• ベストアンサー

電子工作をシミュレーションできるプログラムはありますか?

kawakawakawa13の回答

回答No.2

電子ブロックのソフトウエア版がぴったりだと思います。 でも、基本的に計算して算出しないと、回路を組むのは難しいですよ? 電子ブロックも、あくまで検証用として考えたほうがいいです。

apricot777
質問者

お礼

体験版、ゲームのような感覚で楽しかったですが、良いお値段がしますね。現物か、バーチャル版か迷うところですが、機能的にはバーチャル版が良さそうです。

関連するQ&A

  • 電子工作についていくつか教えて下さい

    電子工作の本を読んでいて幾つか疑問がありましたのでお暇があるときに教えて頂けないでしょうか?一部のみでも助かります。宜しくお願い致します。 ■電気は貯められないと小学校で習ったが、実はコンデンサーを使うことで貯めることが可能である。また、業務用として大型コンデンサーを使うことで数時間パソコンなどを使うなど実用的な使い方も可能である。○か×か? Cf,NAS電池など? ■昔、銅とアルミと酢で電池を作り、それを直列に繋ぐことで1.5Vの電圧(テスターで測定)があったが豆電球を付ける事は出来なかった。この理由はなぜでしょうか? 恐らく、電流が足りないため付かないのだと思いますが、電圧と抵抗で電流が決まりますので、電圧さえ決まっていれば、消費電力(ワット=電圧×電流)は決定していると思うが、教科書に書いてあった通りには行かない。 ■上記質問の応用で、市販の1.5V乾電池を100個程度並列に繋いだら、豆電球は直ぐに切れるのでしょうか?

  • 電子工作でマイコンの出力でLEDを光らそうと考えてます

    電子工作でマイコンの出力でLEDを光らそうと考えてます マイコンのVccが5VでLEDのVfが1.8~2.0Vなので直列の場合2個が限界になると思います。 しかし予定では4つ使いたいので並列でLEDを接続すれば問題解決ではないのかと考えてます。 そこで質問なのですがほとんどのサイトで調べると直列しか紹介してないのですが並列だとなにか問題が起きるのでしょうか? 電源は機材を使うつもりなので、並列で電池がすぐ消耗する問題はありません。 使用する材料は・・・ LED→超高輝度赤LED 5mm OSHR5111A-TU 15°10~14cd(秋月) マイコン→ATmega168 できれば一つのポートから4つのLEDを出力させたいとおもっているので、よろしくお願いします

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  •  こんにちはみなさん。電子工作の初心者ですが、先日

     こんにちはみなさん。 電子工作の初心者ですが、先日トレス台を自作したのですが、組み込んだLEDが頻繁に切れるので原因を調査しております。  まず、LEDが切れるタイミングですが、決まってその日はじめて電源を入れた時です。前回から数時間経て電源を入れる場合、かなりの確率で切れ、ます。更に、切れる場所も一定ではないため、配線が原因とも思えません。  まずは部品構成から。 電源:24V LED:8個直列で32並列。+側に10mアンペアCRD。GNDに整流ダイオード。  LEDは秋月で購入した3mm砲弾型で、一個あたり3Vで駆動と計算して制作しました。  ここで疑問がいくつか。 まずCRD自体が4Vほど使うらしいですが、直列の8個は全て点灯してます。これは定格が20のところを10で使ってるからかな?とか考えてますが、間違いないでしょうか?  それと本質問の本題になりますが、整流とCRDをかましてあるから、突入電流が原因とは考えにくいです。したがって、頻繁にLEDが切れる原因は静電気と考えて問題ないでしょうか?  私が考えている対策は、ツェナーダイオードを使って10Kくらいの抵抗にスイッチを入れた瞬間の過剰電流を逃がそうか?というものですが、みなさんはどうおもわれますか?  どなたか教えてくださいませ。

  • LEDの電球を・・・

    LEDの電球を・・・ LEDの電球(3.2V・0.02A)を30個使って 家庭用電圧100vを使って光らせたいと思っています。 そこで、抵抗の大きさと LEDを直列につなぐか、並列につなぐのか 教えてほしいです。 それと抵抗はLED1つ1つにつけないといけませんよね?? 直列につなぐか並列につなぐかで 抵抗の値は変わってくるのでしょうか? 一応スイッチもつけようと思っています。 詳しい方よろしくお願いいたします。。

