• ベストアンサー

7セグ(アノードコモン)の繋ぎ方について

Teleskopeの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.9

     この回路は実績がありますんで、どこか勘違いがあるんでしょうね。一番気になったのは、 >> (a) 左側の1~4速の配線にダイオードを接続し >> (b) 更にgを経由して >> (c) 4本の配線を一つに束ねて >> (d) アノードに接続しました。 この(b)がイミフメです。   左側の1~4速に個々に整流ダイオード(のアノード側)を接続し、   整流ダイオードのカソード側を4本ともつないで、   それを「7セグのアノード端子」だけにつなぐ。他の端子にはつながない。 です。 >>  それともアノードへは独立したラインで電源(信号)を供給すればいいのでしょうか? <<  そうではありません。(そうしてしまうと1~4速全部オフのときも点灯してしまいます。) 以下の事を教えてください。 (1) 1~4速入力には本番のクルマからの配線を引っ張ってつないでるんですか?それとも12V電池などの電源ですか? (2) 1~4速入力は、どれか1本だけに+電圧を加えてますよね? (3) 他の3本は解放のままですか。どうしてますか? (4) 7セグ(LED)は逆電圧(耐圧)があまり大きくないです。今回の12Vはたぶん耐圧を越えてると思いますので、誤接続などを十分気をつけましょう。最悪壊れて点灯しなくなりますから。    

関連するQ&A

  • ダイオードのアノードとカソード

    前回ダイオードのアノードとカソードをテスターで調べる方法を質問して自分でわかったつもりになっていましたが、実際やってみるとまったくできませんでした。 テスターには赤と黒のプローブがありますがどっちをどこにつなぐのか、その場合どのような結果になるのかなどまったくわかりませんでした。。 どなたかまったくの素人に教えるつもりで詳しく説明できる方はいませんか?

  • 社外製キーレスをヴィヴィオにつけてアンサーバックも別途リレーと整流ダイ

    社外製キーレスをヴィヴィオにつけてアンサーバックも別途リレーと整流ダイオードを使って作り配線しました。(ブザーとハザード) 整流ダイオードのためか、アンサーバックのハザードが通常にハザードを点灯するより暗いです。 何か対処方法はありますでしょうか?

  • フルカラーLEDの制御

    技術、予算的に厳しいのでPICを使用せずに、ダイオードマトリックスでフルカラー制御を行いたいと考えています。 1回路8接点のロータリースイッチで、以下の7パターン(8接点目は省略)を切り替える仕様です。 過去ログのhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1433600.htmlで、似たような事が書いてあったため、参考にして回路図を書いてみました。 ちなみにフルカラーLEDは並列で8つほど接続する予定です。(各LEDのR,G,Bに抵抗を取り付ける予定) 各抵抗値は、20mAを想定して、R=495Ω、G=430Ω、B=430Ωを考えています。 そこで質問なのですが、 1)以下の回路図でうまく制御できるものなのか、教えていただけないでしょうか。 2)1の赤(R)のみ光らせた場合の回路で例えると、GとBはアノードもカソードも同じ電位に   なり、光らないという仕様になるのですが、この方法は正規なものなのでしょうか。   (負荷や寿命等に影響されない??) 3)各パターンからアノードコモンへの接続に、定電流ダイオード(E-103)を並列に繋ぎ、   20mAとしていますが、LEDを並列に8つ繋げた場合でも問題なく発光しますでしょうか。 以上、長文となりますが、よろしくお願い致します。 ------------------------------------------------------------------- 【フルカラー制御パターン ( )は点灯する色】  1  赤(R)  2  緑(G)  3  青(B)  4  黄(R+G)  5  紫(R+B)  6  水色(G+B)  7  白(R+G+B) 【フルカラーLED規格】  特殊フルカラーLED、アノードコモンタイプ   R ... VF(2.1V) ... IF(50mA)   G ... VF(3.4V) ... IF(30mA)   B ... VF(3.4V) ... IF(30mA) 【回路図】 12Vアダプター  - +  | |  | └──---┐ロータリースイッチ  | ┌-┬-┬-┼-┬-┬-┐  ┷  1 2  3 4  5 6 7         LR  LG  LB    LC         |  |  |    |         |  |  |    |         R   R   R     |         |  |  |    |         |  |  |    |         |  |  |    |         |  |  |    |  1 ───-)-┬-)-┬-)-─┐ |         | ▼| ▼|   ▽ |         | └┤ └┤  └-┤  2 ──┬-)-─-)-┬-)-─┐ |       ▼|   | ▼|   ▽ |       └┤   | └┤  └-┤  3 ──┬-)-┬-)-─-)-─┐ |       ▼| ▼|  |  ▽ |       └┤ └┤  |  └-┤  4 ───-)-─-)-┬-)-─┐ |         |  | ▼|  ▽ |         |  | └┤  └-┤  5 ───-)-┬-)-─-)-─┐ |         | ▼|  |  ▽ |         | └┤  |  └-┤  6 ──┬-)-─-)-─-)-─┐ |       ▼|   |   |  ▽ |       └┤   |   |  └-┤  7 ───-)-─-)-─-)-─┐ |         |   |   |  ▽ |         |   |   |  └-┘         |   |   |              ┷  ┷  ┷  ※各記号の説明   LR ... LEDのR端子   LG ... LEDのG端子   LB ... LEDのB端子   LC ... LEDのアノードコモン   R ... 抵抗   ▼ ... 汎用整流用ダイオード TAIWAN製 1N4007(1Aタイプ)   ▽ ... 定電流ダイオード 石塚電子製 E-103(10mA)並列繋ぎ   -)- ... 立体交差   ┷ ... GND

