• ベストアンサー

教科書について

私は今、教職をとっていて教科書改訂について調べています。 近年学力低下が叫ばれていますが、実際教育を受けている学生や、その保護者の方、教員の皆さんはこの教科書改訂をどのように見ていらっしゃいますか? それぞれの目線に立って、自分たちの使っていた教材と今の教材の違いや、 それに伴って現在の子供たちはどう変わっているのか ご意見を聞かせてください

  • 高校
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tgms
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.3

教科書改訂とそれにプラスして、システムが貧弱で学力低下を招いているような気はします。 たとえば、小学校では、基本的な読み書き計算の勉強が主ですが、特に国語の場合、低学年の教科書では「用い」と書いて「ようい(用意)」と読みます。これは、意の字が3年生(くらい)で習う字なので、掲載していないのですが「用い」を覚えたと思ったら、もうその知識は捨てなくてはならない、そういう無駄が一つの原因だと思います。 高校英語の教科書ですが、リーディングの教科書の文章の質、量ともにレベルダウンしているのは明白だと思います。私はクラウンを使っていますが、旧課程のものと新課程のものでは雲泥の差があります。 地歴理科でも、学習する部分には、切り取られた部分と関連付けて覚えなくてはならないことがたくさんあるような気がしてなりません。そういう機会が奪われているのだから、教科書改訂は学力低下という面から見れば相当痛手になっているのではないかと思います。 教科書改訂を別の面から見ると(上の質問によると学力低下と教科書改訂の見方に関して因果関係がないと思うので書きますが)、という問いですが、学力低下とはまったく別の面で、教科書の「国定教科書化」が進行しているように思います。 イラク戦争の記述をしたければ、日本の行動を「正当化」する文言でないと検定に合格しないだとかいうはなしも聴いたことありますし、竹島だって「領有権を争っている」を「不当に占拠している」に書き換えさせているわけですが、前者と解釈する執筆者もあっていいと思います。検定制度によって、教科書が変わるたびに、日本政府の都合のいいように、多方面から見据えなくてはならない問題が一つの焦点でしか見ていない、相当偏った教科書になっている気がします。 以上、高校3年。

kao621
質問者

お礼

私は国語の教職をとっているので、注目したのですが、用いだと、大体は 用いる=もちいる として使うので、tgmsさんのおっしゃったとおりに無駄な知識になりますよね。 歴史の事も、大学で他国の学生と話していると日本の教科書の悪いところが見えたりします。それは各国同じ事かもしれませんが、やはり、削るところは考えて欲しいものですよね。 今回はご返答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

数学教師です。はっきりいって改訂すればするほど使い物にならなくなっています。今時、まともな数学教師で教科書どおり教えるなんてことはとてもできませ ん。 なにしろ現場の声なんてまともに反映させる気がないんです。 中教審の委員に出ておられた先生が雑誌に書いていましたが、文部科学省のお役人は「皆さんの意見はうかがいますが、あくまで決めるのは私たちの仕事」というスタンスなんだそうで。 大体高校までの数学なんて時代が変わっても大きく変化するような内容じゃありませんから、決定版の教科書を作って、それを選択的に使うやり方(この部分は 発展、とかこの部分はもっと練習したい人向き、やらなくてもいいけで一応のせておく、というような)ならずっと同じでもいいと思うんですが。 欧米の優れた教科書と比較して一長一短ならともかく、こちらのほうが優れている部分が全くないというのは悲しいです。 とにかく教科書だけで自習してわかるようになる、ということはありそうもない、それが今の数学の教科書です。 なので私学では自主教材を作って実際はほとんどそれで授業しているところも沢山あります。別に特色づくりでやっているんじゃなくて、現状の教科書があまり に「使えない」代物であるから、なんですが。

kao621
質問者

お礼

今後の研究の参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました。

回答No.2

私は、学力低下が教科書改訂にあるとは思っていません。 大人が子供にビジョンや夢を示せていないのが大きな原因です。 何か目指すべきものがないと、勉強する意味も分かりません。勉強する意味が分かれば誰だって、メリットがあると思えばやります。 芸能界に入るのに、勉強すれば入れるならば、誰だってやろうとすると思います。 昔は、勉強さえやればいい大学に入れて、いい仕事に就けました。それが今や必ずしもそうではないということを、子供も分かってます。 つまり、情報化社会で、逆に賢くなっているんだと思います。それに大人が追いついていません。 変わる社会構造の中で生き抜く術を、誰も示せていません。親は古い社会構造の中での生き方に固執します。 現実と親との板ばさみになった子供は迷い、歩みを止めている子もいると思います。 教科書改訂とは、次に来る社会を予想して、戦略的、先行投資的に行うべきものだと思っています。 古い知識よりも、これから子供が生きるのに必要な知識や考え方。未来の指標です。 教科書の先に何を見ているか、それが大事だと思います。 今の教科書改定は目的が間違っています。

kao621
質問者

お礼

goobest_2004さんの、教科書改訂とは、次に来る社会を予想して、戦略的、先行投資的に行うべきものだと思っています。ということばに考えさせられました。 教科書は未来の指標・・・。確かにそういう考え方も出来なくはないのかなと。今の教科書は確かにそういった面から見ると、内容が少なすぎますよね。 ありがとうございました。

