• ベストアンサー

やりたかった仕事に就けた人へ

sirokumasanの回答

回答No.2

1.ゲーム業界/デザイナー/6年目 2.ちいさい頃から漠然と絵を描く仕事に就きたいな~   とは思ってました。ゲーム業界を目指したのは、二十歳ごろ? 3.想像通り、激務でした。でも意外と平気です。   あと仕事自体は地味。 4.ゲームが店頭に並んだ時とCMが流れた時。   鳥肌がたちます。 こんな感じです。

myaomyaokun
質問者

お礼

ありがとうございます。ゲームのデザイナーなんてかっこいいですね!地味なお仕事とはおっしゃいますが。クリエイティブ系では人気職種のひとつですよね。激務を乗り越えて、鳥肌が立つ程の感動を味わえるなんて、なかなかないですよね。

関連するQ&A

  • 仕事してる人に質問(~_~;)

    夏休みの宿題で、仕事してる人にインタビューしないといけないんですけど以下の質問に答えてくれると嬉しいです!! (1)仕事名 (2)勤務年数 (3)○△×で答えてください。 やりがい 給料 将来性 仕事と私生活のバランス 働く前のイメージと働き始めてからのギャップ(あり・なし) (4)この仕事のいいところ・辛いところ (5)なぜ今の仕事に就いたのか(いつ決めたか、きっかけなど) (6)仕事(就職・会社)を選ぶ上で大切だと思うこと

  • 就職活動。やりがいかプライベートどちらを優先?

    僕は今まで就職活動をしながら やりがいを取るかプライベートを取るかで悩み続けていました。 僕の第一志望の業界はシフト制の平日休みだったのです。 しかしそれを選んでしまうと土日休みの彼女と一緒に過ごす時間を確保しにくくなります。 愛があればそんなこと乗り越えられると言う人もいますが やはり休みの日は一緒に出掛けたりしたいという思いが強かったので 僕はプライベートを優先し、第一志望の業界の内定は辞退し、土日休みの仕事を選びました。 この選択に後悔があるわけではありませんが どんな仕事でも始めてみればやりがいは見つかる。という言葉をよく耳にしたので それを信じてこの先望みたいと思っています。 そこで、社会人経験者の方にいくつか質問なのですが (1)どんな仕事でもやりがいは見つかるものでしょうか? また、やりがいを重視するのは若いうちだけだと言いますが、どうなのでしょう? (2)やりがいとプライベートをどちらを重視するべきと考えているか。 働きたくて働くのか、遊ぶため(生活のため)に働くのか? 個人的な経験や価値観で回答していただいて結構です。 よろしくお願いします。

  • 仕事してる人に質問(;゜Д゜)!

    夏休みの宿題で、仕事してる人にインタビューしないといけないんですけど以下の質問に答えてくれると嬉しいです!! (1)仕事名 (2)勤務年数 (3)○△×で答えてください。 やりがい 給料 将来性 仕事と私生活のバランス 働く前のイメージと働き始めてからのギャップ(あり・なし) (4)この仕事のいいところ・辛いところ (5)なぜ今の仕事に就いたのか(いつ決めたか、きっかけなど) (6)仕事(就職・会社)を選ぶ上で大切だと思うこと 回答は最低3名いないといけないので、回答の方をよろしくお願いします。

  • 正社員の人は平日は何時頃まで仕事してますか?

    大多数の正社員の人って平日は何時頃まで仕事してるものなんですか? 職種によっていろいろ教えてもらえるとすごい助かりますが特定の業界の事だけでも結構です

  • 応募先の仕事

    とある製造工場の、資材の受発注業務の仕事に応募しました。 仕事内容には、 ・部品の受注、発注業務           ・納品(納入品)等の管理                ・得意先への納品対応                  ・外注先への納期確認作業                              *パソコンを使用(エクセル、ワードを使用)しての業務があります。 とあります。 ある程度はこんな感じの仕事かなと想像はあるのですが…入社後にギャップを感じないために 経験がある方や詳しい方教えてください。 こういった仕事で一番大変なこと、辛いこと、難しいことはなんでしょうか? 働くにあたってこういう心構えが必要だとかあれば知りたいです。 もちろん、同じような職種でも会社や業界、取り扱っているものが違うので一概には言えないでしょうが…参考までにお願いします。

