• ベストアンサー

裁判所で働くには

裁判所事務官で 専門試験で刑法、経済原論 どちらを選択したほうが良いでしょうか。 経済だと他試験と併願する場合 融通が利きやすいです。 県庁、国2など。 併願以外の点において 科目自体の難易度、得点率 勉強のしやすさ、勉強量 時間対効果 といった点でどちらのほうが 有利なものでしょうか。 当方理系ですが、あまり数学は 得意というわけではありません。 記憶力もあまりよくなく 理解しさえすれば記憶がなるべく 保持できる科目を選びたいのですが、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • claudine
  • ベストアンサー率58% (39/67)
回答No.4

こんにちは。私は今年の裁判所事務官ニ種試験を受験しました。 去年も受験したのですが、二次試験落ちで、今年もう一度チャレンジし、現在結果待ちの状態です。 質問者さんが今から勉強を始められるなら、来年の試験までにまだ一年近くあることですし、 刑法・経済原論の両方とも一通りは勉強されることをおすすめします。 裁判所事務官試験は、他の公務員試験に比べても科目数が少ないですから、 一年あれば憲法・民法・刑法・経済(一種ならプラス刑訴or民訴)を全て勉強することは十分可能だと思います。 実際に当日、問題をざっと見て、より高い点数をとれる方を選択解答するのがベストだと思いますよ。 裁判所事務官試験は例年非常に簡単な問題が出題されていました。(その分、合格点が高いです) 経済が初めて試験科目に導入された去年は、経済の問題が非常に簡単で経済選択者に有利でした。 ですが、今年は教養・専門ともに大幅に難易度が上がりました。 私は刑法を選択しましたが、かなり論理的に考えさせる、時間のかかる問題が増えていて、 刑法が得意だと思っていた私は足もとをすくわれました…。 後で経済の問題も見てみましたが、やはり難しく時間のかかる問題が多かったです。 来年の試験でもこの難化傾向が続くかはわかりませんが、科目を絞って勉強するのは、 その科目が難しかった場合のリスクも高くなると思います。 ちなみに、刑法は法律系の中でもかなり論理的な科目で、深く突っ込めば突っ込むほど難しいですが、 面白い科目です。また暗記というよりは、理論を理解して事例ごとにそれを当てはめて考えて答えを出すタイプです。 なので、理解すれば記憶が保持できる科目といえると思います。 他方、経済も、理論が理解できれば自分で公式を出すことができますので、暗記に頼る科目というわけでもないと思います。 ただ、理解できない場合は解き方を暗記するという方法に頼らざるをえないので、その場合は忘れやすいと思いますが…。 経済はグラフや微分などの計算がたくさん出てきますので、理系の方には親しみやすいかな、と個人的には思います。 まずは実際に二科目とも勉強してみて、あとは自分に向いてる科目を重点的に勉強するようにしてみてはいかがでしょうか。 二科目とも一通り勉強するのには半年程度あれば大丈夫だと思いますよ。 以上、長々と失礼いたしました。参考にしていただければ幸いです(^^;)

gure23HJ
質問者

お礼

ありがとうございました。 刑法も経済原論も論理的に 考えていく上で深みのある 科目だなぁとおもいました。 一生懸命努力してみます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lovinson8
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

裁判所事務官1種の合格経験があります。確か私の記憶では、択一に刑法があった記憶があるのですが?経済原論(以下、原論)は数学的な要素があります。原論は公務員ならば一種の数学だと思っています。偏微分やラグランジュの未定乗数が理解しにくい場合には原論はPASSした方がいいですね。刑法は国IIや地方ではあまり役には立たないかもしれませんが、国Iの法律職なら使えますね私自身も素人でしたが、法律にのめり込んだことがあり司法試験択一に合格2を度したことがあります。法律は暗記ではありません。考え方を学ぶのですよ。記憶がいいならば刑法にしてみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lovinson8
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.1

裁判所事務官1種の合格経験があります。確か私の記憶では、択一に刑法があった記憶があるのですが?経済原論(以下、原論)は数学的な要素があります。原論は公務員ならば一種の数学だと思っています。偏微分やラグランジュの未定乗数が理解しにくい場合には原論はPASSした方がいいですね。刑法は国IIや地方ではあまり役には立たないかもしれませんが、国Iの法律職なら使えますね私自身も素人でしたが、法律にのめり込んだことがあり司法試験択一に合格2を度したことがあります。法律は暗記ではありません。考え方を学ぶのですよ。記憶がいいならば刑法にしてみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lovinson8
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.3

裁判所事務官1種の合格経験があります。確か私の記憶では、択一に刑法があった記憶があるのですが?経済原論(以下、原論)は数学的な要素があります。原論は公務員ならば一種の数学だと思っています。偏微分やラグランジュの未定乗数が理解しにくい場合には原論はPASSした方がいいですね。刑法は国IIや地方ではあまり役には立たないかもしれませんが、国Iの法律職なら使えますね私自身も素人でしたが、法律にのめり込んだことがあり司法試験択一に合格2を度したことがあります。法律は暗記ではありません。考え方を学ぶのですよ。記憶がいいならば刑法にしてみては?

