• ベストアンサー

通常訴訟に必要な様式は何処かに無いでしょうか?

beer333の回答

  • ベストアンサー
  • beer333
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.1

日弁連のサイトに訴状の様式例があります。 http://www.nichibenren.or.jp/ 書式の細かいこと(文字数や行数、余白など)も紹介されていたと思います。 その他、参考になるような本もたくさん出ています。 私が使ったのは、「法律書式の作成全集」(自由国民社)でした。ケースによって沢山の書式例が紹介されていて、便利でした。似たような本もありますので、図書館などで捜して見てはいかがですか?

umbrella_88
質問者

お礼

有難うございます。 小額訴訟と違って雛形みたいなものはないのです、勉強になりました。 書店で本でも探してくることに致します。

関連するQ&A

  • 小額訴訟と通常裁判の違い

    貸金20万で小額訴訟を起こそうと思ったんですが、裁判所の方と話していたら、その証拠(銀行振り込み、メモ等)でしたら通常裁判でもいいと思いますよといわれました 2回くらいで終わると思いますし、費用も変わらないですよと言われました ネットで調べてみたんですが、お金も費用もかかりそうなんですが、実際はどうなんでしょうか ご意見いただけたらと思います

  • 過払い訴訟

    個人訴訟でサラ金業者に過払い請求をしようと考えています。 訴訟前に、内容証明で取引履歴を請求後、利息を再計算し過払い分を内容証明で請求したところ、和解したい旨を言ってきました。 しかし、和解内容(金額)に納得できない為、訴訟をしようと思います。 色々の方からのご意見で、小額訴訟や支払督促は避けた方が良い(どうせ相手側が通常訴訟を望むから)とのことを聴いたので、簡易裁判所で通常訴訟をしようと思います。 ここで質問なのですが、 1.簡易裁判所の判決までの審理期間はどれ位でしょうか? 2.仕事等で平日に手続きを行うのは厳しいので、司法書士等の資格を持たない友人等に無償で手続きを代理してもらうことはできないでしょうか?   (基本無償でも気持ちとしていくらかの額を渡すのもダメなのでしょうか?)   実際の裁判は私が出ます。 3.控訴される可能性は高いのでしょうか? 4.訴訟より調停の方が良いのでしょうか? 色々とアドバイスを頂ければ、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 簡易裁判所で過払い訴訟

    個人訴訟でサラ金業者に過払い請求をしようと考えています。 訴訟前に、内容証明で取引履歴を請求後、利息を再計算し過払い分を内容証明で請求したところ、和解したい旨を言ってきました。 しかし、和解内容(金額)に納得できない為、訴訟をしようと思います。 色々の方からのご意見で、小額訴訟や支払督促は避けた方が良い(どうせ相手側が通常訴訟を望むから)とのことを聴いたので、簡易裁判所で通常訴訟をしようと思います。 ここで質問なのですが、 1.簡易裁判所の判決までの審理期間はどれ位でしょうか? 2.仕事等で平日に手続きを行うのは厳しいので、司法書士等の資格を持たない友人等に無償で手続きを代理してもらうことはできないでしょうか?   (基本無償でも気持ちとしていくらかの額を渡すのもダメなのでしょうか?)   実際の裁判は私が出ます。 3.控訴される可能性は高いのでしょうか? 4.訴訟より調停の方が良いのでしょうか? 色々とアドバイスを頂ければ、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 小額訴訟から通常訴訟へ移行されてしまいました。

    元彼から別れ話の際に怪我を負わされ、話し合いをした結果医療費を全額支払うと言われました。 別れが原因で心療内科へも通ってしまっています。 刑事事件にしようとも思いましたが、全て怪我を負った日より1年間を期間として支払うと言ったので被害届は出していません。 しかし、内容証明で支払いの請求をした所、行政書士を使って支払い拒否をしてきました。 そこで小額訴訟を起こしたのですが、通常訴訟へ移行されてしまいました。 1回目の裁判(審議?)の日にちは小額訴訟の日と同じのままです。 しかし、精神的にも打撃を得てしまい私自身まともに仕事が出来ない状況で長期に渡り争いたくないです。 それもあって、裁判官を通じて話合いなどをして和解し早期解決を望んで小額訴訟を起こしました。それは申請した担当書記官も承知の上です。 話し合いの証拠はメールでのやりとりです。 しかしメールが前文残っておらず、証拠不十分です。それを知ってか相手は支払うと言った証拠はなく虚言と言って来ています。 話合いをしているメール残っていた全ては証拠として提出しています。 裁判まで期間がなく、弁護士を立てる時間もありません。 1回目は私だけで乗り切らなくてはいけません。 もちろん専門知識はないので、専門的な言い回しで答弁が出来ないです・・・。 裁判前に被害届けを出しておいた方が良いのかも悩んでいます。 またこの場合は、やはり私が負けてしまうものなのでしょうか・・・。 判り難い文章で申し訳ありません。

