• ベストアンサー

試験一週間前の勉強法

MhariMhariの回答

回答No.6

テスト1週間前ですか?それだけあれば楽勝です! 私も一夜漬けタイプだったので、いろいろ工夫しました。 No.5さんの言うように、学校のテストは学校で使用している問題集やワークから出るのでそれを中心に勉強方法を組み立てます! 理科・社会:問題集(1ページ分)に書いてある内容と同じところを教科書で探して、読む。読み終わったら、問題集を解く。教科書を読むだけじゃ暗記はほとんど出来ないので、覚えるまで何回も解きます。三回目以降は時間短縮のため間違っているところをだけを解いたり、書かないで答えを声に出すだけにする。 ある程度できたら次のページというように進んでいきます。このようにやっていけば、テストでも9割以上解けます。特に歴史などは流れを教科書で、人名を問題集でというように分けると良いのではないでしょうか。 また、すべての教科に当てはまることですが、スピードつけてやることが重要です。とにかく急いでやってみてください。 私はこの方法で、某理系国立大学院まで進みました。間違った勉強法ではないと思いますが・・・

関連するQ&A

  • いい勉強法?

    こんにちは。勉強法に困ってる中2女子です。 最近勉強するとき集中できなくて、ダラダラ、とても効率が悪い気がします。なのでネットでどんな勉強法があるのか調べてみたところ、主に 「45分勉強+15分休憩」「25分勉強+15分休憩」の2種類の勉強法がありました。どちらの方が効率よく、集中して勉強できますか?

  • いい勉強法はありませんか?

    今、中学3年生の僕ですが、どんなに勉強してもなかなか覚えれなかったり、集中力が続きません。勉強しなくてはと思いながらもいつの間にか自分の机に落書きして遊んでます。できれば飽きない勉強の方法や集中できる勉強の方法などを教えて下さるとうれしいです。苦手な教科は数学です。

  • 集中力を高め、効率よく勉強する方法。

    自分は中学2年で、そろそろ受験勉強をしなくてはならない時期なのですが、全く集中力が出ませんし、やる気も全く出ません。 塾の宿題も滞っているし、学校で出される受験勉強用の教材もほとんど手をつけていない状態です。 テスト前はというと、塾で少し勉強する程度で学校の授業は寝ていることもあります。 学校のワークもほとんどやらず、提出しないので内申点も低めです。 テストの点数が悪くない(400点台前半程度)ので、危機感も感じられず困っています。 窮地に追い込まれれば焦って勉強できると思うのですが、なかなか追い込まれません。 勉強したって集中できなくて全くやる気がないのでは頭に入らないと思います。 なので、 (1)集中力を高める方法 (2)勉強などに対してやる気を出す方法 (3)効率よく勉強した内容を頭に入れる方法 この3つについて知っていることがあれば是非とも教えていただきたいです。

  • 看護師国家試験の勉強法

    私は准看護師経験18年になります 通信制の看護師学校を経て来月2月には看護師国家試験を控えているのですが 全く勉強が手につきません 予備校のセミナーに行ったりしてるのですが頭に入らず あれもこれもしなければ!!と 気持ちばかりが焦ります とにかく過去問題を解くようにいわれますが 集中力続かず・・・・ 仕事・育児・家事しながらの状況です。が、同じ状況の人皆 勉強しています なぜ私はこんなにやる気がでないのか!と気持ちばかり焦ってイライラだけします 過去問ではある程度の点数がとれるのですが模試を受けるとボロボロです 残された日数も少ないので効率の良い勉強法・集中力等アドバイス頂ければと思います

  • 泣きたくなるくらい勉強の出来ない息子。

    こんにちは。早速ですが、息子の集中力のなさに困っております。 息子は小学校3年生で、今のうちに勉強をする癖をつけとこうと毎日30分 机で宿題や復習などの勉強を教えていますが、何度教えても同じ間違いをします。 途中、互いに泣きながら勉強をしてるのですが私の教え方が悪いのか一向に覚えてくれません。しまいには考えずに当てずっぽうに答えを私の顔色を見ながら答えてきます。 怒ったり、褒めたり、絵で説明したりしているのですがまったくやる気がありません。 案の定、学校のテストでは解答欄を抜かして書いたり、最初と最後の問題だけして終わったと思いテストを提出したりしています。 息子はすごくせっかちで頭自体は悪いとは思えないのですが・・・? 何か良い教え方はないでしょうか? 勉強自体は公立の学校の勉強を教えており、特別難しいことは教えてないのですが・・・。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 受験勉強に全然集中できない