  • いろんな仕事のこと教えて下さい

    ●性別 ●年齢 ●勤続年数 ●職種 ●年収 ●仕事内容 ●この業界の特色 ●この業界に向いている性格 ●あれば使える資格 ●楽しいこと ●役得なこと ●嫌なこと ●その他気になること 書けるとこだけでもOKです。 他の業界の情報って意外と入ってこないですよね。 色んなことを知って広い視野を持てるようになれればいいです。 よろしくお願いします。 まずは自分からいきます。 ●性別 男 ●年齢 30代前半 ●勤続年数 11年目 ●職種 タイヤ販売業 ●年収 500万以上600万未満 ●仕事内容 タイヤ販売・法人営業 ●この業界の特色 消耗品なので需要が安定している 転職する人が少ない(気がする) 夏は暇で冬は多忙 冬タイヤは前年の9割しか入荷しないので毎年品薄 ●この業界に向いている性格 基本戦略はメーカー様が決めるのでクリエイティブさはあまり必要としない ミスが少なくテキパキさばく性格 販社は水際の面倒なことが多い為雑用を苦にしない性格 ノルマ等に負けない根性 ●あれば使える資格 オフィス系のソフトは使えると便利 ●楽しいこと 営業なので外に出れば自由 色んな人と絡める ●役得なこと カー用品が安く買える あまった販促品がもらえる ●嫌なこと ノルマ(成果を要求)・・・数字が足りないとお願いして売り込まないといけない 冬だけ極端に忙しい ●その他気になること

  • 国立大学職員(事務)の仕事について

    国立大学職員(事務)はやりがいがありますか? もし、働いている方でしたら、給料と仕事に満足してますか? また、もし第一志望でない大学から内定をもらった場合、 第一志望の大学の合否が出るまで、内定応諾書は待ってもらえるのでしょうか? 知ってる方がいたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 就活の中で…家族と仕事、どっちが大事?

    こんにちは。今年度就職活動中の女子大学生です。 今回、ありがたいことに2社から内定を頂いたのですが、今までには感じなかった悩みを抱くようになりました。それは「仕事を選ぶうえで、家族と仕事どちらを大切にすべきか」ということです。 私が内定を頂いた企業を、企業A、企業Bとします。業界はそれぞれ違います。 企業Aはもともと私が志望していた業界ですが、第一志望の企業ではなく、業界7、8位くらいの企業です。志望業界の内定ということで最初はとても嬉しかったのですが、非上場の会社で社風が特殊らしく、女性が出世できないためにお給料も少ない会社らしいです。その代わり、7時退社が可能で、転勤もなく、結婚・出産によってやめる方もいないらしいです。 企業Bは志望していた業界ではありませんが、仕事も面白そうでたくさんのことが学べそうです。女性でも平等に評価してもらえ、責任ある仕事ができ給料も高い上、転職価値も非常に高いです。しかし、かなりの激務で離職率も50%以上、転勤も3年ごと、残業100時間以上の生活を送らなくてはなりません。 私は元々家族をとても大切に考える人間で、志望業界は実家のある地域から離れることのない業界を選びました。第一志望の企業は女性でも認められて働くことができ、やりたい仕事ができる上お給料も非常に良く転勤もないという、私にとって最高の条件の企業でした。 しかし企業Aは同じ業界でも全く条件が異なり、仕事もゆるく暇そうにしています。もちろん激務の部署もありますがほとんどがゆるいみたいで、非上場の企業なのでこの辺が独特らしいです。 家族を大切にするならもちろん企業Aを選ぶべきなのですが、私は今まで勉強にも励んで良い大学にも入ってきました。ここまで頑張って来て、女性が評価してもらえない場で働き、同じ大学の人と比べてもあまり給料もよくない、ゆるい雰囲気の中でやりがいがあるかもわからない仕事をして働くのは、まだ若い自分にとってもったいないことなのではないかと思います。 企業Bは若い自分を試すにはもってこいの企業ですが、あまりの労働環境のきつさに体や精神を壊してしまう人ややめる人が多く、かなりの覚悟をしなければなりません。でも仕事内容も魅力的で、責任ある仕事ができるのは確実だと思っています。厳しいといえども、結婚・出産をしてそれでも働き続けている女性の方もいらっしゃいますし、やればできないこともないのかなと思います。でも、そういった女性の方たちは自分の子供の一番可愛い時期にそばにいることができないのは苦痛にならないのか、もったいないと思わないのかと疑問に思うこともあります。 今まで家族を大切にするという基準でやってきましたが、内定をもらって初めてさまざまな現実問題が見えるようになって、とても戸惑っています。実際に働いている女性の方、働く奥様をお持ちの男性の方、専業主婦の方、同じ就職活動生の女性の方等たくさんの方の経験談や意見をお伺いしたく、質問しました。皆さんなら、どちらの企業を選びますか?また、御自分はどのような働き方をしていますか?これからの女性はどんな働き方をすべきなのでしょうか?皆さんのご意見を参考にさせてください。よろしくお願い致します。