回答No.1

たぶん世代的に最後の「詰め込み教科書」のものです。 中学の頃は数学の「計算尺」が削除されたました。移行措置とかで、削られたんです。 高校のときは「現代社会」を受けなかった最後の世代です。当時の社会科全科目(日本史・世界史・地理・倫理社会・政治経済)を履修しました。理科は物理・化学・地学を履修、生物だけ履修できませんでした。数学は、文系でしたが2年の三学期は当時の数?までやりました。 受験のことを考えれば、科目を選択して履修した方が有利だけれど、総合的な力はついたかな、と感じています。 いま教職に就いて感じているのは、教育とは総合力なんだなということです。専門の科目を指導するにしても、他の教科・科目の知識は必要だと思います。 私よりも下の世代は、社会科の教員でも(厳密に言えば、地理歴史科・公民科の教員ですが・・・)現代社会と世界史、現代社会と日本史しか学んでいない状況です。 さらに下だと、世界史と日本史は履修しているけれど、地理は履修していない(でも地理の授業をしなければならない)なんてことも起こっています。 高校側は「よかれ」と思って、科目を絞った教育課程を組んでいるのですが、先々の教員養成という点では偏った教員(前述の通り、地理を履修していないのに地理を指導しなければならない状況)をつくり出しています。 理科についても専門が物理なのに地学を教えなければならない(高校時代は地学を履修せず)例も見られます。 指導する側がこういう状況ですから(専門性が強くても、総合力に乏しい)、生徒の理解は推して測るべしです。 じゃーどうすればいいか、という質問が一番難しいんですけどね(^_^)

kao621
質問者

お礼

う~ん・・・考え物です。 私の友達も今実習で地理と公民を教えていますが、 彼女も専門は歴史で、かなり梃子摺っていました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 日本の教科書とアメリカのTextbook

    今、教職の勉強をしているのですが・・・ 教材としての日本の教科書と米国のTextbookの違い また、その違いが生じる理由、教育的背景は何なのでしょうか?

  • 他教科の教員免許取得について

     2001年度(2002年3月)に大学を卒業と同時に中高の数学科教員免許を取得しました。私の認識が正しければ教員免許を取るためには ・教職科目の単位(教育法規,教育心理,教育実習など) ・教科の単位 をそれぞれ所定の数だけとる必要があるというシステムであるはずなのですが,私が他教科,たとえば国語科の教員免許をとりたい場合, ・教職科目,教科(この場合は国語)の両方の単位を改めてとらなければならないのでしょうか? ・既に大学時代履修(取得)している教職の単位は不要,教科の単位だけとればよいのでしょうか?  ご存知の方,ご教示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 教員免許 工業から他教科 取得

    工業の教員免許(教育実習なし)を教職科目を取らず、取得した場合 他の教科(数学や理科)を習得することできるのでしょうか? 古いサイトなどではできると書いてあるのですが、新しく免許法が 変わっているのでできるかどうかわかりません。 だれか教えてください。

  • 学力低下…だと思いますか?

    学力低下…だと思いますか? Q1:昔と比べて、今の学生(小中高大)は学力が低下していると思いますか? Q2:Q1で「はい」「いいえ」と答えた理由は何ですか? Q3:Q1で「はい」と答えた方、何故学力が低下していると思いますか? Q4:Q1で「はい」と答えた方、これ以上の学力低下をさせないために、できることは? (政府でも教員でも学生自身でもいいです) よろしくお願いしまっす。

  • 他教科の教員免許 (教職の更新制にあたって)

    まず、今、教員ではありません。 2000年に大学院を修了し、教員免許(専修)を取得しましたが、他の教科の教員免許を取得したいと考えています。 新法では教職の免許が10年で失効されるといいますが、私の場合は2010年になる前に科目等履修生で他教科の単位を取れば間に合うのでしょうか。 …もしそうだとすると、来年度の1年で取得すべきということになります。 教職課程を除く専門の単位を取得するのに1年で取りきれるものでしょうか。取得したい教科は、国語(中学と高校・第一種)です。

  • 他教科の免許を経由し理科教員免許を取得することはできますか?

