• ベストアンサー

ハンガリアン記法は廃れた?

davidnameの回答

  • ベストアンサー
  • davidname
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

細かい所では ・型・クラスが増えると意味をなさない ・知らない人には暗号のように見える ぐらいでしょうか。 ちなみにVS.NETよりMSはハンガリアン記法を止めました。恐らく前者が原因でしょう。個人的にはC/C++で書くならポインタのpはほぼ必須だと思いますけどね^^;

BuXiangHua
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 言われてみれば、仰る通りで、別に難しい理屈ではありませんでしたね。 VB (6.0以前) 限定なら、デメリットよりメリットのほうがかなり大きいのですが。 (フォームのコントロールに txt,lbl,cbo,cmd といったプリフィックスを付けるだけで、可読性、開発効率の向上という恩恵が得られるので) この種の議論は、ともすれば不毛な感情論、宗教論争に発展しがちですが、全否定、全肯定に陥らず、利点/欠点の両方を客観的に受け入れて、利点をできるだけ活かすのが望ましいのだと思います。 ありがとうございました。

BuXiangHua
質問者

補足

Resが大変遅くなり、申し訳ございません。 > ・型・クラスが増えると意味をなさない 当方、VB (6.0以前)、VBAしか使用経験がないため、この点を失念しておりました。 VB6.0製のAPでは、再利用性や部品化を意識した、「出来のよい」(と思われる) プロジェクトでも、クラスモジュールの比率はそんなに高くないのです。

関連するQ&A

  • 住民税にミス。再通知は、変更通知書か訂正通知書か?

    首都近郊の比較的、財政的に恵まれた(優秀な税務職員が確保できる)自治体です。 しかし、住民税のミスがありました。 指摘すると即座に、担当者・課長から、誤り(お詫び)について、 電話と書面(公印や実印は無し)にて連絡・確認することができました。 ミスのあった元の通知書は、「平成xx年度分 市民税・県民税変更(決定)通知書(市長公印付)」 (配当の任意確定申告による変更) 上記連絡書面同封の再通知書(多分、確認用の試算)も、同じく「平成xx年度分 市民税・県民税変更(決定)通知書」です。 最終的な再通知書は、「平成xx年度分 市民税・県民税訂正(決定)通知書(市長公印付)」 ("(決定)"は任意)としてもらいたいのですが、可能でしょうか?((1)(2)(3)選択、(4)任意) 実際に自治体で税務に携わった方(OBなど)、"訂正"通知書を受け取った方、など経験談大歓迎です。 (1)通知書のタイトルは、法令・条例等で規定されており、"訂正通知書"は法に反する (2)法令・条例等では、通知書のタイトルまでは規定されていないため、自治体の慣行に依存する。 ・慣行の実態である、実務(実質の指示・承認・同意等、形式不関与)を仕切る中間管理職以上の壁は高く、「変更通知書」→「訂正通知書」と簡単に変更することは難しい(推定)。 ・「広義には、訂正も変更のうち」への、とどめの抗弁は? ・訂正を無理強いすると、担当者に軋轢がかかる? (3)担当者が、事情に照らし言語(意味)的に「変更」より「訂正」が適切と納得すれば、 「変更通知書」→「訂正通知書」の変更は容易で障害は少ない(推定)。 ・システムからの出力の融通が効かず、印字が所定の「変更通知書」のみならば、取り消し線・訂正印で対応 ・実際に、住民税「訂正通知書」を受け取った、発行した ・… (4)その他(ご経験などから、任意のご意見・助言) 補足: 民間企業で、取引先が明確なミスをして、「変更」で対応なら、不審(ミスの矮小化)・信頼できず、 最悪は取引停止と思います。 「訂正」表現(元のミスを認める)を回避するのが、役所・上司への職員の忖度ならば、 市長に「それは私に対する不適切な忖度だ」と明言してもらえば済むのですか…。 修正と訂正と変更 http://chu-channel.com/修正と訂正と変更-6783

  • 中置記法から前置記法(ポーランド記法)について

    どうも、はじめまして 初めて質問を投稿させていただきます・・・ ひとつどうしても前置記法(ポーランド記法)についてわからないことがあります。 中置記法で A×(B + C)  と  (B + C)×A は同じ答えですよね? これをそれぞれ前置記法にすると・・・ ×A + BC    と   × + ABC となるのでしょうか?? もし、そうであるのならば・・・ 2つとも前置記法で出される結果は同じでしょうか?? よろしくおねがいします。

  • 内包的記法と外延的記法について

    集合で、内包的記法といえば変数xを用いて表す記法で、外延的記法といえば変数が出てこない、要素をただ書き並べる記法です。 質問です。 1、2、…、n、…→(1) などのように、nは任意の自然数(つまり変数)を表すと辞書にあります。 しかし A={1、2、…、n、…}→(2) のように外延的記法でnをこのように用いると、nは変数ではなくなるのですかね? 外延的記法では変数が表れてはいけないはずだと思いますので。 一応確認ですが、逆に(1)のnは変数ですよね? この記法でのnは範囲内で何かの値の上を渡り歩き、常に範囲内の何かの値に重なっているのだとイメージしてます。だから、(1)ではnは何に重なっているか分からないが、何かの値に重なっている瞬間だと考えてます。つまり、“ある瞬間”での変数の捉え方をしました。 最後に、外延的記法、例えば B={1、2、3、…}→(3) において、変数xをどうにか用いたいと考えたときについてです。すなわち、外延的記法で変数xを用いる事についてです。 例えば(3)においてx=1のとき、無理やり表すと B={x=1、2、3、…} つまり1をxに書き換えて B={x、2、3、…} このように、外延的記法で変数xを用いたいなら、要素の横や上にx=をつけたり、要素を変数xに書き換えたりする事に多分なります。(無理やり) しかし、外延的記法で変数xを用いたいなら、外延的記法で変数xを用いてはならないから(3)を内包的記法に書き換えて B={x|xは自然数} として、x=~のときを考えればいいですか? だからx=~はどちらの記法の中にも表れず、内包的記法のxがx=~のときの~へ動いていくイメージで。(しかし要素がxへと動くのが正しいでしょうけど。まあイメージだからどちらでもいいとして。) つまり言いたいことは、外延的記法で変数xを導入したいならそれは内包的記法で考えなければならなくて、外延的記法では変数は絶対に出てこないと思えば大丈夫ですか? 本当に長々とすみません。いつもこうなるんです…。