  • 逆起電力防止用ダイオードについて

    モーターやリレー等、コイルを使う場合、逆起電力で部品が壊れるのを防ぐために ダイオードを使うと思いますがダイオードの選択方法がわかりません。 例えば3V、2AをDCモータに流すとしてこのモータの逆起電力を防止するためには どのくらいの定格のダイオードを利用すればいいのでしょうか? 計算方法があれば教えてください。 またダイオードにも小信号用やショットキー、整流用等、色々種類がありますが どのタイプを選択すればいいんですか?

  • LEDと整流ダイオード

    皆様はじめまして。 質問なのですが、今度自動車に青赤色LED(1つのLEDに足が3つ付いていて赤と青を発光するLEDなんです)を1つ取り付けたいのですが、リレーで青色と赤色に変わるようにしたいのです>< 前にリレーなどのコイルが使われている製品に青色LEDを使用する場合には整流ダイオードを使用しなければ壊れるという説明を聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?? またこのときに使用する整流ダイオードは1000V1Aのダイオードを使用して問題はないのでしょうか?? それと、接続方法はLEDのマイナス側に直列で半田付けすればいいのでしょうか?? 初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんがどうかよろしくお願いいたします><

  • アノードコモンとカソードコモン

    違いはわかります。 どんな時に使い分けるんですか?

  • XJR1300のLEDウインカーが前のみ同時点滅

    XJR1300の2000年式、RP03Jなのですが、前後ともウインカーをLEDに交換。リレーも対応品を購入して装着しました。後はちゃんと動作するのですが、前はウインカーにすると左右同時に点滅してしまいます。右にウインカーを出すと左側も右よりは暗いですが点滅する感じです。ハザードは正常動作します。 色々調べてはいるのですが、XJR1300はインジケーターも2つですし・・・ サービスマニュアルの配線図を見て、ヘッドライトの中の濃緑と濃茶の配線に整流ダイオードを付ければいいのか?インジケーターにダイオードを付ければいいのか?他の方法は?と悩んでいます。 どなたかお分かりになればお教え下さい。 もしダイオードが必要であれば、どのダイオードが必要かもお教え頂ければ幸いです。

  • 不明ダイオードと、表面温度について

    400Wのカーボンヒーターのパワーを半分したい為、半波整流することにし、ジャンクで画像のようなダイオードを入手しました。ところがデーターはまったくなく不明なものです。 ヒートシンク付なので、許容電流は多いのだろうと思い、購入しました。 誰か、このダイオードのことを知っている人はいませんか? 三菱製で、三菱マーク面に1975649、その裏面に7036と書いてあります。 簡易なテスターで調べたところ、VFは0.49~0.51くらい。両端の線がアノード、ヒートシンク側がカソードでした。1個に2つのダイオードが入っており、カソードは共通です。 ヒーターに接続すると半波となり、パワーは下がりました。4Aの半波になっていると思います。 電流を連続で流し続けて3時間後のヒートシンクの表面温度は33℃(室温15℃)。 個人的には放熱での問題はないと考えています。表面温度が33℃なら内部のジャンクション温度は十分低いレベルだと思いますが、どうでしょうか? ちなみにダイオードとヒートシンクは圧入されているようで熱抵抗も小さいと思います。 市販のヒーター製品で半波整流でパワー下げているのもあるそうなので、この方法が一番簡単で安価なので採用しましたが、問題はあるでしょうか? 当方、素人の為、詳しい方のアドバイスをお願いいたします。 また、気になるので、このダイオードのことを知ってる方がいれば、許容電流等を教えていただけたら幸いです。

  • ソリッドステートリレーの接点動作

    NC工作機のダイオード点灯の電圧(5V)を利用して、シーケンサーに信号入力を取り込もうとしています。オムロンのソリッドステートリレーのG3TA型を購入して取り付けてみたのですが、負荷が掛かると電圧が3.2Vぐらいまで電圧が落ちて接点動作を行いません。おそらく電流値が低すぎて電圧低下しているのかな?と考えています。接点動作をさせるのに良い方法はないものでしょうか?電気部品メーカーに尋ねたところ、トランジスタを繋げればできるんではないか。とか言われましたが、電気配線は見よう見まねでやっておりますが、専門知識がないために、すぐに行き詰まってしまいます。どなたか、良い方法があればご指導、アドバイスをお願いいたします。

  • ダイオードの選定

    過去ログ漁ったのですがなかなかピンと来るものが無かった為、 初心者な私にご教授お願いします。 事の発端は客先から頂いた図面なのですが、 OMRONのSRT-MD32MLのDC24V入力の部分に パワーサプライ(DC24V)からの電源回路側にアノード I/Oユニット側にカソード の形でダイオードが入っておりました。 DC24Vから→(アノード)(カソード)→I/Oユニット の接続なのですが・・・・ ちょっと意味不明でダイオードの選定&購入が出来ないでいます。 どなたか選定方法を教えていただけないでしょうか?