    高校の受験勉強をしようと机に向かってもどうしても他のものに手が出てしまい、しないといけない、しないと高校に行けないとわかってはいるのに集中できません。集中できる音楽みたいなのを聴いてもたいして意味がありませんでした。受験は前期が2月、後期が3月なのであせっています。 今更ではありますが、何か良い方法はないでしょうか。

  • 今と勉強と将来と

    現在16歳で高校2年です。 豚インフルエンザで、1週間学校が休みになりました。 テストが月曜日から始まります。 相談にのっていただきたいのですが、自分の性格上、厳しくガツンと言われると余計に凹んでしまうので、易しめの回答をお願いしたいです。 最近、将来のことで悩むようになって来ました。 『あの志望校に行きたい』と目標も持っています。 でも、自分に問題があります。 『集中力のなさ』です。 机に向かい、15分ほど勉強をしはじめて、気がついたらぼ~としています。 1回2回ではなく、勉強するたびにやってしまいます。 気分を変えようと、他の教科を取り出しても、今度は10分と持たずにやる気が途切れてしまいます。 このまま机に向かっていても仕方がないと、趣味のパソコンにいったん切り替えるのですが、パソコンを始めると、それで一日が終わってしまいます。 パソコンだと、やれることが一瞬で切り替えれて、短い集中力でも簡単にローテーション出来てしまうからだと思います。 また、『好きなこと』なので、その分『したい』という気持ちが強いからでもあると思います。 この一週間、テスト勉強はほとんど出来ず、パソコンに向かってしまいました。 『じゃあ、パソコンをなくせばいいじゃないか』と思われると思います。 自分でもそう思い、毎日塾に通うように心掛けました。 確かに、誘惑物が少ない分勉強に集中できます。 でも、やはり限界があり、いつの間にか消しゴムのカスを丸めてネリネリネリ・・・ そんなことをやってしまいます。 親にちゃんと恩を返したい。 自分の人生を楽しくしたい。 気持ちの上ではあせります。 でも、行動に移すとすぐにギブアップ。 自分が嫌になってきます。 皆さんは、どのように勉強に集中していますか。また、してきましたか。 参考にしたいと思っています。 意見をお願いします。 さて、上のほうで『自分の将来に悩んでいる』と書きました。 今、なりたいものが二つあります。 一つは、プログラマー。 純粋にパソコンが大好きで、今でもプログラムを書ける範囲で書いています。 だから、勉強に集中できなくなってしまったのですが・・・ もう一つは、物理の先生。 現在通っている高校の物理の先生の授業がとてもわかりにくく、イライラしてしまいます。 一応塾に通っているので、一通り塾で講義を受け学校の授業に参加という形になっているのですが、分かっている分 『そこはこう説明した方がわかりやすいだろ』と不満を持ち、 『自分ならこう教えられる』という気持ちが出てきて、先生になりたいと思いはじめました。 この二つの人生の目標。 どちらに進むべきだと思いますか。 もちろん最終的な決断は自分でしないといけません。 なので、こちらだったらこんなことがあるよと誘惑していただけないでしょうか。 長々と申し訳ありません。 ですが、とても困っているので、スペースをお借りしました。 相談にのっていただける方がいらっしゃいましたら、返信の方をお願いします。

  • 勉強法

     私は、現在中学3年生の受験生です。 今月にも学校のテストがあるのですが、 勉強法がわからなくて、とても、困っています!!! 1年生の時から、400点以上(8割以上)はつねに 取れていたのですが、それ以上を取ることができません、、、。  ちなみに、塾には行っています。    どのような勉強方法が、効率よくて               点数上がると思いますか??

  • 勉強

    勉強をしようと机に向かって始めても、5分ぐらいで、飽き、やめて違う事をしてしまいます。どうしたら集中して勉強できるのでしょうか。

  • 音楽を聴きながら勉強

    中3です。 音楽を聴きながら勉強するのは あまり良くないことなのでしょうか? ある友達は音楽を小さめの音量でずっとかけて勉強してると、 かなり集中できていいよ、と言っていましたが 別の友達は音楽かけてると集中できない! めちゃくちゃ静かな場所がいい、と言っていました。 塾の先生は、試験会場でもし、隣が筆圧強い人で シャーペンのコツコツいう音が気になっちゃう可能性もあるから 若干うるさい環境の方がいいかもねと言っていました。 私は学校から帰ってきてからの平日の勉強は 音楽なしで静かなところで勉強していますが、 土日などまるまる一日勉強する日は 集中力が切れかけてきたときは音楽ありで勉強して、 また集中力が回復してきたな、というときに 音楽をなしにしています。 音楽ありのほうがいい、なしのほうがいいというのは 人それぞれなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。^^