子が熟睡してから布団をかけるという感じです。 自分ができたことなどは自慢をしたいみたいで 自ら拍手してバンザーイをして私にハイタッチを求めてきます。 おいでなどの問いかけにもちゃんと反応はしてくれるし バイバイもできるのですが やはり自閉症などの症状なのでしょうか? 自閉症は早目の療育法がいいと聞いたことがあるので 色々悩んでいます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 言葉の遅れ

    言葉の遅れ もうすぐ二歳2ヶ月の娘が言葉遅れています。 一歳半で単語4つ程度だったんですが、二歳現在単語は100以上は喋れる様になりました(親しかわからない物含め)二語分も最近1つ2つでてきました。 日常的な指示は大体理解していますし、絵本を見て指差しもほとんどできます。歌も歌いますし、数も10まで数えれます。 ですが、何と言えばいいんでしょう…例えばりんごとみかんどっち食べる?と聞いたら、(どっち?)とオウム返しになったり、嫌な時は首を振ったりしますが、うんと頷く事はなかったりします。言葉が遅れて居るだけなのか心配です… 言葉は確実に増えては居るんですが、同じ位の会話が成立している子を見ると心配になってしまいます… こんな物なんでしょうか…ご意見下さい

  • バイリンガル+テレビの見せすぎ=言葉の遅れになりますか?

    3歳1ヶ月の男の子についての質問です。言葉がなかなか出ません。2語文はおろか単語も本当に数える程度です。今、主人の仕事の都合で(彼はイギリス人)イギリスにいるのですが、出る言葉は全て日本語。2歳半過ぎた頃から、なかなか話さないなと思っていたのですが、日本と海外を行ったり来たりしてるし、家では私は日本語のみ、主人は英語だし、きっと混乱しているんだ、と呑気に考えていました。実際、下のような感じで過ごしてきています。 出産~9ヶ月 日本/9ヶ月~11ヶ月 米 / 11ヶ月~12ヶ月 日本 / 1歳過ぎ~1歳3ヶ月 英/ 1歳3ヶ月~1歳11ヶ月 日本/ 1歳11ヶ月~現在 英 しかも慣れない海外生活の為に私もストレスがたまり、子供の相手をする時間が減り、結局は子供に一日中と言っていいほど、テレビ(日本の子供番組)を約半年以上見せまくっていました。するといつの頃からか子供と視線が合わなくなってしまったのです。それに加えて言葉の遅れ。さすがに心配になったのでいろいろ調べてみたら自閉症の疑いがあるのではと思い始めました。ただ、こだわりがあったり、クレーン現象があったり・・・そういうのは全くないです。下の1歳半の弟とも良く遊んでいます。(聴力検査は異常なしでした)自閉症の疑問が頭をよぎった瞬間からテレビを全く付けずに子供と遊んだり、本を読んだり、お話をしたりしています。これを始めて2週間弱ですが、ちょっとした変化も見られるようになりました。が、こういう事をやっているだけで良いのでしょうか。最近は子供が言葉をより良く理解できる日本へ帰った方がいいのではと思うようになりました。それとも、バイリンガルというのは全く言葉の遅れに影響はないのでしょうか。ただ単にその子が持っている問題なのでしょうか。いつか話し出す日が来るのでしょうか。回答・アドバイスよろしくお願いします。

  • 3歳言葉の遅れと落ち着きについて

    3歳の息子のことで相談させてください。 1歳半健診で言葉の遅れを指摘されました。 確かに遅いなとは思っていたのですが、1人目で男の子だし、私自身が見知らぬ土地でのワンオペ育児だったので触れ合う人も少なく、仕方ないのかなと思ってました。 2歳になるとかかりつけの小児科で言葉が遅いから発達の先生に診てもらってはと勧められて、 発達の専門医に診てもらいました。 少し落ち着きがない気がするが今すぐ療育という感じでもないと言われて、夫婦で頑張ってきました。 言葉も増えてきて2語文もちょこちょこと聞かれるようになり、辿々しい感じはありますが会話も成立します。 コミュニケーションについては言葉が出る前も今も困ったことはありません。 育てづらいと感じたこともありませんし、私としては言葉が遅いこと以外特に違和感を感じることもありませんでした。 元気いっぱいやんちゃな子供ではあると思いますが、家では落ち着いてブロックやごっこ遊びをしてで遊んでいます。 「お片付けするよ」と言えば片付けは出来るし、「これ終わったらおトイレ行くよ」と言えばちゃんと約束通りおトイレにも行けます。 ご飯も座って食べられるし、道路に飛び出したりもありません。 ただ楽しかったり嬉しいと、保育園では教室までの道で脱走して追いかけっこのようになったり、スーパーではソワソワしている感じはあります。 「駐車場は手を繋ぐよ」と教えてあるので駐車場では手を繋いでちゃんと歩けます。 ここ1ヶ月程は特に言葉の理解も良く、走っていこうとしても「おいで」と言えば戻ってくるし少しずつ落ち着いてきたのかなと思っていました。 ですが先日、保育園で息子の落ち着きのなさについて指摘されました。 先生の話を座って聞けない、運動会の練習では座ってお友達の応援ができないというようなことを言われました。 保育園で先生から聞く「最近こんなことできるようになりました」は家庭では良く見る風景であったりするので、保育園と家で違うのではないかと疑問に思っています。 やんわりと発達相談を勧められました。 正直なところ3歳になりたての子なんてこんなモノじゃないの??と思います。 でも言葉の遅れにしても落ち着きについてもあまりに度々言われるので本当は私が気付けなかっただけで何かあるのではないかと自信も持てず、苦しいです。 息子は発達障害なんでしょうか? 時間が経てば解決するものなのか? それとも私のしつけの問題なんでしょうか?

