• ベストアンサー

お寺の土地

mattheweeの回答

  • ベストアンサー
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.6

 No.3の回答にも書きましたが、お寺から底地すなわち土地の所有権を、父や質問者さんが買い取ることは比較的可能なことだと思います(お寺から当面不要な土地を買い、代金を支払うのですから)。  しかし、父の「借地権」をお寺に買い取ってもらうということは、かなり困難なことだと思います。  「借地権」があるからといって、独立の経済価値として「借地権価格」があるわけではありません。相続税の路線価に「借地権割合」が記載されていますが、これは相続税を計算するための課税技術上のものであって、必ずしもその価格で「借地権」が売買されているわけではありません。  「借地権」は、相続税の計算とか、土地収用とか、地主から立ち退きを求められた場合等にはじめて、貨幣価値を持つのであって、「借地権」が単独で「借地権価格」として市場価値を持つのは、地価水準が高い東京都心など一部の地域に限られます。 「お寺はその土地をすぐに必要としているわけではない」のであれば、借地権の買い取りをお寺に求めるのは、現実的ではないと思います。建物が老朽化して取り壊され、借地期間が経過すれば、借地権も自然消滅するのですから。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございました。 かなり疑問が解決しました。 あとは登記簿の確認ですね。 それを見たことによって新たな疑問がでるかもしれませんが.. そのときわからなければ投稿するかもしれません。 もし見かけたときに気が向くようでしたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 無料で借りているお寺の土地の返還

    現在お寺の土地(檀家さん?)を庭、駐車場として使っています。中古で家と土地を購入した際、前の住居者が庭に使っていた隣のお寺の土地も引き継いで使ってきました。しかし地代は30年間払っていません。当時お寺でごたごたがありうやむやになったらしいのです。先日お寺から土地を更地にして返して欲しいと言われました。(現在は物置と塀があります) その際、物置と塀は前に住んでいた人が作ったものなんですが更地にしなければいけないんでしょうか。 また、立退き料を請求したり、返すことを拒否したりする事は出来るんでしょうか。

  • 土地の面積

    先祖から受け継いだ四角い土地があります。 3方向にはお隣さん自身が家を建てる時に境界杭を設置されました。残りの1方向は市道ですので境界がはっきり決まっています。 ですから境界の位置はすべて正確なのですがうちの土地の正確な面積がいまだわかっていません。 この状態は珍しいですか。

  • 借地でリフォーム

    名古屋に住む父が亡くなって、私はその場所に住めないので、父の家をリフォームして人に貸したいのですが、この場合、土地所有者の同意は必要でしょうか?また、同意されない場合、相続した借地権はどうのようにすればよいでしょうか?  今わかっている状況は、   ・戦後すぐに借りた土地で50年以上経過しており、当時の地主さんの好意   で家を建てさせてもらったらしく、契約書は存在しません。   ・土地は接道しておらず、地主さんの路地を通らなければ市道に出ること   はできません。   ・不動産屋さんの話では商業地域という周辺状況から6~9万程度の地代   かと思われますが、4万という地代で借りていたそうです。   ・地主さんから何度か値上げ交渉があったそうですが、払えないため据え   置きにしてもらっていたとのこと・・・ 以上、借地権といっても厳しい条件ですが、なにか良い方法はありませんか? 地主さんもかなり苦しく、借地権の買取まではできないまでも、借地権・底地権の清算をしたい意向はあるようです。

  • 土地がいくらで売れるのかわかりません

    両親が地主から土地を借りて住んでいます(借地権契約を結んでいます)。 先日、地主が管理を委託している不動産コンサル会社の担当者が来て、 「地主が亡くなって、相続人が現金を作るために底地を売りたがってます」と言ってきました。 その担当者が言うには、、 ・底地を買ってくれれば2200万円(更地評価額5400万) ・底地を一緒に借地権を第3者に売ってくれれば4000万(売却代金は地主と折半して2000万円づつ) だそうです。 更地評価額が5400万なのに、なぜ、4000万円で売るのか、と聞いたら、 「土地が広く、個人で購入する人がいないでしょう。建て売り業者などが買うと思います。」と言われました。 わたしは素人なので、よくわからないのですが、、この4000万で売却するというのは、安すぎるのではないでしょうか? 仮に、私の両親が底地を買い取り、その後すべてを売却したとしたら、やっぱり4000万円くらいにしかならないのでしょうか? 底地を買い取ったら、損をしてしまうような気がします。。。 それとも、担当の人は、地主がすぐにお金がほしいのであえて安く売るつもりなのでしょうか?

