• ベストアンサー

伝達コンダクタンス

yogoo1981の回答

  • yogoo1981
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.5

gmが小文字の理由は、一般的に信号などの交流の 計算をする場合の記号は、小文字を使うためです。 逆に直流の場合は、一般的に大文字を使います。

towa2005
質問者

お礼

交流ってことは,アナログ的使い方のときに特にシビアなのですか

関連するQ&A

  • 制御電源の問題が分かりません。

    電圧制御電流源の伝達コンダクタンスgmが2.0msの時、出力側端子に10kΩの抵抗を接続したときの、v2/V1を算出したいのですが、どのように算出すればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • コンダクタンス 無線

    こんにちは、無線を勉強しております。コンダクタンスについて質問させていただきます。今三極管において、Ep=80Vのとき、格子電圧Egを-8(v)から0(v)に8増加させたときにIp=0mAから8mAになったらgm=ΔIp/ΔEgより1msとなると思うのですが、正解は3msになっています。解は1.5*10^(-3)/0.5=3msになってます。どうしてでしょうか?

  • コンダクタンスの求めかた

    平行円筒間のコンダクタンスを求める時、 電流密度をiとおき、導電率をσとして、  E1= i1/σ = I/2πσx E2= i2/σ = I/2πσ(d-x) (xは、二本の円筒の中心を通る直線の位置を表し、dは二本の円筒の中心間距離です)  上の電解をaからd-bの範囲で積分して、電位差を求め、  コンダクタンスGは G= 2πσ/ln[ab/(d-a)(d-b)] と自分ではなったのですが、  大学の教授は分母がln[(d-a)(d-b)/ab]としており、  電位差を求める時に、∫の前にマイナスをつけていないようです。  どちらが正しいのでしょうか?

  • コンダクタンスを使って合成抵抗を求める

    質問したいのですが、大変恐縮なのですがあまりよくわかっていません。 途中式でどう変化したのか知りたいです。 a点からスタートし、接点a'で分岐し電流I1が抵抗R1に、また電流I2が抵抗R2を経て 接点b'で接続され点bへとなっています。 V=IR I=I1+I2 V=I1R1 V=I2R2 ∴ I1=V/R1 I2=V/R2 1/RをGに置き換える(コンダクタンス) I1=G1V I2=G2V となるので I=I1+I2=(G1+G2)V ∴  V= I/G1+G2  (1) I1=G1Vに(1)を代入すると I1= (G1/G1+G2)I (2) (2)式にG1=1/R1、G2=1/R2を代入して ※ I1= (1/R1/(1/R1+1/R2))I =(R2/(R1+R2))I となるそうです。 ※のところがどうすれば、最後の式にたどりつくのか忘れてるようでさっぱりです。 質問も中途半端で申し訳ないですが、どなたかご教授ください。 できれば途中式お願いします。

  • トランジスタ

    トランジスタについて誤っているものはどれですか? (1)トランジスタは電気信号を増幅する能動素子である。 (2)トランジスタの入力信号はベースに加えられる。 (3)トランジスタのコレクタ電流はベース電流に比べて大きな電流を流すことができる。 (4)トランジスタはP型半導体とN型半導体の2極構造である。 (5)トランジスタは電流増幅作用がある。

  • スイッチング回路どうするべきですか!!!

    実は、最近ロボットコンテストをはじめようと思った者です。 前後左右の移動はトグルスイッチを使いますが、走行モードを変えるためにもう一つスイッチがいります。ちょっと用があって、そのスイッチで直接操作するのではなく、そのスイッチでながした電流でトランジスタやリレー的な物を介入して操作します。しかし、トランジスタを使ったと仮定して回路図を書いた所、作動しないことに気づきました。図一のように、トグルスイッチか何かで電流の向きを変換した時に、トランジスタに電流が流れてくれません。だったら図二のように2個つけて対応しようとしたのですが、ショート回路で逝くことに気づきました。俺バカスww。 ・・・というわけで電流の向きに左右されない半導体リレーを使おうとなりました。しかし、ちょうど規格に合う物がみあたりません。 定格電圧3~30Vあたり、最大負荷電流1~2Aあたりの 小型半導体リレーをだれか教えて下さい!!!

  • 真空管のgm(相互コンダクタンス)の求め方

    電圧増幅管の良否の判断はgmで分かると思いますが、真空管試験機を持っていません。 低周波信号発生器とオシロを持っていますので、電圧増幅度から求めることが出来ますか? すなわち、ゲインA=負荷抵抗RL×相互コンダクタンスgm・・・・このことから、出力電圧÷入力電圧でゲインAを求め、gm=A÷RL で算出して問題ないでしょうか?

  • 電流増幅

    オペアンプにより、フォトダイオードなどの半導体検出器からの電流を増幅してI-V変換しようと考えています。増幅する電流は数十nAを考えていて、出力は数Vを考えています。 そこで高精度に電流信号を増幅しようとする場合、どのようなオペアンプを選定すればいいのでしょうか?  具体的にお願いします。

  • 電界効果トランジスタの特性について

    有機の電界効果トランジスタのトランジスタ特性(SD電流-G電圧特性)を先日測定したところ、ゲート電圧をプラスへ上げていくとOFF状態になってソース・ドレイン電流が減少しました。そして何となくそのG電圧+50Vから折り返してマイナス-50Vの方にまで同様に電圧を掛けて測定してみたのですが、グラフが行きと帰りでは一致しておらず、グラフが縦の楕円のような曲線になりました。行きの+50Vの時のSD電流値より帰りの+40Vの時の電流値の方が下がるという妙な現象が起きたのですが、これはどのような原因が考えられますか。 参考書をいくつか漁ってみましたが、そのような内容は見当たりません。どなたか教えてもらえないでしょうか。ちなみに半導体層はp型です。

  • 半導体について質問です。

    半導体について質問です。 エミッタとコレクタはN型半導体であるため電子が過剰にあり、ベースはP型半導体であるため電子が不足しているとします。 このとき?エミッタとコレクタ間に電圧をかける?エミッタとベース間に電圧をかける等の制御により、トランジスタ内で電流が流れるか、流れないかをコントロールし、この電流のONOFFがコンピュータの1or0に相当して、コンピュータが演算を行えるという理解は概ね正しいのでしょうか?お願いします。