  • 言葉の遅れについて…アドバイスお願いします!

    2歳3ヶ月の息子がいます。いまだに言葉を殆ど話しません。私の言うことは分かっている様で○○持ってきて~といえば持ってきますし人に対しても目を見ながら意思の疎通は身振り手振りで伝えようとします。教えている範囲の事は理解している様なので私としてはそのうち話すだろうと思ってました。ただ外に行くと同じ所を行ったり来たりしたり、手をつないであるかない、フェンス、タイル(家の中では障子の格子など)を横目使いで見ながら走っていったりする行動がありそれが主人の両親(月1~2回程度しか会わないのですが)には異様に見えたようで言葉も出ないし病気(自閉症)ではないか?と言われてしまいました。どうやらネットなどで自閉症などを調べたようで自閉症の子がする行動の項目と同じような事をするので心配になったようです。私には障害者(知的障害)の妹がおり一般の人よりは障害者の事を理解しているつもりなのでどうしても息子の行動がおかしいとは思えないんです。でも周りに色々言われると最近はちょっと自信が持てないでいます。今は話しかけなど色々接し方を夫婦で模索しているんですが、最近言葉になってないような事を喋っています。本人にとっては言葉を話してるつもりで声を出しているのかな?と親としては思うのですがこういう行動は進歩しているととらえて良いのでしょうか?よくある日突然言葉があふれる様に話し出した…など聞くのですがどんな感じで話し出すのでしょうか?前兆みたいなものはあるのでしょうか?うちの様な言葉が遅い子供が周りに居ないので困っています。経験談、アドバイスなどお願い致します。

  • 一歳2ヶ月で、言葉が出ません

    一歳2ヶ月になりたての長女がいますが、まだ意味のある初語がでません。 マママママーとかパパババーとか、宇宙語はよく話しますが、意味を分かって話してる言葉はまだひとつもありません。 こちらのいってることはよく理解していて、あれとって、積み木積んで、電話もしもしなどいろんなことをします。親の真似もよくします。気になるものへの指差しや、ボールはどこと質問すると、指差しはします。 ただ、ドアのあけしめや、水がチョロチョロ流れてるのをずっと繰り返したりして、 自閉症の特徴であることも知り、とても不安になってきてしまいました、 運動の方は順調で、歩くのは上手です。 自閉症の診断はこの年齢では無理なのはわかりますが、娘の言葉はやはりおそいでしょうか。

  • 3歳男の子の言葉の遅れ

    3歳になったばかりの男の子ですが、言葉の遅れが気になります。 家族以外の人でもわかる単語は3~5くらいしかありません。 先日幼稚園の面接でも言葉の遅れを指摘され入園見送りになってしまいました。 市の発達センターへ電話をしてみたのですが、予約が2週間後しか空いておらず、不安が募るばかりです。 息子の様子ですが、独語が多く(例えば牛乳の事を「ほー」、ご飯のことを「ぷー」、新幹線のことを「くーわー」などなど) こちらがごはん?と聞くときちんと認識をしているのですが、なかなかなおりません。 二語文なんてとてもじゃないけれど話せません… ネットで色々調べてみたのですが、言語発達遅滞かな?と思うのですが、自閉症などの障害の可能性も捨てきれません。 自閉症のサイトのチェックでは「自閉症の可能性は低いです」という内容でした。 電車やミニカーが好きで道路や線路を走らせて遊びますが、おもちゃが入っていた箱や袋に出し入れするのも好きで良く繰り返しています。 同年代の子とも会話は出来ませんが笑ながら追いかけっこや遊具で関わってあそびます。 姉がいるのでおままごとやお買い物ごっこなども良く遊びます。 手遊び歌や体操などは全然しません。私がしないからかも… 変顔や動物の声など私や姉の真似をします。 児童館などではもくもくとおもちゃで大人しく遊ぶ事もあれば、お友達とおもちゃで遊んだり走り回ったり…その時によって違います。 言ってることをわかってあげられなかったり、上手に出来ないと癇癪をおこします。 支援センターや専門医を受診しなければわからないと思いますが、言葉の遅いお子さんをお持ちの方や詳しい方などご意見いただけると助かります。

