• ベストアンサー

水洗トイレロータンク、小の流れについて

AJACCIOの回答

  • AJACCIO
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.1

地区18年のアパートに住んでるんですが、レバーを動かした角度と時間で変化します。 たまにレバーが引っかかると流れっぱなしになってます。

kifuyuna
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 質問との関連はどう考えれば良いのか、悩んでいます。

関連するQ&A

  • 水洗トイレの「小」レバー・・・使ってますか?

    水洗トイレですが、水を流すレバーにはたいてい「大」と「小」の表示がありますね。 「大」はともかく、「小」の方のレバー・・・ 皆さんは使ってますか? どんな時に使いますか? そもそも、必要だと思いますか?

  • トイレの大・小のレバーについて

     新築でトイレが2台あるのですが、1階のトイレの水を流すときのレバーが、引渡し後から、流した後、元の位置に戻らず、水がタンクにたまらず、流れっぱなしでした。  先日、HMの方に直していただいたのですが、今度は、小を流すときは問題ないのですが、大で流すときに、レバーがあまりにも軽すぎ?(うまく表現できない)て、そのうち、レバーが壊れてしまうのではないかと不安です。直していただいた後、レバーの位置は下に戻るのですが、大を流すときに、大のレバーをめいいっぱいにしないと水が流れないので・・・・・。 1ヶ月しか使用してないのに、なんかレバーの欠陥なのでしょうか???

  • 水洗トイレのロータンクを大小切り換えに改造したい

    自宅で使用している水洗トイレのロータンクが止水不良になったので、フロートゴムの交換をすることになりました。ついでに、レバーの調子も悪いので、DIYで交換しようと思っています。 ホームセンターに行ったところ、大小切り換え機能付のものしか置いていなかったのですが、現在使用中のタンク(TOTOのS517B、便器はC420)には大小切り換え機能はついておらず、レバーを手前に引いて13L流すことしかできないタイプです。 どうせなら、大小切り換え(小のときはハンドルを持ち上げているときのみ水が流れる)が機能するように交換したいのですが、可能でしょうか?経験ある方や水道工事関係の方でご存じの場合、ぜひご教授ください。よろしくお願いします。

  • 水洗トイレの「小レバー」って、どんな時に使う?

    いつも不思議に思うのですが、水洗トイレですが、水を流すレバー(スイッチ)が「大」と「小」に分かれている時があって、大は勢いよく水が流れていいのですが、小の方はレバーを引いている時だけ水がチョロチョロ流れるような気がします。 私はいつも、用足しが小であれ大であれ、使うのは「大」のレバーですが、「小」はどんな時に使うのでしょうか? 皆さんの使い方を教えて下さい。

  • 洋式トイレの水量「小」の意味

    洋式トイレで用を足した後水で流しますが、レバーに「小」と「大」が書いてあります。 私は大でも小でも「大」で流しますが、「小」では水が少ししか出ず、汚い水が残っています。 「小」では流れないのに、「小」があることには、何か意味があるのでしょうか? ご存知の方はお教えください。

  • トイレのタンクレバーが中で引っかかります

    先日、トイレのタンクから便器に伸びている水道管から水漏れがあったので、大家さんに言って直してもらったのですが、今度はトイレタンクの「大小レバー」を「大」のほうに回すと、レバーを離したとたんに水が止まってしまうし、「小」のほうに回すと大並に水がたくさんながれ、2回に1度くらい水が流れ続けるようになってしまいました。 タンクのふたを開けてみると、水が流れつづけている原因は、タンクの中側の大小レバーから伸びている金具(下の鎖と大小レバーをつないでいるところ)が、タンク下から伸びているプラスチック製の筒のようなものにちょうど引っかかっているためのようです。 まだ子供も小さくて大変ですし、ここのところ家の中でいろいろ故障して、その度に大家さんに話して何度も業者にきてもらっているので、また話したりするのも面倒なのです。 もし自分で直せる程度のものなら何とかしたいのですが、ご存知の方はぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 水洗トイレで流れる水の量

    「小」の方へレバーを回しても、「大」と同じ量の水が流れてしまい、大変不経済なのですが、調整する方法はありますか?

  • 水洗トイレタンクの「大小」部分はどこかで売っていますか?

    水洗トイレのタンクについている、水を流すためのレバーに、「大小」と書いてあるプラスチックの丸い部分がありますが、(直径3cm位 厚さ5mm位) 水を流したときに、この「大小」部分のみ、取れて、流れてしまいました。 この部分だけ、って、どこかで売っているのでしょうか?

  • 水洗トイレの構造が不思議

    トイレの水を流すと大量に出て、止まらないので、タンクの中を開けてみました。 弁の底につながってるレバーを調整したら直りましたが、レバーを手前とは逆に押し出すと、今度は上から出る水(タンクの上からでる、手を洗うところ)が止まります。 中に浮きタンクのようなものがありましたが、これを水中に入れると、今度は止まりません。 結果として、適量の水量に直りましたが、つくづくなぜだろうと思いました。 水洗トイレの構造などを教えてください。分かりやすい図でのリンク先を貼って頂けても助かります。

  • 水洗トイレ(洋式)の水の流れについて

    こんばんは。 手洗い付きの洋式水洗トイレ(TOTO S517BR)を使用しているのですが、 流した後に便器内の水溜の穴より上の部分(座る場所の中央あたり)に汚れが残っていたので、 もう一度流しつつ見ていたのですが、 流れ出た水の集まる位置が手前(タンク反対側)から見て左に寄っていて、 一番汚れる所には少ししか行ってないようなのです。 (レバーは大小の区別なく一方向のみです) 座るところの枠の下、数か所から水は出ているようで、 その見えない部分をトイレブラシではなく手持ちのスポンジに洗剤つけて 洗ってみたのですが、変わりません。 便器内に たくさんの水が溜まって流れるタイプではなく、 周囲数か所から水が出て、一旦 水溜の穴の水もなくなって溜まるタイプです。 流した後の水の溜まり方も、 少なかったり、もう一度流すと戻ったりします。 タンクの中に直接入れる固形の漂白剤は使ってますが、 入れてから2週間は経っているし、 タンク内の水も溜まるし流れれば止まるので関係ない気も。 問題なのは、出てきた水の集まる位置が真ん中ではないこと (勢いに差がある?)なのですが、 中央じゃなくても問題ないですか?