• ベストアンサー

小学生の練習方法

AJACCIOの回答

  • AJACCIO
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.1

小学生のコーチをしているものですが、アンクルなどを付けなくとも、食事、睡眠の前に軽く筋トレするだけでも効果は出ますよ。 むしろ、小学生のうちはボールに慣れたほうがいいです。口で言うのは簡単ですが、ボールの芯を捕らえる。コレが出来ればシュートの威力は飛躍的に上がります。まぁ、本当に芯で蹴れる子供は少ないんであせる必要はないですよ。

appuu17
質問者

お礼

親の言葉を素直に受け入れない年頃なので‥ 助言ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小学5年男子の胸のしこりに不安!

    小学5年生の息子ですが、始めは左乳輪下に10円玉位の楕円形のシコリが出来、1年経った今現在は右胸にも出来、両胸ともシコリが成長し続けている?ようで不安になってきました。 当初、「成長期には良くある事で、じきに消える」と聞いて安心しておりましたが、最近はまるで思春期の女の子のように胸先が突き出るように膨らみ、目立つようになってきました。 プールの時期になったらからかわれるのではと心配です。 それでもまだ小5なので経過を見ていた方がいいのでしょうか? そのままシコリが大きく残ることもあり、手術で取るケースもあるとか。 同じ経験をなさった方、もしくはこの症状に知識のある方教えて戴けませんでしょうか?

  • 小学生サッカーの悩み 練習方法

    四年生と二年生のサッカー大好き息子の母です。 今回、上の子の事で、悩みがありこちらを利用させて頂きました。 上は、お世辞でもサッカーが上手いとは言えません… 最近は、息子だけ低学年と練習する始末で、試合でもベンチ入の周りの子ども達は最後の三分位になると、出始めるのですが、最後我が子っと思っていると終了のホイッスルが(T ^ T) 次は少しでも、次こそは…と応援に行きますが、試合の度に、試合に出れなかった我が子を見ると辛くて辛くて。 また、最近は一つ下の子ども達にも抜かされてしまい、しまいには次男に抜かされないか心配でたまりません。ちなみに、次男はどちらかと言うと上手い方で、サッカーに関しては長男より優れています。 スポーツの世界では、仕方のない事だとは思いますが、少しでも試合に出る喜びを知ってもらいたくて一緒に練習をしてるのですが、何を教えてあげればいいか分からず、今はリフティングとインサイドパスの練習。後は走り込みをさせています。 成長は周りより遅いと思いますが、基礎作りをさせてあげたく、他に何かありましたら、ご指導下さい。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 小学生の息子が

    小5の息子のことです。  一年生からサッカーをしています。  昨年辺りから毎日1人でも練習するようになり、リフティングなどもかなりできるようになってきました。  友達とサッカーで遊んでいても親ばかながら「んーうまくなったなあ」と思うこともしばしばあります。  ところが所属チームの試合になるとてんで動けないのです。  自分の役割がわかっていないのか、緊張しているのか??練習とは別人のようにさえ思えます。  まるでやる気がないかさぼっているように見えます。それに楽しそうでもありません。(集中していないような感じを受けます)  そのためコーチに「やり気がない」としかられることも多くなってきました。  そうなるとまた萎縮してしまってますます動きが悪くなるような・・・・・大きな声を出すこともほとんどできません。  このごろでは本人もどうしていいのかわからなくなってしまっているようです。  どのように助言したら練習と同じようにのびのびと動けるのでしょうか?  また、まったく声が出せない子に始めの一言を出させるにはどうしたらいいでしょうか?  どなたかこんな子供に遭遇した方、またはご自身がこのような体験をされた方いらっしゃったらアドバイスお願いします。  指導者の方の回答を多数拝見したので、ご助言いただけたらと思い質問させていただきました。

  • 成長期の筋トレについて

    中学2年の息子がいます。バレーボールをしているのですが、もっとジャンプ力をつけたいのとパワーアップをしたいのですが、あまり筋トレをすると身長が伸びなくなると聞いてどうしたらいいか悩んでいます。 成長に影響の出ない範囲でジャンプ力とパワーがつく効率の良い筋トレ方法があれば教えて下さい。特に専門的知識をお持ちの方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。