  • クレーン現象について

    1才過ぎの子が 最近私の手を掴んで何がを 触らせたり押させたりします。 上の子もしていましたが 自閉症ではありません。 言葉がまだ喋れない乳幼児 にはよくある現象だと 聞いたんですが、、、 逆にクレーン現象を全くしない子 の方が多いのでしょうか?? 今のとこ発語4つ位 簡単な言葉の理解が出来てますが クレーン現象は自閉症の特徴 だと聞き不安になりました。 上の子もしていたことから 健常児の赤ちゃんは しない子の方が多いのかな? と疑問に思いました。

  • 言葉の遅れ

    うちの2歳3ヶ月になる長男は、未だに言葉が話せません。お父さんは「とー」、お母さんは「かー」、おじいちゃんは「ずず」、おばあちゃんは「ばーば」、パトカーは「ウー」、消防車は「ウーカンカン」、イチゴは「ちー」という風に、言葉になっていません。 言葉以外は、他の子と比べても特に問題はないと思うのですが、言葉だけが遅れています。 単に遅れているだけなら、いいのですが、何か特別な理由で遅れているのではないかと心配です。 やはり一度専門家に診てもらった方がいいのでしょうか?

  • 言葉の遅れなどが心配です

    こんにちは。5才と4才の娘と1才6ヶ月の息子がいる母です。 息子について心配事があります。1才6ヶ月健診で、「ワンワンはどれ?」の指差しと「この積み木をココに入れて?」がまったく出来ず、それに言葉の遅れが気になる…と、保健師さんに指摘されました。 普段の息子はたまに「アッ」と指差しをするくらいで滅多に差しません。 絵本を見せて「○○はどこ?」と言ってもまったく指は差さず。私の話を無視してページをめくります。 目線は、遊んでいる時と機嫌のいい時は本当に良く合いますが、近くにいて話し掛けるとあまり合いません。抱っこをするとほとんど合いません。 それとクレーン現象を頻繁にします。何か食べたい時は私の手を引っ張って冷蔵庫の近くへ。その後息子は私の手を離し冷蔵庫付近の椅子に座って待機しています。 掃除機を出して欲しい時も私の手を引っ張って掃除機の元に連れていきます。 でもその2つ以外でのクレーン現象は特にありません。 覚えた言葉は「いないいない…ばあ!」くらいです。たまにボタンを押すとき「ピッ」といいます。 私が「おいしいね」などの事を言っても、無表情で無言です。見向きもしません。 でも喃語は結構言ってます。よくわからない言葉をペラペラ言ってたりもします(宇宙語?でしょうか)。 息子の名前を近くで呼ぶとほとんど振り向きませんが、遠くで呼ぶと振り向きます(振り向かない時もありますが)。 食べ物を食べている時は、「ママにちょうだい」と言っても絶対にくれませんが、「ママも、あ~ん」と私が口を開けて待っていると口の中にいれてくれます。 嬉しい時、楽しい時は、たまに頭を左右にブンブン振っています。 「バイバイは?」や「タッチは?」と言うと、目の前の人にバイバイしたりタッチしたりします。 車のタイヤが好きです。ミニカーを動かし、寝そべりながらタイヤをジーっと見る事が多いです。 息子の好きな遊びは、上の子や私との追いかけっこ。「1、2の、3!」と私が言うと高いところから息子がジャンプ。ジャンプする時、息子は必ず「い~」と言ってから飛びます。 最近は歌いながらの手遊びが少し出来るようになりました。歌は歌いませんが、手の動きだけをマネします。 それと、息子と一緒にゴミ箱の近くに行き「ゴミ箱にゴミをポイして」と言うとたまにしてくれるようにもなりました。 この間プレイルームがある施設へ息子を連れて行きました。 はじめは私にくっついてなかなか遊ぼうとしませんでしたが、馴れると身近なおもちゃで遊び、しばらくすると色んなおもちゃにまっしぐら。パタパタと走って行きます。 他の子供たちや大人たちには無関心、といった感じで遊んでいました。 視線すら合わせません。でも私との視線は合いました。 ちなみに息子の睡眠時間は20時就寝の6時起床で、お昼寝?は約10時~11時まで寝ます。 最近自閉症と言う言葉を良く耳にしていたのでとても不安になっています。 一応保健師の方には「2才になったら育児相談所へ行くように」と言われましたが、募る不安に心が押し潰されそうな毎日を送っています。 今はなるべくTVを消し、話し掛けや読み聞かせを積極的に行っていますが、その他にも何か改善方があれば是非教えて頂きたいです。そして皆様の育児経験も教えて下されれば幸いです。 長文、乱文で申し訳ございません。ここまで目を通して下さりありがとうございました。

専門家に質問してみよう