• ベストアンサー

レイノルズ数の影響

血管内(血液中)のせん断応力を回転二重円筒の内円筒を回転させることにより、模擬しているのですが、装置のレイノルズ数が約3000、実際の毛細血管のレイノルズ数が約0.01と大きく異なります。この際の乱流の影響は考えるべきでしょうか。確かに低臨界レイノルズ数を考えれば約2300なので考慮しなければならないと思うのですが、高臨界レイノルズ数を考えるのであれば約50000なので、考慮しなくてもいいのかなとも思っております。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

大昔に、流体力学を勉強したことがあるので、懐かしいと思い発言します。 円管のMoody線図(円管のでいいのかどうか)を参照しましたが、微妙なところですね。模型の装置は変えられないでしょうが、実験の条件は変化させることはできないのでしょうか。たとえば、回転数を変化させてみるとか、温度を変えてみるとか。などで、レイノルズ数を下げたデータがとれれば、そのグラフから、見当がつくかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 流体力学の・・・

    「レイノルズ応力」って言葉ではどう説明すれば良いのでしょうか。参考書を読むと「乱流運動に伴う応力」とありますが、「乱流状態における流体中のせん断応力」と考えて良いのでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示願います。

  • せん断応力発生装置

    せん断応力を発生する装置としては,回転円筒,回転円錐,円筒内に流す,といった方法があると思うのですが,どの方法がより正確な応力を発生させることができるのでしょうか。どれかの方法だと部分部分で正確な応力を発生させることができない,ということがありうるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • レイノルズの実験

    この前水工学の実験でレイノルズの実験をしたのですが、レポート作成で困っています。はじめに実験の目的、手法、装置の説明を書くのですが簡潔かつ十分詳しいこと(十分詳しいとはほかの人があなたのレポートを読んでも実験結果を再現できること)と先生に言われました。 実験の目的:染料可視化によって管内流れの層流、乱流の遷移を観察すること(流量を少しずつかえながら、レイノルズ数がどの値になったら乱流に遷移するか調べる。)       :損失と流量の全体的な関係を調べる。 手法、装置:水槽の中の水をガラス管に流し下流にコックを用いて流量を調節できるようにしておく。さらにガラス管の入り口に別の細い管を取り付け水と同じ密度の着色液を流し込む。そしてどの流量のときに層流か乱流かを調べる。 私は上記のようにかいたのですがあまり自信がありません。水理学に詳しい方もし不十分なところがあれば教えてください。 

  • 流体の問題ですが教えてください.

    (1)内径10cmの円管にガソリン(比重0.75動粘度v=1.00×10^-5 (m^2/s))を層流状態で流したい.達しうる最大流量は何L/minであるか.ただし臨界レイノルズ数は2.000とする. (2)ガラス管と水(20℃)を用いて,層流から乱流への実験装置をつくりたい.遷移点でちょうど流速v=1m/sとするためにはガラスの内径はいくらにすべきか.ただしレイノルズ数は2.000とする. (3)直径20cm,長さ10cmの軸が周速度5m/sで回転している.軸と軸受けの隙間は0.2mmで一定である.隙間にはスピンドル油(ρ=800kg/m^3,μ=4.0×10^-3 Pa・s)が満たされている.このとき軸の回転に必要なトルクと軸動力をもとめよ. 詳しい解法を教えていただけると嬉しいです.よろしくお願いします.

  • 流体力学についての質問なのですが・・・

    流体力学についての質問なのですが・・・ 水平に設置された円管内を非圧縮性流体が一定の流量で流れていて、円管の途中で直径が半分になっていたとき 管内平均流速・最大流速・壁面せん断応力・レイノルズ数は何倍になっているか、という問題なのですが 円管直径をdとすると、ハーゲンポアズイユの式から 平均流速 Um(R=d)=-d^2/32*dp/dx um(R=d/2)=-d^2/32*1/4*dp/dx=1/4*Um と解答を導いて1/4倍という答えを求めたのですが、よく考えてみると円管を細くすると流速は上がると思うのですが計算で導けなくて困っています。 この解答では間違っているのでしょうか? せん断応力Τ(R=d)=d/4*ΔP/L τ(R=d/2)=d/8*ΔP/L レイノルズ数 Re(R=d)=Um・L/v Re(R=2/d)=1/4*Um・L/v (自分の答え) 平均流速 1/4倍 最大流速 1/4倍 せん断応力 1/2倍 レイノルズ数 1/4倍

  • ラウドネスチャートの周波数軸の幅って?