  • スプーンの練習方法

    もうすぐ1歳2ヶ月の息子は現在スプーン練習中です。 手づかみ食べが好きな子なので今までは、 大きい平皿に一口大の食べ物を少しづつのせて食べていました。 少し前から、同じお皿にご飯などを乗せたスプーンをおくようにしたら2、3日前からスプーンをもって口に運ぶようになりました。 しかし、ここで問題が2つ。 1.スプーンを口の前で裏返して食べる。   つまりへこんでいるほうを舌の上に置くんです。   だから、ご飯とかマッシュポテトとかある程度スプ   ーンにくっつくものじゃないと口に入りません。 2.自分ですくおうとしない。   そういう発想がないのか、スプーンのものを口にいれ  ると、からのスプーンを私に渡すんです。 何事ものんびり成長するタイプの子なので、あせる気持ちはなくのんびりいこうと思ってはいるのですが、 今後どういう練習をしたら、上記二点は改善されるのか練習方法がわかりません。 こうだよ!と正しく口に入れてあげたり、私がやって見せたりはしていますが、あまりママの真似が好きじゃない(と、いうかやる気がない)子なので・・・ なにかよい方法があったらアドバイスください。 お願いします

  • ニコモを目指すためには・・・・

    こんにちわ 私はニコラを読んでいる小五で身長157cmで体重38キロ 何ですけどニコモになれますかね・・・ 年齢はべつに小6とか小5でやっている子がいるから大丈夫だと思うんですけど。私の場合身長がでかくてなれるか心配です。 もしここでなれないと言う方がいるならあきらめようと思いますどうですか (たぶんもう成長期は終わったかも・・・)

  • 息子のおちんちんについて

    小5と小4の息子をもつ母親です。 息子のオチンチンについての質問です。 ウチの家庭は、私と妹と息子2人です。 小4の下の子の方が小5の兄よりもオチンチンが大きいんです。 仕事で遅くなる事もあるので妹に一緒に入ってもらう事もあるのですが、妹も下の子のオチンチンの方が立派だと言います。 見た目2cmくらい違うんですかね。 オチンチンって私達にはよく分からない事だらけです。 下の子はパンツの中でオチンチンを上向きにしているんです。 妹と話したのは、オチンチンを上向きにしていることが成長を促したのでは?と言う事でした。 おちんちんの向きって成長に影響するものなのでしょうか? あと単純に上の子のオチンチンの成長が心配です。小さめですし、下向き。これでは健康的な一人前の男として育たず将来の彼女を困らせるんじゃないかと。 言い方が変ですが母としては、上の子はそろそろオチンチンを上向きにしていて欲しい年頃です。 勤め先の友人は女性しかおらず、仲の良い男友達がいないので相談出来ずに困ってます。 こんな事私が心配するような事でもないかも知れません。 下らないかも知れませんが心配なんです。 よろしければ、男性のアドバイスか同じ年頃の男の子のお母様方にお聞きしたいです。

  • 小学生を持つ親の悩みです。

    低学年の息子がいます。元気な子です。 友達と遊ぶのが好きで、気の合う友達を作っては普段は、楽しそうにしているのですが。。 小学校に上がってから、近所に高学年のやんちゃ風な男の子が一人 いて、登校時などに 息子が、もたもたした時 ものすごく怒鳴られたり目のカタキ にされたことがありそれ以来、その子のことが、怖くなったようで、逢っただけでも泣いてしまうようになりました。 登校は、毎日のことで、涙をためては、自分と戦うようにして、 家をでていきます。見ていてつらいのですが。しかし、最近は、どう見ても怒鳴っている様子ではなく後ずさりする息子を 「いっしょに 行こうよ」という風(高学年らしい行動)に見受けられます。しかしその様子も息子にすると受け付けられないようす。 一度怖がってしまい、受け付けなくなった息子に(たま私に助けを求めてきます;)親の私は、どんなことを言ってあげればよいのか、悩んでいます。なぜ、息子は、その子にこだわりをもってしまうのか? アドバイス ありましたら、お願いします。

  • まもなく3歳になる娘の行動

    とにかく元気な娘なのですが、最近の行動が気になります。 ・お友達と遊ぶ事が大好きなのですが、その子が親と帰ろうとしたら、 その子にしゃべるを投げてしまった。 ・私に怒られると『キック!キック!』と言って蹴る仕草をする。 こんな感じなんです。 私が怒って「もうそんなことしちゃダメだよ。分かった?」と聞くと、 『わかんない』と言い返してきたり、にらんできたり・・・ トイレや着替えなどは自分でできるのですが、この気の強い性格と言うか、反抗期と言うか、正直心配です。 最近はどのように怒ればいいのか分からなくなりました。 何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 4歳児を小学生とどうつき合わせるべきでしょうか。

