• 締切済み

熱環境の問題点について

 建築環境工学を勉強している学生です。 熱環境についての問題点にはどのようなものがあるのか教えてください。 断熱材、結露などの問題は勉強したのですが、他の問題点はありますか? 方角によって悪い部屋や、実際の困った体験談など、教えてください。 お願いします。

  • aino
  • お礼率100% (4/4)

みんなの回答

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.2

大変身近で役に立つ学問ですね、がんばってください。 さて、空調設備の設計に従事したものの経験から少々お話しましょう。 先ず第一に、「木を見て森を見ず」にならないように! 最近の建築、特に住宅は高気密高断熱ばかりがもてはやされていますが、周辺の環境とのかかわりを無視した例があまりにも多い。 分かりやすく言えば、省エネルギーに逆行している点に気がついていない。 私の経験では、、建築要素に「パッシブソーラー」がどれほど取り入れられているのかが、住み良い住宅の条件であると思います。 それも、「物質」に頼らず自然から素直に取り組むことです。 熱環境を論じるうえで忘れがちなものに「風」の存在があります。 風は送風機でおこすものと勘違いされては困ります。お解りとは思いますが、熱が起こすのです。 一般住宅に、24時間換気設備が入り始めた頃に、正直ビックリしました。 自然の換気に頼れなく、苦肉の選択として機械換気は使われるのであって、 自然の風が周囲にふんだんに使える状態にある住宅に持ち込む必要性は、まったくありません。 風を有効に使った建築を考える場合は、高断熱高気密の「呪縛」からいったん解放される必要があります。 建築を考える場合は、箱の中身ではなく、箱が置かれる周辺の状態(四季の変化が重要)を先ず第一に考えてください。 また、その中での営みが「生産的なもの」なのか「生活的なもの」なのかで、考え方はまったく異なります。 前者は、生産に効率の良い環境として「一定の状態」を求めるのに対して、 後者は、人間の生育に必要な「変化」を取り入れることを、忘れないようにしないといけません ただし、この考え方は、住環境の将来をすこし先取りしていますので、現在はまだ一般的に受け入れられていません。 しかし、今、勉強されている方が現役になる頃には、当たり前の考え方になると思います。 繰り返しますが、目先の問題点よりも、本質はどこにあるのか探ってください。

aino
質問者

お礼

とてもためになる意見、ありがとうごさいます。 参考にさせていただきます。 確かに、高気密、高断熱に注目し、風の存在を見ていませんでした。 冷暖房を使う場合、高断熱、高気密は良いとされますが、その前に 冷暖房を使わずにすむ方法を考えるほうが断然いいですね。 パッシブデザインが好きです。 本当にありがとうございました。

  • ryon2
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.1

昨年家を購入した者です。私も環境関係にはこだわりまして、全ての窓を二重ガラスにしたり、窓サッシは樹脂製にしました。おかげで結露もしないし断熱性も良好です。ただし、夏の日差しで、2階の部屋がとても暑くなります。熱をはねかえすフィルムみたいなのがあれば窓に張りたいなと思っています。場所は福岡県です。 ご質問の趣旨からずれていたらごめんなさい。

aino
質問者

お礼

ありがとうございます。 二重の窓は普通の窓に比べ、かなり断熱性能にすぐれているようです。 夏の日差しですが簡単な方法として、「すだれ」で緩和できます。 窓のすぐ外に付けるのではなく、窓とすだれの間は30cm以上空け、 空気の層を作るとより効果的です。 私もより快適な建築空間を作るための勉強、がんばります!

関連するQ&A

  • 熱橋

    熱橋 家を建てようとして、いくつかのメーカーにプランを立ててもらっています。 ビルトインガレージがほしいということでお願いしたのですが、 1社は、9本の柱で支える重量鉄骨(田の字の角と交差するところに柱がある)で、 1Fよりも2Fの方を大きくし、はみ出た2階の下に車を置くプランを持ってきました。 ビルトインにすると、建築面積が増え、ガレージ部の防火など大変なので、外にしましたといってきました。 車の外の側には、家に格納されない柱が3本あります(鉄筋ならピロティ構造?)。 この部分の断熱については聞いていませんが、柱とそのカバーだけなので、断熱されないかもしれません。 この場合、夏は柱が暑くなり、熱橋となり、冬には冷たくなって、冷橋になる恐れがあるのでしょうか? また、この柱の冷たさが内部の鉄骨に伝わって、冬に結露(壁内結露)が生じる可能性はあるのでしょうか?

  • ネットオークションの問題点について

    ネットオークションは安くてモノが手に入り 本当に便利だとおもうのですが、 信用性がないし、問題点もたくさんあると思います。 ・お金が振り込んだのに商品がこない。 ・商品が届いたが不良品 ・個人情報の悪用 このような問題はよくきくのですが、 これ以外に他にどのような問題点があるでしょうか? 実際の体験談でも、思いつくものでも何でもいいので 教えてください。

  • 物理学科の学生はすごいですね

    僕は建築学科の学生です。建築環境工学の院試レベルの光・熱・音・構造力学の数問を物理学科の学生に見せたら、6割ぐらい正解しました。その人曰く、「物理学科の学生は計算をするのは鍛えられてるから初めてみる問題でもなんとなく理解できる。一応光・熱・音・力学はかじった程度に習ったし」と言われました。かっこいいと思ったのですが、物理学科の学生は工学なんかも少しはやるのでしょうか?

  • 外断熱の変則技、これってあり?