    最近音響に興味が出てきたのですが人間の聴覚を模擬した音響チャートにラウドネスチャートと言うものがあると知りました。でも見てみると周波数軸(横軸)の幅が、1/3オクターブ解析のように等間隔では無いのです。低い周波数では臨界帯域を考慮しているなど、インターネットで調べて何となく解ったのですが高周波側もやはり幅が異なります。これは等ラウドネス曲線と関係があるのでしょうか?ややマニアックな話かも知れませんが、ご存知の方、教えてください

  • 流体力学の質問

    質問1 以下はネットから引っ張ってきたんですが、流体の粘性応力は考えなくていいんですか? 「直径Dの円管について長さLの区間を考えます。 この区間の圧力損失をΔpとします。 また、円管壁面での壁面せん断応力をτwとします。 この時、運動量保存式を考えると πDLτw=πD^2/4Δp となる。」 質問2 管摩擦係数は壁面の粗さにもよるはずなのに、ブラジウスの近似式では、レイノルズ数しか出てこないのはなぜでしょうか? 質問3 ある円管で、壁面でのせん断応力は、μdu/dy(μは流体の粘性係数、uは流体速度、yは壁面からの距離)の、y=0での値で正しいですか? 多くてすみませんが、宜しくお願いします。

  • 動的粘度と静的粘度の違いについて教えて下さい。

    動的粘度と静的粘度の違いについて教えて下さい。 以下のような認識で間違いないでしょうか? (動的粘度) ・小さな歪または応力の振幅を与えて測定 ・絶対粘度という ・η*(複素粘性) で表す ・レオメーターなどの粘弾性測定装置 (静的粘度) ・静的すなわち歪みまたは応力を与える方向が一方向の測定 ・定常せん断粘度、定常流粘度、見かけの粘度、ともいう ・ηで表す ・一般的な回転粘度計(B型,E型など)で測定=定常流測定 ・定常せん断粘度がニュートン流動を示す様な低せん断速度域では、動的粘度と等しくなる 以上、宜しくお願いします。

  • 同心二重円筒間の流れが理解できません・・・

    初投稿させて頂きます。 ここ3、4日ずっと考えていますが全く分からず投稿しました。 宜しく御願いします。 内円筒(半径r1)と外円筒(半径r2)の間に、非ニュートン流体が満たされています。 外円筒を静止させて(角速度ω2=0)、内円筒だけω1の角速度で回転させました。 このとき、mおよびnがべき乗(指数)則定数であることを示せという問題なのですが…、 答えとして、 γ={(r2/r)^(2/n)}・【(2・ω1)/n[{(1/kr)^(2/n)}-1]】 となると書かれているのですが、なぜこのような形になるのか全く理解できません。 γは記入の関係上、ドット(・)が付けることが出来ませんでした。 せん断率もしくはひずみ速度と御考えください。 (以下同様です。) 詳細を書きます。          せん断ひずみ率がγ=γ(rθ)で表わせます。【( )内の文字は下付文字です。】  べき乗(指数)則流体は単純せん断流れと仮定します。               ここで、べき乗則流体はτ=mγと表わせます。 mは流体に関しての物質定数です。 宜しく御願いします。

  • 流体の粘性係数と速さの関係

    流体の粘性係数と速さの関係 粘性係数μ[Pa・s]は、間隔Hだけ隔たった平行な2枚の平板管を流体で満たし、一方の平板だけを速度Uで平衡に動かした際に平板にかかるせん断応力τを与える比例定数だと思います。 今、このUとHの間に U/H=1/μ の関係がある場合、「せん断応力τ=1Paである」という以外に何か別の表現がありますでしょうか? あるいはU×単位時間として、これを長さの次元とした時に、この長さとHの関係が粘性係数の逆数と同じ値となるような場合、レイノルズ数のように何かを表わす無次元数なのでしょうか? 流体力学に関しては素人なので、要領を得ない質問かもしれませんがよろしくお願いします。