  • 現在借地に住んでいますが地主が土地を不動産屋に売却

    この度、妻の実家をリフォームして2世帯住宅として住む予定でした。 もともと土地は妻の祖父の代からの借地で30年前に一度契約を更新し、義父が建て替えております。 今年が更新ということもあり、地主にもリフォームの相談をし、許可をいただいておりました。 ところが先週、見知らぬ不動産屋から、地主から土地の権利を譲渡された、今週挨拶に行きたいとの内容の手紙がきました。 その不動産屋のHPを拝見したところ、地主から底地を買い上げ、借地人に対し底地権の買取依頼や借地権の買取を行っており、また地主の代理で地代交渉や更新料の交渉(数%を報酬として受け取る)等のビジネスをしている不動産屋ようです。 こちらとしては両親も高齢の為、なるべく今の家をリフォームして継続して住みたいと考えておりますが、全くの素人ですので不利な契約をさせられるのではと懸念しております。 不動産屋の目的は何なのか、どのような対応がベストなのか、皆様からのアドバイスをいただけないでしょうか? ちなみに土地は70坪、更地価格50万円、借地権割合は6:4の土地となります。 年間の地代は16万円(恐らく相場よりもかなり安い)、前回の更新料は160万でした。 尚、もし土地買取の依頼があった場合はどのくらいの金額が相場なのでしょうか?(1000万~1500万位なら買取も検討しています) 逆に立退きを求められた際はどのくらいの立退き料は請求できるのでしょうか?(相場はあるのでしょうか?) また、地代増額の交渉となった場合は対抗可能なのでしょうか? 質問ばかりで不躾とは存じますが皆様のお力添えいただければ幸いです。

  • 兄の土地を無料で借りて家を建てて住んでいます

    親の土地は兄がすべて相続してしまい、弟の私は兄からその土地を無償で借りて家を建てて住んでいます。固定資産税は兄が払っています。借りている部分は分筆済です。 質問です。 1.私の土地に関する権利は何と呼ばれるものでしょうか? 2.仮に兄が亡くなって相続人から土地の明け渡しを求められた場合、どうなりますか? 3.兄に買取を求められた場合の売買価格は更地価格ですか?底地価格ですか? よろしくお願いいたします。

  • 道路拡張の為マンションの土地が・・・

    市道拡張の為マンション(分譲)の土地が一部かかります。そこは駐車場として使用しています。 そこで市役所は代替地として駐車できなくなった台数分の土地を提示してきましたが、そこはマンションから70m離れています。 それでは生活上の価値は下がってしまいます。 そこで住民側は隣地のさら地はどうかと聞いたらそこでは1000万円住民負担しなければならないと言われました 土地の価格が高い為だそうです。 なんか納得いきません。市役所側がある程度負担しても良いように思うのですが・・・ なにか良い解決策はないでしょうか?

  • 土地活用について(土地造成というのでしょうか)

    いつも大変お世話になってます。 相続にて得た土地(現在山林)で 隣地の方と生前父親が土地造成を計画していたようです。 土地造成で更地にする話しがあってまた図面をもってくると 言われたのですが、山林から更地にすると固定資産税が 跳ね上がるとおもいます。 また私は全くわからないのですが、土地造成するには 私達がその費用を負担するようで(ぶあいせいでとかいわれましたが) かなりの費用負担になるようにも思います。 このような事を踏まえても土地造成の話しがあるうちに この話しにのっておいたほうが将来的にはお得なのでしょうか。 私としては。。 現状固定資産税をはらっていくのが今でもいっぱいいっぱいなので これ以上の負担が避けたいともいますが。 更地にして木一本でも植えておけば畑になるともいわれましたが 管理がまた大変なような。。。。 みなさんはどのように思いますか。

  • 底地を売る場合、得するのはどちらですか?

    私はある土地を借地し、家を建てて住んでいます。借地権をもってます。 地主が「土地を第3者に売るか、もしくはあなた(私)が底地を買い取ってくれませんか?」 と言ってきました。 地主から委託された業者さんが言うには、 更地の評価額は5000万円だと言い、下記の2つの方法を提案してきました。 1)底地を借地権と一緒に第3者に売る場合 建て売り業者に4000万円で売る予定なので、売却代金は折半(私に2000万円) 2)底地を私(借地権者)が買い取る場合 借地権割合6/4 だが、通常の相場は更地評価額の半分程度なので、2500万。 5年前に借地権契約を更新し、更新料400万円を払ってるので、それを考慮して2200万くらいで買い取ってほしい。 1)の場合は、単純に私に2000万円が入ります、。 2)で底地を買い取って、5年後くらいに売った場合、仮に更地評価額が変わらずその値段で売れたとすると、5000万円が入ります。 結果的に、買い取ったときの代金を引くと、2800万円が売ると私に入ってきます。 2)で底地を買い取ると、登録免許税や取得税で150万円くらいかかるのですが、それを差し引いても、底地を買い取ってからあとで土地をまるまる売却した方が、金銭的に得をしますでしょうか?   

  • 不可思議なほど細長い土地について

    図は私が購入しようとしている中古住宅周辺の模式図です。宅地が8区画あり北と南に幅4mの市道がついています。しかし北側には図では赤く記した細長い土地(巾20cm程度)が横たわっており、宅地と北側市道は直接接道していません。 既存の住宅では北側に通用門を設けている家が2軒ありますが、残り6軒は塀だけで通用門はありません。なおメインの出入りは全戸南側だけを使用しています。 その土地の所有者はその土地とは全く関係ないところに複数いて、一人と話したところ「相続で得た。相続するまでは存在すら知らなかった」とのことです。 疑問なのがこの土地が細長く横たわり市道と宅地を分断している理由です。通行権が・・等の回答は不要です。 よろしくお願いいたします。