  • 内定は頂いたのですが・・・・

    私は今大学4年で、春に就職活動をして、とある会社●●より内定を頂いたのですが、そこに本当に就職すべきか、かなり悩んでいます。長文ですがよろしくお願いします。 その会社●●は、子供の頃から知っているところで、親しみこそ湧いていたものの、詳しく業界・自己分析をして志望したわけではありませんでした。職種も入社1ヶ月前にしか発表がないので、働いている姿もあまり浮かんできません。業界的にも、正直そこまで興味はありませんでしたが、どこに就職しても一緒だろう、と半分白けていた(?)ので、特に気にしていませんでした。 一方、その就活が終わってから、何か新しいバイトをしてみようと思い、学生でも登録できる派遣会社★★のもとで、働き始めました。仕事の内容も、バイトよりも責任が与えられ、すごくやりがいを感じ、5月から続いています。大学入ってからウェイトレスや塾講師などバイトはしていましたが、長く勤めたら飽きてしまいました。今回の派遣の★★の仕事はそんな私が、天職なんじゃないか??と思えるほど合っていると思います。 ただし、派遣ですので、労働条件や社会保険(?)、お給料等は●●に比べるとかなり悪いです。ただ、その条件は少しずつ良くなると先輩も言っていました。もちろん●●とは比較になりませんが・・。 当然4月から●●で働くことになっています。当然それを守る義務があるんだと自分にも言い聞かせていますが、(内定式にも出席しました)どうしてもひっかかっています。入社してもすぐに辞めてたくなるのではないかと心配です。3、4年も働いていることも想像つかないです・・。 私はやりがい(★★)をとるべきなのか、それともとりあえずの気持ちでもいいので待遇の良い方(●●)に進むべきなのか、どちらなのでしょうか。かなり真剣に悩んでいます。どなたか助言お願いします。(分かりにくい文ですみません)

  • 仕事で悩んでいます

    こんばんは。 IT系の会社に勤めております。 今の会社に転職して3年経ちます。 業界ではありがちですが、計画が頓挫・失敗したプロジェクトが社内で 多数発生しており、これらへの支援(火消し)配属が続いています。 毎日終電、土日出勤などもあり、体力的にも辛い日々ですが、 それより配属前から「大変な状況だから」と言われ、凄惨な状況が 想像できる中で配属されることに悩んでいます。 何というか、配属前からため息が出てしまい、モチベーションが あがりません。仕事にやりがいを見出せません。 人間らしい生活をしたいのは無論ですが、このようなストレスが 続くようであれば、別な職種への転職も検討した方が良いでしょうか・・。 私自身、今の職種で目指したいものはあります。 ただ色々今の会社で挑戦していますが、中々きっかけは見えてきません。。 ご意見をお願いします。