    現在、在来木造住宅を建築予定で、工務店と話している段階です。 私なりに断熱などは勉強し、外断熱でスッポリ家を覆った方が 結露しないし、長持ちするという理由が納得できたからです。(素材はネオマフォームです。) 三角屋根にするのですが、屋根まで外断熱にすると、屋根裏に逃げる熱が多くなるので、2階天井部分をグラスウールにして塞ぐ方が熱カロリーを考えるとよいと言われました。(2階床面積は25坪前後)。屋根の部分は多分断熱なしになるのだと思います。 熱カロリーという面では納得できるのですが、100年住宅を目指していますので、結露の面、天井部分の木材への負荷などがどの程度なのかが分かりません。 建築場所は北海道で、さらに雪が多い地域です。 よろしくお願いします!

  • 屋上の音と熱について

    屋上のある2階建ての家を現在建築中ですが、設計士の方に 「音と熱はある程度覚悟してください」と言われています。 で「音」はともかく「熱」について色々と教えていただきたいと思います。 やはり2階の部屋は、屋根のある家よりも夏暑くて冬寒いのでしょうか? 現在屋上付きの家にお住まいの方、あるいは過去に経験のある方 ぜひ体験談をお聞かせ下さい。 それと「音」と「熱」に対して多少覚悟が必要なレベルだとして その対策として屋上の床の部分に工夫を凝らしている方が いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 結露について

    お世話になります。 2×4 高気密高断熱。オール電化で暖房は1階が蓄熱暖房 1階が吹き抜けになっていて蓄暖の熱が2階まで上がるので、 2階の部屋は寒い時だけエアコンです。 サッシは樹脂サッシでペアガラスです。 今年の春に新築して、初めての冬を過ごしています。 北側に面している2階の長男の部屋の窓だけが結露します。 同じ北側の面の窓でも次男の部屋は結露しません。 条件が違うとすれば、長男は部屋にいる事が多いという点です。 たくさんある窓のうち、一つの窓だけ結露する事が どうも納得いかずにいます。 断熱材の入り方が不十分だと結露を起こす・・・というような話も耳にして もしかしてうちも???と心配です。 何か考えられる結露する原因はありますでしょうか? みなさんのご意見、よろしくお願いします。

  • 窓の結露と対策シートによる熱割れの可能性

    こんにちわ。 我が家は、この時期結露がすごいです。 窓は南向き、暖房器具はこたつのみでエアコンはつけていません。 それでも結露がすごいです。 窓は、網入りの板とくもりガラスです。 先刻、結露防止と断熱を兼ねたシートを購入したのですが、 そこの注意事項に、熱割れの可能性があるので 網入りには使用しないでください。 と明記されていました。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、 このシートを貼ることによる熱割れの危険性とはどの程度のものなのでしょうか? 実際に、シートを貼って熱割れしたことのある方はいらっしゃいますでしょうか? 我が家は、静岡県なので、寒すぎず暑すぎずな気候です。 結露防止のため、日中は窓を開け、換気をすることもできますが、 一番ひどい時間帯は朝なので、夜に窓を開けて寝るわけにはいきません。 ちなみに、夜も暖房はつけません。 質問は、 熱割れの可能性とはどの程度のものか? 網ガラス・暖房なしでの、結露防止に最適なのは? の2つとなります。 熱割れの経験などあれば、是非教えてください!

  • スタイロフォームによる後付の断熱について

    部屋の壁が木の枠に囲まれた漆喰なのですが、熱の伝導率が比較的高いためか夏冬のエアコンで冷やした・暖めた空気がすぐに外に逃げてしまうため断熱を施そうと思います。 漆喰部分の大きさに切ったスタイロフォームを嵌めようと考えているのですが、何か問題点はあるでしょうか? 例えば内部結露や表面の結露が問題になる場合、気密テープで木の部分とスタイロフォームの隙間を塞いだり、スタイロ自体に塗装などを施すことで防ぐことは可能でしょうか? 代案等あればよろしくお願いします。 専門的な知識のある方や実際にそういった業種に携わっている方のご意見を聞かせて頂きたいです。

  • 7600GSの熱暴走

    7600GSはファンレスなので、熱暴走に気をつけて、ビデオカードを十分放熱できるエアフローを確保してみてください。 とよく目にするのですが、実際に熱によるトラブルが起きた人はいるのでしょうか。 住んでいる所は青森なので、夏場でも30℃をこえることがそんなにもありませんので、 静穏効果があるのなら7600GSも、選択してもいいと思っています。 3Dゲームの画面の綺麗さや動作の重さなどは、考えないで熱によるエラーを、 メインとしてお聞きします。 エラーが起きた事があるのか、起きたとしたらどのような対処をしたか。 (カードの交換、クーラーの装着など) その結果、エラーがなくなったのか。環境により、まちまちだとは思いますが 実際の体験談が聞きたくて質問したみました。

  • 資源工学、環境工学とは・・・

     おはようございます。私は高2のnora12という者です。大学の学科について分からない点があります。  私が志望している大学の学科が入学後に土木工学、資源工学、環境工学の3つの専攻に分かれるそうなのですが資源工学や環境工学がどのような学科なのかよく分かりません。  カリキュラムを見る限り、資源工学は昔の鉱山学、冶金学などの名称が変わったもの、環境工学は上下水道整備などに関する技術を学ぶ分野という風に思ったのですが実際はどうなのでしょうか?  私は新エネルギー開発等に興味があるのですが資源工学ではこうした技術開発に携わることは難しいでしょうか?資源工学が既存の資源を利用して云々のように感じたので・・・ また、環境工学といった「環境」と名がつく学科にいる学生の方々はみな現在の地球環境を改善したいといった目標をお持ちなのでしょうか? 私は「地球にやさしい、地球のために・・」といった言葉にとても抵抗感を抱いています。 こういう人間が環境系の学科に進学するのは好ましくないのでしょうか?  まだ大学に受かってもないのにくだらない質問をしてすいません。  なにか助言を頂けたら幸いです。