    私は工学部を卒業しています。 卒業後どうしても理科の教員になりたいという思いが出てきて、 高校理科の教員免許(1種)を取得したいと考えています。 卒業した大学から取り寄せた単位取得証明書を資料とし 地元の教育委員会で単位指導していただいたところ 教職に関する科目のすべて (教科教育法(理科)と教育実習も含めて) 生物学  4単位 日本国憲法2単位 が不足しているとのことです。 教育委員会の単位指導で高校1種(理科)の場合、 教科に関する科目を教職に関する科目の一部にあてることが 可能だということを教えていただき、実際に取得すべき、 教職に関する科目の単位は 第3欄 教育の基礎理論に関する科目   4単位 第4欄 教育課程および指導法に関する科目4単位 第4欄 生徒指導            2単位 第6欄 教育実習            2単位 だということが分かりました。 * 実験については物理学実験、化学実験、の単位を取得しています (卒業した大学では、私が在学していたころは中高の理科の免許が取れましたが、今は高校1種(工業)の教員免許しか取れなくなっています。) 工学院大等で教職特別課程があることも調べているのですが 仕事や家庭の事情により、どうしても通学は難しいです。 できれば通信と科目履修等を併用しながら取得したいと考えています。 通信で免許を取得する方法を考えましたが、理科を取得できる通信の大学はないので他の教科の免許(数学や情報)を通信で一旦取得して、それを基に理科の免許を取得する方法 を考えています。この方法は可能でしょうか? また、その際ネックになると思われる教科教育法(理科)もできるだけ早く取得しておきたいと考えていますが、この科目は科目等履修で単位取得が可能なのでしょうか? 集中講義で教科教育法(理科)を実施している大学をご存知でしたらぜひお願いします。 また、別の方法や情報をご存知な方がいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 高等学校の教科書を入手したいのですが

    教育関係とはまったく異なる仕事をしている者ですが、現在通信制の大学の学生となり勉強をしています。 高等学校程度の学力が一部不足していることもあり、高等学校の教科書をどこかで入手したいと思うのですが、個人で購入することは可能でしょうか? 可能ならばどこで買えばよいか教えてください。

  • 教職科目について

    教職課程を履修している2回の者です。 教職や教科に関するような、教員免許が必要の教科を 3回生までで履修できなかった場合、4回生で履修したうえで、教育実習に行くことは可能ですか?

  • 大学院で教員免許の取得

    大学院で教員免許の取得 現在工業大学2年生(新3年生)の学生です。今の大学で高校教員免許(工業)の取得を予定しているのですが、大学院で他大学の理学系に進学を考えています。その際に数学の免許を院生時に取得したいのですが、どうすれば取得出来るのかイマイチわかりません。既に工業を持っている場合「教科に関する科目」で数学の単位だけ取ればいいと思っていたのですが、今いる大学は「教職・教職又は教科に関する科目」に、教育実習が無かったり、物理学や数学、工学の単位が教職科目と置き換えが可能だったりします。こういった場合に大学院ではどのように免許取得を目指せば良いのでしょうか?

  • 他教科による教育実習について

    私は4年制大学の経済学部に所属する2回生です。 現在、「中学社会科一種」と「高校公民一種」の取得を目指し教職課程を履修中です。 しかし私は高校の頃どちらかというと美大に行きたく、 親から反対されて地元国立大の経済学部に来たという次第でありまして、 今でも美術の道は諦めきれず、 将来は美術の教員になりたいと思っています。 よって在学中、もしくは卒業後すぐに美術教員の免許をとりたいと思っております。 そこで3年次に通信制美術大学の科目等履修課程で、 教員職員検定の同校種他教科免許「美術」取得に必要な単位を取得しておき、 現在籍校を卒業し、社会科と公民の免許が公布された直後、すぐに教員職員検定をうけ、「美術」の免許を取得しようと思っております。 もちろんこの方法だと在学中には取得できないので、 卒業前に取得見込で美術教員の採用試験は受けられないのは承知です。 どちらにせよ経済学部出身となると採用試験をパスすることはできないと思うので、 卒業後は美大か教育学部の美術教育専攻に3年次編入を考えています。(ちなみに別分野からの3年次編入生による教員免許取得は、卒業要件単位取得で精一杯になり実習なんか行けないので実質不可能な場合が多いようです。だから今、「美術」の免許をとろうと考えています。) 上記のような取得プランで大丈夫かどうか都道府県の教員免許課に尋ねてみたところ問題ないとのことでした。 よってこれからこのような方向で進んでいこうと考えています。 前置きが長くなってしまいましたが、 現在悩んでいるのが、教育実習時の指導教科です。 本来なら、中学の社会か高校の政経・倫理のいずれかを指導することになるのでしょうが、 私としては美術で指導したいです。 もちろん社会や公民でも指導する自信はありますが、 将来教えるつもりもない教科で指導実習するのは、自分にとって無意味なばかりか、 母校の生徒や教諭にも失礼なのでは、と思えてならないです。 何より将来「美術」で教壇に立つつもりなのだから、 「美術教育」の現場を知りたいです。 そこで質問なのですが、 教育実習における取得予定免許以外での教科の指導は可能なのでしょうか。 法的には問題ないようですが、 実際に許可されることは有り得るのでしょうか。 またこの場合、「美術」の免許は「取得予定免許の教科」にあたるのでしょうか。 形式上、中学社会科&高校公民取得→教員職員検定で中学高校美術取得という流れなので無理なのでしょうか。 一応3年次で、美術の指導法に関する科目や教科に関する科目は取得するんですけどね…。 結局は母校や教育委員会に聞くことになるのでしょうが、 とりあえず一般的に見て可能かどうか知りたくて質問しました。 予想でもなんでもいいので御回答いただけたら幸いです 現職教員や他教科による教育実習経験者、教員免許に詳しい方などの意見はなお有りがたいです…。 よろしくお願いします。