  • 小額訴訟について教えて下さい

    「すぐ返す」を条件に友人に10万円を貸したのですが、その後2ヶ月たっても返金されず、メールにも電話にもでないという状況であり、また相手側が遠方ということもあり、小額訴訟をしようと思いました。 小額訴訟において証拠が必要とのことですが、メールおよび振り込んだ通帳の記録は証拠採用されるものでしょうか?また、訴訟を起こす前に内容証明を送る必要はあるのでしょうか? 訴訟費用は予納の上で敗訴側が支払うとのことですが、内容証明の郵便代や金利(といっても100円にもならないでしょうが)、会社を休む事や訴訟の手続きを行うことによって生じる迷惑料なども請求できるものでしょうか? ご存知の方、お教え願います。

  • 家賃滞納と小額訴訟について詳しい方!

    付き合いの長い友人からの代理質問をご容赦願います。 友人(普通のサラリーマンです)が実兄の「保証人」になっております。 ただその実兄とやらが家賃の滞納をしており約1年分で約50万位あるとの事、管理会社も上手く解決しようとしているのですが大家は「払えないなら訴訟してでも保証人から取る」との事。 但しずっと滞納している訳では無く一時的に払えなかった時がありその時の分だそうで今現在はキチンと払っているとの事。 友人は分割で2年以内に、と言っており管理会社も間に入り「その方がいいですよ」と言っているのですがどうにも大家は納得しない様子だそうです。 何でも友人に対し書面(内容証明ではありません)ながら 「小額訴訟を起こす準備をしています、そうなれば給与の差し押さえなど困るのは貴方ですよ」と半ば脅し的な文書のようです。 ただ友人も色々と勉強し 小額訴訟でも被告(保証人)が拒否する事も可能、そうなれば通常裁判になり色々と面倒になり大家も困るのでは? ならば上手く「円満解決」になるように持って行った方がお互い得策なのでは? こっちも払わない、と言ってる訳では無い、ただ結構な金額でもあるのでそれなりの猶予(分割払い含め)は考慮出来ないものか? と言う考えなのです。 そこで質問ですがこの場合 (1)小額訴訟は拒否出来るのか? (2)通常裁判になった場合の双方のメリットとデメリットは? (3)大家を納得させる上手い策はないか? この3点に対し何方か詳しい方がおりましたらアドバイス願います。

  • 小額訴訟について

    友人が小額訴訟を起こす手前にいます。 とりあえず内容証明や書類を作るのを手伝ったりしようと考えていますが友人が少し頭が弱い子なので代理人として私が動こうかと考えてますが友人より何か委任状とか必要なのでしょうか。 借金の取り立てとかも行いたいのですが委任状が必要な場合には委任状の内容はどんなものを書いておけばよいのでしょうか。 友人を助けたいので力をかして下さい。

  • 敷金返還 通常訴訟について

    敷金返還 通常訴訟について 先日165000円預けていた敷金のうち退去後19000円しか戻ってこなかったため、内容証明を送って少額訴訟を提起しました。 特に損傷したものなどはなく、退去時にも基本的清掃は済ませておりました。ただ喫煙していたため、クロスに黄ばみはありました。 居住年数は7年弱でした。  少額訴訟提起後、被告である大家から通常訴訟に移行されました。 最初の口頭弁論期日の日被告である大家は欠席のもと、次回準備書面を提出するよ う私に言われ、数日後提出しました。  第二回口頭弁論期日の3日前に裁判所からの連絡があり、被告が弁護士に委任した事、弁護士が期日に出頭できないため、第二回口頭弁論期日を1ヶ月以上後の日にちに変更になることを告げられました。 正直弁護士にまで委任してくるとは思わなかったので、びっくりしました。 やはり私も弁護士などに委任しなければ勝訴することは難しいのでしょうか。 ちなみに被告の弁護士による準備書面には原告の請求を棄却する。、 訴訟費用は原告の負担とする。と書かれてました。 私的には全額返ってこなくともいくらかは返して欲しいという思いで提起しました このまま一人でやっても全く返ってこないということもありうるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃたら宜しくお願いします。  

  • 最高裁の民事訴訟の棄却が判決ではなく決定なのはどうして?

    通常の民事訴訟で最高裁まで上告した場合、 そのほとんどが即時に上告棄却(いわゆる「三行棄却」)になりますが、 地裁、高裁と判決であったものが、最高裁では決定になるのはどうしてでしょう?最高裁の出すものでも三行棄却でないものは「判決」になっていますが、何か法律的な意味があるのでしょうか?

  • 小額訴訟か支払い督促か

    サラ金に過払い請求をしようと考えています。 内容証明を送ったところ、和解したいと言ってきました。 和解内容に納得いかない為、次の手を打ちたいと思います。 そこで検討しているのが、小額訴訟(訴訟額が60万円以下です)か支払い督促です。 どちらの方が効果的でしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。