• ベストアンサー

障害年金受給対象になるでしょうか。。。

31歳です。3年前に鬱で受診し、親の分裂やアルコール依存の問題、子育ての疲れもあり、任意入院2回しました その時は、医師に閉鎖病棟に入れられたりし、それから担当医師が変り、今は以前より良くなったと思います。 症状は、抑うつ状態と書かれていました。 当時は母子家庭で、生活保護を5年位受け、国民年金は1ヶ月払い、88ヶ月免除申請で受理されていました。8ヶ月ほど厚生年金もかけていました。1昨年から彼ができ、世帯合併で世帯主が彼で、扶養家族で私と8歳の息子になっています。先日医師に【クタクタで働けないので、年金はもらえませんか?】と訪ねた所、診断書書いてあげる!とおしゃってくれたのですが、私は障害年金受給の対象になるのでしょうか? 思い出した事で17歳の時に2日ほど鬱状態で親に入院させられた覚えがあります。 診断書2通で2万もかかりましたが、可能性としては、どれ位なのでしょうか・・・・ 不安です。 教えて下さいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 症状がどのようなものか判断がつきませんので,的確な回答はできませんが,障害年金を貰うのはかなり厳しいと思います。  「鬱」というだけでは,「それは病気でしょ。障害じゃないでしょ。」と言われかねません。保健所の権限によって措置入院させられる程の状態なら精神障害と認定されるでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.1

障害基礎年金の受給資格要件としては、下記の「どちらか一つ」でも満たせばOKです。 1.初診日の時点において未納期間(免除になっていなくて保険料支払い義務がある期間に支払っていないことをさす)が20才からその時点までの加入すべき期間の1/3以下であること。 2.初診日の前一年間に未納期間がないこと です。ご質問では時系列にかかれていなくてちょっと加入期間が特定できませんので上記受給資格があるかご確認下さい。 問題は初診日なのですが、3年前を基準とするのが妥当のように思われますが、詳細不明なので断言は出来ません。このあたりは医師の判断も必要になりますので。 あとは障害等級1,2級に該当するかどうかですが、さすがにこれはわかりません。 経験のある医師ですとある程度の予測はできるようですから、聞いてみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害者年金受給について

    知人の親が極度の鬱病で病院にも行けない状態です。 知人の親の一方は既に亡くなっており、知人の兄弟は親の面倒を見ることを一切拒否しており、知人が一人で実家に住み、結婚もできないまま面倒を見ています。 今までは障害者年金と知人の収入で暮らしていましたが、障害者年金受給には、医師の診断書がいるとのこと…親は現在、一切外にでる事を拒否する状態のため、医師に診断書を書くことを断られるとのことで、これからの障害者年金を受け取ることができないようなのです。 しかし、鬱病と一回診断されて、さらに悪くなってしまった今、あの時よりもさらに悪化していることは第三者から見ても明らかです。 どうしたら、障害者年金を受け取る道があるか、わかる方、どうか教えて下さい。

  • うつで障害年金受給したい。医師になんと言えば良いですか?

    36歳の男性です。32歳頃うつになり通院を始めました。ただ、医師からは具体的な診断名は言われておらず、薬の内容からうつだと思っています。 うつ、うつ状態、うつ病といろいろあるようですが、自分がどれにあてはまるのか聞いていません。 うつで障害年金がもらえると聞いて、申請しようと思うのですが、医師にはどのように言ったら通りやすい診断書を書いてくれるでしょうか?

  • 「抑うつ状態」で障害厚生年金3級を受給するには?

    現在、統合失調症で就労不可と診断されている、38歳、無職の男性です。 総合病院、クリニックなど精神科や心療内科に通い始めてもう16年になります。 無職期間も9年にも渡り、現在経済的に非常に苦しいですし、年齢も40歳に近くになり求人も少なく、また疾患・障害から会社勤めも無理と言わざるを得ない状況ですので、ある程度の資金がないとこの先、自活・自立していく術がなく不安でたまりません。 そこで、初診時に遡り、障害年金の本来請求の申請をしてみようと思っています。 初診時はまだ会社勤めをしており、厚生年金の加入期間中でした(なお、年金の未納期間はありません)。ですので、遡及して5年分障害年金を受給できないかと考えています。 しかし、その初診の16年前に医師から受けた診断は「抑うつ状態」。実際は、その数年前から症状があり社会生活も日常生活にもかなり支障をきたしていたので、「うつ病」という診断でもおかしくないくらいだと思うのですが、その当時の医師は「抑うつ状態」との診断を下しました。 ちなみに16年もの前の話なのでその診断をした医師はもうその病院にはおりません。ですので、病院にカルテ開示をしてもらい、現在の主治医に当時の診断書を書いてもらおうと考えています。 診断書は診断名だけでは等級、受給の可否は決まらないようですが、さすがに「抑うつ状態」では障害厚生年金3級も難しいのではないかと思っています。 診断名は「抑うつ状態」ですが、障害厚生年金3級を受給するなにかよい方法はないでしょうか?  現医師に対して、口頭または文書で当時の重い症状を申立てたり、何がしかの資料・証拠を揃えたり、または現在の窮状を訴えることで重く診断してもらったり・・・、場合によっては診断名まで変更してもらったり・・・などなにか知恵を絞って、できることはないものでしょうか? ネットをみていたら・・・、   ・神経衰弱(私は別の病院ではそう診断されました)や抑うつ状態と統合失調症との間に相互因果関係は認められなくても、当初から実は統合失調症だったと判断されるケースもある   ・神経症でも、ただし、臨床症状から精神病の病態を示しているものについては精神分裂病障害または気分障害として取り扱われる との記述をみました。こうしたレアケースもあるようですが・・・。何か特例のようなものやウラ技的なことは考えられないでしょうか?  あと、社労士さんに頼むとそれなりに診断書においても成果が得られるのでしょうか? 死活問題です。どうかお知恵を賜りたく存じます。