  • 並列、直列接続時の電流と電圧の測定

    電球が2個接続されている直列、並列接続(2列)において、 直列 電流はどのポイントを計っても一緒 電圧は2点間の和 並列 電流は並列部分の和と直列部分の電流と一緒 電圧はどのポイントを計っても一緒 これは小学校の理科で教わりますが、電流は川の流れのイメージですが、 電圧はなぜ、上記のようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • LEDテールランプ工作

    LED(赤)でテールランプを作りたいのですが、抵抗と定電流ダイオードの役割はなんとなく解るのですが、両者の関係がわかりません。 仕様としては6個直列×7並列で左右なので×2です。LEDは1.9Vの20mAです。 とりあえず、6個直列にし160Ωを各個々に抵抗を使うことを予定してますが、入力側ストップ、テールに一箇所ずつに定電流ダイオード(E153、E103など)を使用した方が良いのでしょうか? また、使用する場合抵抗の計算はこのままでいいのでしょうか?定電流ダイオードは流す電流は決まっていますが、電圧の計算はどうなんでしょう? よろしくお願いします。

  • 電子工作についてお尋ねしたいです。

    お世話になります。 電子工作は全くの素人で、秋葉原に売っているキットを 説明書に書いてあるとおりに、 いくつか作ったことのある程度の知識しかありません。 なので、電気回路についても全くの素人です。 今回お教えを乞いたいのは、「電球を点滅させる回路」 それから「LEDを点滅させる回路」についてです。 「電球を点滅させる回路」については、以下の条件で 回路を組みたいと思っています。 ・電源は9V(006P)使用 ・使用電球は6V8Wのものを1個 ・点滅する間隔は0.5~0.7秒ぐらい(1秒以下) ・なるべく単純かつコンパクトなもの また、「LEDを点滅させる回路」 ・電源は9V(006P)使用 ・使用LEDは、秋葉原でみつけた「LEDボール」という   パーツで、その仕様は、   IF=20mA MAX 全色共通で、VFが   赤…1.9V(3~6V動作で、220Ωの抵抗入り)   緑…3.3V   青…3.4V   黄…2.1V   というしろものです。   これをそれぞれ1個、点滅させたい(各色1個、計4回路)   と考えています。 ・点滅する間隔は0.5秒ぐらい(もしくはそれ以下) ・なるべく単純かつコンパクトなもの という感じです。 さらに理想を言うと、この2つの回路が同じ9Vから電源を とるような形にできたら、と思っています。 ほんとうのド素人なので、なぜLEDに抵抗をつけなくてはいけないのか、 点滅させるための部品はどんなものがあるのか、など、 「?」ばっかりです。 ですが、そういう「ものを作っていくこと」がすきなので、 これから少しずつ電子工作について勉強していこうと思っております。 ですので、ご教授のほど、宜しくお願いいたします。  

  • LEDで工作。消費電力の計算

    100ショップのライトをLED化しました。 具体的には、単三電池4つ(直列6V)で、0.5Aの電球がついたものを -[抵抗 56Ω]-[雷神LED(Vf:3.1V If:50mA)]- とつないだものを5セット並列に接続しました。 消費電流は約 51mA×5=255mAとなり、2倍長持ちするつもりでいたのですがまちがっているでしょうか? また、よく分かってないかも知れませんが、デジタルテスタで電流値を計ろうと、LEDを点けて全体の+-間で計ってみると5.3あたりを示しました。 5.3Aっておかしいと思うのですが・・・。 解らないところだらけで申し訳ないですが、以上の2点について教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 電子工作の良い本がありますか。

    電子工作が好きなのですが、素人でも部品の役割、配線の方法など教科書のような本がありましたら教えていただきたいです。 例えば三端子レギュレーターはどういったもので、どのようなときに使用するかなどです。 最近の疑問として、LEDは電圧はどのくらいまでOKでしょうか。 いろいろと興味があるのですが工作キットならば部品、配線が付属していますがバラバラに集めたいときはどのようにしたいかと考えています。 詳しい方、よい方法や教則本などありましたらアドバイスお願いします。