    4歳児を小学生とどうつき合わせるべきでしょうか。 4歳の息子がいます。 ご近所にたくさんの子供たちがいて、気がつくと誰かしら外に出ていて、いつの間にか一緒に遊んでいます。 ただ、息子と同じ年中さんは他に一人しかおらず、後は小学2、3年生が大半です。 今日は小学生たちがビニールプールで遊んでいました。 息子も入りたそうでしたが、時間が17時過ぎと遅い時間で、18時には家に帰るお約束なので、入らせませんでした。 息子は気になるようで、近くで遊んでいました。 でも見ているだけではつまらないようで、ちょっかいばかり出していました。 「なにしてんだー!」と幼稚園のお友達の真似をして叫んでみたり、プールのふちをぐっと下におして、わざと水を外に出させてみたり、意味もなく奇声を発してみたり。 はっきりいって、ウザいと言われてもおかしくない行動ばかりしてました。 その都度私は息子に注意をしてましたが、それでも楽しそうにちょっかい出し続けてました。 すると小学3年生の男の子が、「うるせー。お前帰れよ!!」と息子に言いました。 言いたい気持ちはわかるし、言葉だけだったので、何も言わずに見ていました。 息子はその子が怖い顔して言っているのに、わからないのかそれさえも楽しそうに笑ってました。 今度は息子がプールのふちを押して、水が外に流れた時、その男の子がキレて息子を叩きました。 年齢が離れているだけでなく、その子が普通よりも体格がいい子だったこともあり、さすがに手を挙げるのはどうかと思って注意しました。 年下の子に手を出すのはやめて、口で言って、それでもダメで本当に嫌なら私に言ってと言いました。 一緒にみていた他のお母さんも、息子の行動とその小学生の行動を見て、手を挙げるのはいけないと言ってくれました。 息子は叩かれても泣いたりすることもなく、やっぱり楽しそうでした・・・。 その小学生は息子がもう少し小さい頃は相手にしてくれていたのですが、最近息子の口が達者になってきてうるさいので、息子のことをよく思っていないと思います。 相手にしたくないと思っていると思います。 でも息子はそんなことわかっていません。 その小学生は、もともと好き嫌いが激しく、嫌いな子にはとことん暴言を吐いていじめるので、今後どうつき合わせればいいのか悩んでいます。 同じ近所にどうやら嫌いらしい2年生の女の子がいるのですが、平気で道路や電信柱に、○○(名前) 死○ とチョークで書いてしまいます。 また別の2年生の男の子(仲間に入りたいけど素直に言えなくて、近くをウロウロしたり、ちょっかいを出す子)にも、「うるせー、くんな!」と言ってました。 勝手に我が家の壁を乗り越えて我が家の庭を通って行ったりもします。 通って行ったかと思ったら戻ってきて、カースペースでウロウロして、さらに反対側に通り抜けようとしていたりと今の時代では問題行動と思えるようなこともします。 息子はその子が外で遊んでいると、嬉しそうに近寄って行きます。 明らかに迷惑そうな顔をしているので、あっち行こうと誘うのですが、ずっと彼らのすることを眺めていたりするのです。 親の私が見ている前で平気で叩けるくらいなので(というか、カッとなるとおそらく大人が見てる見てないは関係なく手が出てしまうのかもしれません)、もう少し大きくなって私が一緒に付き添って遊ばなくなったら、どんなことをされるかわかりません。 もちろんその子が怒るきっかけを作っているのはうちの息子なので、家に帰ってからもう一度「やめて」と言われたらすぐにやめなくちゃいけないとは言い聞かせました。 あの子は本気で嫌がってたよ、怖い顔してたのにわからなかった?と聞いてみましたが、あまりわかっていなかったようです。 おそらくまた同じようなことを繰り返すのではないかと思います。 息子自身はその子のことも嫌いではないので、どうしたらいいのか悩んでいます。 私としては、今後何があるかわからないので、できることなら付き合わせたくないのですが、あの子と遊んではいけませんと言いづらいし・・・。 お友達が嫌がることをする息子が悪いのだから、少しくらい痛い目に遭ったほうが、嫌がることはやっちゃいけないと学べていいのか?とも思いますが、嫌がることをしていたからと言って、息子が目の前で大きいお兄さんに叩かれるのを見て、心臓がドキドキしてしまいました。 何かよいアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。