  • 解離性障害 年金受給資格について

    17歳から通院、入院を繰り返し、今年の5月に精神障害者手帳2級を貰いました。(先月で二十歳になりました。) 詳しく覚えてはいませんが、診断書には解離性障害、パニック障害と抑うつ状態などと書かれていたと思います。 解離性障害は年金を貰えないなどと聞きましたが2級でも解離性障害だと年金は貰えないのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 障害年金について

    40代男性について質問お願いします。 (1)厚生年金に十年以上加入、うつのような状態が酷くなり退社。本人は気がついておらず病院へは全く行っていません。 4年前に家族の勧めで通院(その時は仕事をしておらず国民年金を払っていました)このようなケースですと、もし障害年金を申請するとすれば厚生年金では難しいのでしょうか。 (2)医師による病名「分裂感情障害」症状「不眠・不安・抑うつ気分・対人恐怖・被害妄想・自閉・意欲低下」です。 現在の服薬はトレドミンとドグマチールですが一向に効果が現れません。また本人だけを見て医師が判断されますが、今の状態はこうです・・・とこちらが説明に出向くと少し驚かれます。病院の医師は大体そのようなものなのでしょうか。改善が見込めない場合は障害年金2級の申請をするつもりですが、病院を変えずにこのまま申請した方が良いのかどうか迷っています。 食事は作れずお弁当屋を利用。月の半分は仕事に行きますが、収入はアルバイトより低いです。

  • 障害者基礎年金の受給について 2

    年金を収めたことがない26歳の者が 23歳の時に統合失調症と診断されて 医師から診断書をもらったことがあるが 通院もせず通院も途中で辞めたとします 24年度10月に過去6年分の年金を収めてから 再度入院や通院をして医師から診断書を 発行してもらった場合、障害者基礎年金の受給を 受けられますか? ・年金未納の23歳の時に一回統合失調症と診断されている ・診断書をもらうのが二回目 ・遡って支払う行為が正式な条件にカウントされるか 病院のケースワーカーを訪ねる機会がなく分かりません。 ご指導よろしくおねがいします。

  • 障害年金について

    糖尿病で障害年金の認定の対象になりますか。医者の診断書は初診の病院は、2型糖尿病     転移先の病院では1型糖尿病と診断が違います。国民年金です、血糖コントロールは出来ていない状況です。インスリン治療のみ合併症は手足のしびれ、診断書には鬱状態が改善すれば軽労働は可能であるが、現在での労働は困難と考えるとあります。鬱と糖尿病の慣例はありますか。 今現在は精神科には掛っていないのですが、精神科の診断もいるようになるでしょうか。       詳しい方お願いします。また障害年金の認定の可能性に教えてください。

  • 障害年金受給の難しさについて

    50歳男性会社員、うつ病暦9年です。その間10ケ月と4ケ月の休職 をしております。昨年あたりから双極性II型の症状が現れ、医師からもそのように診断されており、現在会社の配慮により一番仕事の軽い総務課に配属されておりますが、軽躁の時はなんとか仕事は出来るのですが 大きな鬱の波が来たら1週間から10日ほど休んでしまい、繰り返し症状が現れる為有給休暇は使い切ってしまい、欠勤となってしまっている状態です。軽鬱の時はなんとか気力で会社へ行っている状態で、帰宅後は入浴・食事もおっくうで、休日は寝たきりの状態です。 先月会社から今の私の病状では悪くなることはあっても、良くなる可能性はないので、退職して療養に専念してはどうかとの勧告を受けました。一応辞めれば退職金は1千万円は出るのですが、退職したら精神障害年金3級(厚生)を申請しようかと思っているのですが年々審査のハードルが高くなっていると聞いておりますので、最近私と同様の病状で受給申請をパスされた方がいらしゃれば、経験談や申請に際してのアドバイスをお願いできたらと思います。ちなみに9年間同じ医師にかかっております。

  • 障害年金の厚生3級が貰えるか?

    診断書次第ですが、一般的に受理されるか却下されるか大体の予想で教えて下さい。 ・初診日8年前に自律神経失調症と診断された ・平成24年10月に今通院している医師に気分障害、双極性障害、大うつ病、気分変調症、気分循環症、パニック障害と診断される(それ以前は自律神経失調症、抑うつ状態と診断されていた) ・現在、仕事は2時間の軽作業、月12日勤務(無理している) ・医師は障害年金申請したいと言ったら「診断書書いてあげるよ」と言われた。申請資格有り ・不安なところは今の病院には2ヶ月弱しか通院していない事、医師はどの様に診断書を書いてくれるか心配・・・ ・10日に診断書を提出してくる、何か質問されたりするのか?渡すだけなのか? 不安です。回答お願いします。

  • 障害年金を受けようと思っていますが、デメリット・メリットを教えてください

    私の叔母にあたる人が、統合失調症で精神病院に約二年間位入院しています。 かなりの重症の様で閉鎖病棟にいます 退院のめどは立っておらずいつになるのかわからない状態です  その叔母のことなんですけど障害年金を受けたいと思っていますが デメリット・メリットはありますか? あればいろいろ教えてくださいよろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • EP-813Aの文字がかすれてしまう問題やカラー画像が綺麗に出ない問題についての質問です。
  • EP-813Aの文字がかすれてしまう原因やカラー画像が綺麗に出ない原因について詳しく教えてください。
  • EP-813Aの文字がかすれたりカラー画像が綺麗に出ない場合の対処法や解決策を教えてください。
回答を見る