• 締切済み

職業

mr-115の回答

  • mr-115
  • ベストアンサー率33% (139/415)
回答No.1

1)衣料の企画をしてます。現在は海外生産の管理や営業企画的なこともしています。 2)高校生の時から洋服が大好きだったので将来は洋服関係の仕事をしたいとずっと思ってました。 3)現実は違いますね。デザインすると言ってもやはりビジネスですから何かと制約もありますし、若い時はかなり葛藤しました。転職(同じ業界で)もかなりしました。 4)特になかったです。 5)生活のためが一番ですが、現在の仕事では海外の人との交流もあるので毎日刺激的です。給料の高さよりそちらの楽しさに重点を置いてますね。

meitannteikonann
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 やはり生活のためというのが大きいのですね。 仕事には適職と転職があるといわれていますよね。自分にあっていてお金が儲かる仕事と、お金は儲からないかもしれないけれど本人は凄く楽しい仕事。これが重なれば良いのでしょうが、そういう人は希なのではないかとも思います。

関連するQ&A

  • 自分の職業の志望理由

    現在、将来について考えています。 夢というものも、あまり把握できていないきがします。 すこしばかり、郵政や市役所などに興味を持っていますが ほんとになりたいかというと、よくわからないのです。 現在、昔公務員だった方の志望理由を教えてください。 また、公務員以外の職業のかたや、夢に向かって進んでいるかた、何か意見を下さるとうれしいです。

  • なんという職業なんでしょうか

    大学のAO入試で志望理由や自己推薦書を書くことになり 書く前に自分が大学に入って何がしたいのか 将来どのような職業になりたいなどを具体的に書くことになり そこで私は色々調べて インターネットで通販を行う人たちのアドバイザーのような職業をやりたいと思いました   しかし、この職業の名前がわかりません というか自分がなりたいと思っただけなので 実在するのかどうかも・・・   私はそんな感じの職業をしているなど 職業の名前だけでも知っている方いました教えてもらえないでしょうか   実際にやってる方は どんな仕事をしているのか 教えていただけると嬉しいのですが・・・  

  • 子供の夢、職業など

    子供の将来の職業について質問いたします。 長男がこの春、中学に入学します。どうにかこうにか入試が終わり6年一貫の学校に進学します。しかし、私自身の反省点として、将来の職業を意識せず、ただ偏差値だけで大学を選び、学部も選び、その流れでなんとなく今の職業に就いたことは否定できません。凡人はそれが通常なのかもしれないですが、子供には、本格的に大学入試が始まる前に将来の夢をある程度持ってもらいたいと思い、それに協力というか情報提供などのサポートをこの数年したいと考えています。  そこで、ホームページでも本でもウェブの掲示板でもブログでもどこかの活動でも何でも構いませんが、そのような趣旨のサービスなどあればご紹介ください。

  • 当てはまる職業はありますか?

    はじめまして。 自分は来年大学受験を控えた高校2年生です。 周りの友達は皆、夢があり志望大学も決まっていて、そこに向かって頑張っているのですが、自分には将来なりたいものや志望大学がありません。 親にも教師にも日々早く決めろと言われ焦りを感じています。 将来なりたいものはないのですが、漠然とこういったことができるものという希望はあります。 そこで質問したいのですが ・人を直接助けることができる ・人の思考や考え方に触れることができる 上記の2つが該当する職業はありますか? 補足といいますが… 今年2個上の姉が1浪で医学部に受かりました。 昔から親に上より収入が低いとみじめだとか、上が医者だと医者以外姉と対等にはなれず、見下されて生きるんだと言われて育ちました。 そのこともあり自分は医学には興味を持っています。 また、親友が精神疾患を患っていることもあり、精神科医に興味を持っています。 精神科医は上記の2つに該当するでしょうか? 教えてください。

  • 国際問題などを学べる学部につて

    私は現在大学の志願理由書を書いていますが、将来の夢(卒業後の進路)として国際協力などができる職業(NGOなど)に進みたいということを志願理由書に書こうとしています。しかし、志望大学には国際関係の学部はなく、経済学部で出願しようと考えています。というのは、結構どこの経済学部のホームページやパンフレットにも書かれていますが世界のことについて学べるとか、経済学を使ってより詳しく興味のある問題に取り組めると書いてあったからです。(パンフによると私の学びたいこともできそうです。) しかし、経済学という名だけをみると、国際協力などの分野とは違うように思われます。この国際問題について学びたいとか、将来はNGO関係に進みたいなどは志願理由書には書かないほうがいいと思いますか?ご意見お願いいたします。あと志望大学には法学部もあるのですが、国際問題についてはそっちのほうがいいと思いますか?