gure23HJ
質問者

お礼

ありがとうございました。 私自身物事を理論的に考えるのは 好きなのでぜひとも刑法を 勉強して試験に挑んでみます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判所事務官2種

    私は今年、裁判所事務官2種を受けようと思っているんですが、試験科目について疑問があります。それは、『経済理論』です。 裁判所事務官の試験では、刑法と経済理論のうち、どちらかを選択できるみたいなのですが、私は国2や地方上級も併願しようと思っているので経済理論を選択しようと思っています。が、具体的に『経済理論』がどういう内容なのか全くわかりません。 私は今まで経済学の勉強としてはミクロ・マクロ経済学しか勉強してません。 経済理論とは具体的に、どういう内容の科目なんですか? ミクロ・マクロ経済学を勉強しているだけでは、経済理論を選択しても、点をとることはできないですか? 詳しい方がいれば教えてください。

  • 憲法を勉強するのに良い参考書教えてください

    私は、来年公務員試験を受けようと思っている社会人です。専門の試験科目には、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済原論とあるのですが、まずは憲法から取り掛かるのが良いと本に書いてあったのでそうしようと思っています。 公務員試験の勉強をするのに、専門学校に通うのがベストだとはおもっているのですが、仕事もあり、独学で何とか頑張ろうと決めました。そこで、憲法を学ぶのに、いい参考書があれば教えてください。受けようとしている試験は市役所、県庁などの地方上級ぐらいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 公務員試験の憲法を勉強するのに良い参考書教えてください

    私は、来年公務員試験を受けようと思っている社会人です。専門の試験科目には、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済原論とあるのですが、まずは憲法から取り掛かるのが良いと本に書いてあったのでそうしようと思っています。 公務員試験の勉強をするのに、専門学校に通うのがベストだとはおもっているのですが、仕事もあり、独学で何とか頑張ろうと決めました。そこで、憲法を学ぶのに、いい参考書があれば教えてください。受けようとしている試験は市役所、県庁などの地方上級ぐらいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 公務員試験の併願の仕方と対策について

    はじめまして。よろしくお願いします。 独学で民間から地方上級への転職を考えており、公務員試験について調べている者です。ご協力お願いします。 質問1:併願について 第一志望は大阪府庁です。他に兵庫県庁、京都府庁、国IIを併願してみようと思ったんですが、大阪府庁に比べて兵庫県庁、京都府庁、国IIのテスト範囲が広くて併願しようか迷っています。特に兵庫県庁は、テスト範囲が膨大で、しっかり勉強すれば大阪府庁、京都府庁、国IIに十分対応できそうです。 ただ、比較的大阪府庁と京都府庁はテスト範囲が似ているので、併願すのなら京都府庁だけかなと思っています。 大阪府庁を軸に置くなら、京都府庁だけを併願した方が良いでしょうか?それとも幅広く手をつけて大阪府庁、兵庫県庁、京都府庁、国IIに対応できるように勉強すべきですか? 質問2:経済について 公務員試験のテスト科目を調べていて、『経済』と名の付く科目の多さに驚きました。私が知っている科目だけで、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』『経済事情』『経済原論』『経済政策』『経済史』『経済学』とありますが、それぞれ中身が重複しているんでしょうか? 例えば 『経済原論』を勉強すれば、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』『経済史』『経済学』に対応できる 『経済学』を勉強すれば、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』に対応できる。 『経済事情』と『経済政策』は名前が違うだけで中身は一緒 このようなことはありえないでしょうか? 質問3:テスト科目『人権』は『時事』を勉強すれば対応できますか? 質問4:記述式問題について 大阪府庁では2次試験で『記述式〔見識〕』『記述式〔専門〕』とありますが、これは論文のことでしょうか?それとも問題に対して解答を選択するのではなく、記述で答えるということですか? 質問は以上です。 公務員を志したものの、わからないことが多く困ってます。質問内容で理解しにくいところもあると思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験のミクロ・マクロ経済学について

    公務員地方上級を目指しているものですが、大学では理系の学部だったので、法律・経済系の知識が全くありません。最近、予備校に通い始めたのですが、ミクロ経済原論とマクロ経済論の授業について、先にどちらの授業を受講したらよいのでしょうか。また、公務員試験でのこの科目の難易度(初心者が勉強してだいたい何ヶ月くらいかかるか)なども教えていただきたいです。

