• ベストアンサー

大相撲の連勝記録

noname#21343の回答

noname#21343
noname#21343
回答No.1

「大相撲」「連勝記録」をキーワードに検索してみましたが、 複数のサイトで 69連勝=双葉山 53連勝=千代の富士 45連勝=大鵬 36連勝=双葉山 35連勝=朝青龍 --となってました。

nao0504
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも古いですし途中に1敗を挟むので通常の連勝記録にはならないんですよね。でもこれによると40連勝以上がいないので、現在の公式記録に載らないほど前か、実在しないということですね。

関連するQ&A

  • 大相撲で最も偉大な記録は?

    長い歴史の大相撲ですが最も偉大な記録は何だと思いますか? 最有力候補は ・双葉山の69連勝 ・大鵬の優勝32回 ・千代の富士の唯一の通算1000勝(1045勝) でしょうか。 色々ご意見頂ければと思います。 尚、大相撲記録は下記URLにあります。 http://www.fsinet.or.jp/~sumo/sumo.htm

  • 大相撲歴代の記録

    大相撲歴代記録で最も偉大な記録は何だと思いますか? ・69連勝(双葉山) ・優勝32回(大鵬) ・唯一の通算1000勝(千代の富士) が候補でしょうか?

  • 相撲の連敗記録

    今場所は両横綱の一騎打ちの様相を呈してきましたが、最近は白鵬も1年で4番しか負けなかったあの頃と比べてだいぶ力が落ちているようで、連勝記録云々という話は最近めっきり出なくなりました。 ところで、連勝記録があれば連敗記録もあると思うんですが、相撲の連敗記録の持ち主は誰でしょうか? ちょっと検索したところ森麗が32連敗という記録がヒットしましたが、これが最長の連敗記録ですか? 杉下という力士もいて、前相撲も含めて7場所に渡り1回も「相手を倒すこと」ができなかったのですが、残念ながら(?)キャリアほぼど真ん中に1回だけ不戦勝を拾っており、連敗記録が途切れています。 相撲史上もっとも土俵の神に嫌われた男は誰でしょうか?

  • 魁皇勝ち越しと、白鳳の連勝。

    魁皇勝ち越しと、白鳳の連勝。 大相撲秋場所は白鳳の連勝記録継続のみの話題で千秋楽を終えました。あえてもうひとつ話題を見つけるとすれば”人気力士”魁皇の勝ち越し=地元九州場所まで引退延期でしょうか。 白鳳の実力は抜きん出ており、八百長云々をもちだすまでもないのですが、魁皇の勝ち越しはいかにもあからさまでした。マスコミ(特にNHK)は、先場所の騒動なんて、まだなにも解決していないのに、まるでなにも無かったかのように、連日その話題は避けて報道し続けました。最後は白鳳をスタジオに呼んで大きな花束まで渡していました。来場所は、「暴力団の排除」のハの字も出ない報道が続き、白鳳連勝と”痛々しくもがんばり続ける魁皇”の話に終始するでしょう。相撲界とヤクザの世界は切っても切れぬ仲、星の貸し借り(買取)も相撲人気維持の為には不可欠なのはわかります。わかっていて応援する人もたくさんいると思います。所詮相撲はプロレスと同じ「興行」ですから。でもガチンコの力士だっています。私は相撲ファンです。暴力団云々はしかたないとしても、スポーツとしても八百長はなくなってほしいとねがっています。白鳳一人が強すぎる相撲界が続けば、いくら魁皇をもう一人の話題力士としてまつりあげたとしてももう限界はきていますし、相撲人気は自然と凋落していくような気がしています。野球はクライマックスシリーズ導入の成果もあるとおもいますが、各チームの実力が伯仲してきたことで人気を取り戻しました。たしかにみていても相撲より面白いです。来場所、ともすると外国人力士に”角聖”双葉山の記録が破られるのを快く思わない協会内部の勢力が記録更新寸前でなんらかの力を使って白鳳を陥れることもアリかな?、魁皇は地元九州で最後の土俵をつとめ(負け越す)引退。めでたしめでたしだろうな、相撲に関してはもうゴシップ的な面白さしか感じなくなっています。みなさんはどうでしょうか・

  • 白鵬の連勝

    白鵬の連勝 今日勝ってついに大鵬の記録に並びました。 次の目標は千代の富士の53連勝、そして双葉山の69連勝ですが白鵬は どこまでいけると予想しますか?

  • 7連勝の後、8連勝(また、その逆)

    今までの大相撲で7連勝した後、8連敗した力士はいるのでしょうか? また、その逆で7連敗した後に8連勝した力士はいるのでしょうか? 今場所、玉春日が7連勝の後6連敗した時は、 楽しみだったのですが。

  • 大相撲珍記録

    長い歴史がある大相撲ですから、珍しい記録も多々生まれていると思います。 勝ち負けが交互に続いて8勝7敗、あと以前小錦が5連勝5連敗5連勝の10勝5敗を記録したことは記憶にあるのですが、では以下のものは過去記録されたことがあるのでしょうか? 2連敗13連勝、13連勝2連敗、3連敗12連勝、12連勝3連敗のいずれかでの優勝 大関クラスが連敗スタートだと休場が囁かれるので、そこから大逆転、または全勝ペースが一転連敗して場所を終えたのに優勝、などはなかったのかと気になりました。

  • 白鵬の連勝と双葉山の連勝とではどちらがすごいですか?

    白鵬の連勝と双葉山の連勝とではどちらがすごいですか? こんばんは。 現在は年6場所15戦しますから1年間勝ちっ放しだと90連勝です。 双葉山の頃は年2場所11戦?ぐらいでした。 (1)連勝と言う性格上、 集中して本場所があった方が成し易い?とか 年に20ぐらいの取り組みしかないとリズムに乗りずらい?とか (2)相手関係もありますが、 現在の白鵬には強敵がいません。 双葉山の頃は知りません。 白鵬の連勝にケチをつけるつもりはありません。 ただ単純な比較は出来ないと思いまして。 仮に来場所白鵬が69連勝を達成したとして、 双葉山の69連勝とはどのような比較になるでしょうか? 時代(人間も環境も)も違いますけどね。 宜しくお願い致します。

  • 白鵬の連勝

    白鵬の連勝 今日勝って千代の富士の記録を抜きましたが、白鵬の連勝はいくつまでいけると思いますか? 双葉山を抜けるでしょうか? 回りが弱いとかいろいろ言われてますが、この領域まで来ると他がどうとかの問題ではなく、 自分自身との戦いになってくると思います。 今日もやや焦りがうかがえ危ない一瞬もありました。 もう一番一番が優勝のかかった勝負みたいなものではないでしょうか?

  • 【大相撲】幕下上位で6連勝の力士が7番相撲に敗れるケースに萌えるのは私だけですか?

    幕下上位で6連勝の後、7番相撲で敗れて優勝と十両昇進を逃すパターンに萌えるのは私だけですか? また私は、その力士が幕下唯一の全勝力士であって、優勝と十両を同時に逃し決定戦にされるパターンにより萌えてしまいます。これも私だけでしょうか? 更に私は、その力士が決定戦を制して、優勝したにもかかわらずインタビューで悔しがる様子にも萌えてしまいます。これも私だけでしょうか?