  • 職業について。ご協力お願いします。

    中学1年生 総合学習で 「将来の職業について」ということを学習しています。 自分の周りの人にアンケートしたのですが もっといろんな職業について知りたいので アンケートご協力宜しくお願いします。 (1) 職業名はなんですか? (2) なぜ今の職業に就いたのですか? (3) 仕事をしていてうれしく感じるときはどんなときですか? (4) 仕事をしていてつらく感じるときはどんなときですか? (5) 何のために(どうして)働いているのですか?(収入を得るという理由以外で・・) 以上、ありがとうございました。

  • 将来になって就きたい職業が特にありません。どうすればいいでしょうか?

    今高校二年生の男子ですが、将来就きたい職業が特に無いので困っています。総合の授業や進路学習などで度々質問される「将来の夢」や「就きたい職業」など、何も答えられません。(授業で書かされた志望する大学の学部なども適当に決めてしまいました。) 一応興味のある分野としては国際関係、西洋史、政治、法律、芸術、経済、外国語などがあります。 何か上記に関連するお勧めの職業などがありましたら回答お願いします。

  • 大学への進学、将来就く職業について

    高校1年生です。 自分は高校を卒業してから、大学に進学するつもりです。 ですが今、自分が将来どんな職業に就きたいだとか、将来の夢がなくて、どうすればいいのかわかりません。 中学のときは、将来の夢がなくても大学に行ってそれからやりたいこと探していこうって思っていました。 でも高校に入って、大学に進学する際にまず高校で理系文系に分かれないといけないし、さらに大学を選ぶのに○○科というのを考えないといけないことが分かりました…。 将来の夢かある人はもちろん即決で選べるし、なんとなく方向性がついている人はだいたい決めれると思います。 だけど、本当に何も将来のことについて決まっていない自分はどうすればいいのでしょうか? 理系か文系…それをもう決めなくてはいけなくて、 なにも将来のことについて決まらないのは自分だけじゃないはずなのに、なぜみんなは文理選択を簡単にできるのかわかりません。 中学のときから、いまでも、「高校で、やりたいこと見つければいいよ」と言われていますが、もう進路少しづつ決めていかなくちゃいけないのに、そんな余裕ないし、 高校生活で将来どうしたいか何て決まらないと思えてきます。 大学はいろんなことできるかもしれないけど、高校は決められた勉強する以外は部活とか文化祭くらいしかないし、そんなんで将来のことまでは考えることはできません。 あと、「大学にいきたい」っていう殺伐とした考えじゃダメなんでしょうか?

  • 職業について

    高校生(3年)男子です。 いろんな職種がありますが、 どのような理由で最終的に決めるのがいいのでしょうか?? 自分はかなり身近なもので、かつ自分が出来そう、また興味も少しある職業が一つあるのですが ほかにこれといったものがないんですよね・・・・ 周りを見渡せば、歌手になるだの、漫画家、医者、・・・いろいろいます。 自分の視野が狭いのかな~、大学に(進学予定です) 行ってからまた考えが変わるのかな? なんて思ったりします。 でも、もうこの職業でいっかな~ やる気もあるし・・・みたいな。。。 どう思いますか?? まだ、見えていない世界がたくさんあると思うので少々迷っています。 でも、今のところ出来そうな職業はそれしかありません(汗)興味があるという意味で・・・ 大学に行ってから決めればいいという意見はナシで 何かアドバイスお願いします!!

  • 経済学科卒の人の職業って・・?

    私は、今度、早稲田大学政治経済学部経済学科の指定校推薦を受けようと思っていて、25日までに志望理由書を書き上げねばなりません。  そこで、将来就きたい職業も、ウソでもいいから書かなければならないそうなのですが、私は別に政治と経済が勉強したいだけで、これといった資格系の職業に就きたいわけではありません。むしろ一般企業への就職がしたいです。  しかし、説得力のある志望理由書にするために、何か職業を書きたいのですが、経済学科卒の方の職業ってどのようなものがあるのでしょうか?教えてください。