  • 国税専門官

    国税専門官という公務員試験があります。 名前からしてカッコよさそうな感じがします。 何々官という名前の響きがいいです。 キャリア、エリートの類なのでしょうか。 受験すると市役所、国2、地上も併願です。 試験に経済原論、民法、数的処理、会計学など 難解な科目があります。 これらの科目を市販テキスト独学で理解することは 可能なのでしょうか。 それとも無謀でしょうか。 特に経済原論は難解さゆえに挫折しそうです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学一年生です。国家公務員を目指すことにしました。

    国家公務員の一般職を目指そうと思いました。決めたばかりでまだ分からないことが多いです。特に受験に必要な科目と、大学での履修について悩んでます。いくつか質問です。 自分は、公務員には向いてなさそうな学部(「文化」とつく学部)にいるので、結構な科目を自分で勉強しなければいけません。 専門試験の科目を見るとその中に経済学がありましたが、自分は文系なので、そういうのは苦手でできれば避けたいです。数IIBまでしか習ってないし、独学なんてとてもじゃないけど難しい気がします。 でも、経済がないと地方公務員試験は受けられないことになりますよね。地方と国家併願するのが普通だってネットで読んだのですが…。 一つ目の質問は、「地方と併願するために無理して経済をやるべきか」ということです。 予備校に行く余裕はあまりありません…。行くとしても単科か通信教育です。 それから、「教育学」とありましたがそれはどのような科目ですか?教職志望向けの「教育学概論」というのが大学にありとろうと思っていますが、それだけで足りませんか。 3つめの質問です。 ほぼ独学でやらなければいけない者にとって、比較的やりやすい科目はどれですか?法務省の入国管理局に就職できたらなと思って国家公務員を目指しましたが、法務省志望なら民法は避けてはいけませんか…? ちなみに大学では「政治学原論」「法学原論」「経済学原論」「憲法」などの授業がとれますが、教職の人がやる授業みたいなので合うかわかりません。 質問4つ目です。 こんな学部に入った自分ですので、個人的に興味がある授業は別の所にあります。公務員試験で使われる社会学や心理学を優先して、好きなものは諦めるべきですか? 春季は特に選べる上限が少なくて…。 法学部や経済学部の人と競争しなきゃいけないと思うと、一年生から勉強は始めたほうがいいかと思ったんですが、やりたいことが一つもやれないのでは大学に行きたくなくなってしまうかもしれません… たくさん質問をしてしまいましたが、どれか一つだけでも回答していただけたらとても助かります。 お願いします。

  • センター「倫理、政治経済」と「地理B」の難易度は?

    現在受験生の者ですが、センター試験の「倫理、政治経済」と「地理B」の難易度についてお伺いさせて頂きたいです。 ※「倫理、政治経済」は「倫理」と「政治経済」の2科目を足したものであると自分は解釈していますが自信がありません・・・。 「地理B」と「倫理」、「政治経済」の2科目に関しまして自分はセンターの過去の平均点を見ても後者2科目の方が高得点を狙い易いと思います。しかし「倫理、政治経済」がその2科目を合わせた物だとすれば当然難易度は上がると思います。そこで、宜しければ「地理B」と「倫理、政治経済」はどちらが高得点を狙い易いか推測でも構いませんのでお教え頂けないでしょうか? まだ実施されたことの無い科目ですので分かり辛い質問ではありますが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 国家公務員 受験科目の選択

    私は現在民間企業で働いているのですが、 来年国家公務員を受験したいと考えています。 (国家II種、裁判所事務官などいくつか) 勉強を始めたものの、文系出身の私には やはり数的処理や経済原論がとても辛いです。 特に経済原論に関しては、まだ最初の章なのですが、 ミクロ・マクロとまだこんなに計算問題があるのか、 と思うと、とても憂鬱になり、今まで割りと楽しんで 勉強していた他の科目にまで影響するほどです;; そこで質問なのですが、公務員試験の受験概要を調べたところ、 数的処理はどの職種でも必須ということで 必ず勉強しなくてはいけませんが、 経済原論に関しては選択制?になっています。 実際に公務員試験を受験されたor合格された方に お聞きしたいのですが、経済原論は必ず勉強したほうが いいのでしょうか? 私としては少しでも計算問題をなくしたいので、 他に代替できる科目があれば、そっちに時間を割きたいと 考えているのですが・・ ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。

  • 公務員試験勉強法

    現在独学で試験勉強をしています。来年受験する予定です。 現在主要科目(憲法、民法、行政法、経済原論)を勉強しているのですが、その他の科目(社会学や行政学)などはいつ頃から勉強するのがいいのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 昨日LP-S3250で両面印刷した際に紙詰まりで停止。紙を排除してもエラーメッセージが消えないため、電源を切り修理に出すことにしました。
  • 本日梱包の前に念のため状況を確認すると異状なく修理をキャンセル。再び印刷中に紙詰まりで停止したので紙を除去してもエラー表示が消えないので電源を切り30分以上放置してもエラーが消えない状況です。
  • エラーを解除する方法が知りたいです。
回答を見る