  • ディラックの記法

    初めまして。大学2年生です。 量子問題についての質問です。 「問」 1=Σ|ei><ei|=Σ|Φn><Φn| と書けることを納得せよ。 (iとnはeとφの添え字です) ヒントや解き方だけでもいいんで、 よろしくお願いします。

  • BNF記法について

    最近質問させていただいたものですが、また分からな いことがあり、質問させてください。 ある、アルゴリズムの問題集をやっていて、BNF記法に 従った数式を解析して計算するというものでした。 BNFの定義として、 式=項 | 式 加法演算子 項 項=因子| 項 乗法演算子 因子 因子=数 加法演算子='+'|'-' 乗法演算子='*'|'/' となっています。 そのテキストで、例として、 項=3*4/5 というのがありました。これは理解できました。しかし、 式=1+2+3*4/5-6 というのが理解できません。 式=式 加法演算子 項 と、項=項 乗法演算子  因子 というのを再帰的に当てはめていくのだと思うのです が、式として成立させるのは定義からして無理だと 思うのですが。1+2+3*4/5-6を式として解釈するには どのようにしたらよいかお教えください。よろしく お願いいたします。 ちなみに、1+2+3*4/5-6は、問題集に載っているアルゴリズムで問題なく解けました。  

  • Illustrator10 グラデーションスライダの消し方

    Windows版です。 Illustrator10の「ウィンドウ」メニューの「グラデーション」パネルに表示されるグラデーションスライダですが、 ここの色指定の「鉛筆」(のように私には見えます)アイコンが、クリックする度に増えて困っています。 オブジェクトの色がおかしい!変更できない!と思って、この鉛筆アイコンをスライドさせると、裏にもうひとつ、色違いの鉛筆アイコンが隠れていて、「これが原因だったのか…orz」となってしまいます。余分な鉛筆アイコンを消そうとするのですが、デリートキーでも消えませんし、右クリックでも何の反応もありません。もしかして、少しでもクリック位置がずれて左クリックすると、その度に無限にどこまでも鉛筆アイコンが増殖して行く、という、そういう仕様なのかとも思いますが、もし、この鉛筆アイコンの消し方をご存知の方が居られましたらご教示いただけませんでしょうか。 マニュアルのこのページに載っている、といったご指摘でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • 中置記法から後置記法(逆ポーランド記法)への変換について

    課題で 「スタックを用いて、中置記法から小売記法に変換するアルゴリズムを記述せよ。もの中置記法では、括弧、代入文および条件式も対象とすること」 というのがあります。 この場合は、例を示して行ったほうがよいでしょうか?どのようにすればよいかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ポーランド記法(前置記法)のアルゴリズム

    ポーランド記法を使用した計算のアルゴリズムについて教えてください。 逆ポーランド記法についてはたくさんの資料が存在しますが、ポーランド記法については資料がないのでどのように考えたらよいのかわかりません。 スタック又は木構造を用いて計算するアルゴリズムをお願い致します。

  • ハンガリアン記法

    #include "CScreen.h" #include <math.h> //定数定義 #define LAST_PAS_X (30) #define PI 3.1415926f #define HI 0.035f //メイン関数 // 引数なし // 戻り値なし void main(void) { float sam=PI; float jim,zak=0,dom=12; int x=40,y=12,X,Y; CUROFF(); for(jim=1.0f;jim<dom;jim+=HI) //ループ開始 { X=(int)(x+cos(zak)*jim*2); Y=(int)(y+sin(zak)*jim); LOCATE(X,Y); COLOR(rand()%7+1); //色の処理 { printf("**"); //**入力 } WAIT(10); zak+=0.1F; while(zak>=sam*2) //*ループ { zak-=sam*2; } } //ループ終了 LOCATE(1,24); } このプログラムの変数名をハンガリアン記法で変えたいんですがよくわかりません。 教えてください。

  • CSSの記法

    インターネット上のサンプルを参考に下記ソース(画像が横一列に並ぶ)を試してみたのですが CSSファイルの 「#list li」の部分の意味がいまいちよくわからないので教えてください。 下記の1又は2の解釈のどちらが正しいのでしょうか。 1.「id="list"」 又は 「li」タグに対して適用する(下記リンクの質問の回答に従えばこちらの解釈?) http://okwave.jp/qa/q8040531.html 2.「id="list"」の要素の配下の「li」タグに適用する 【サンプルのCSS】   #list li {     margin:20px;     height:140px;     list-style-type:none;     float:left;   } 【サンプルのHTML】    <ul id="list"> <li><img src="./img/Desert.jpg"></li> <li><img src="./img/Koala.jpg"></li> <li><img src="./img/Tulips.jpg"></li> <li><img src="./img/Penguins.jpg"></li>    </ul> 1.の解釈で正しければ   #list {     margin:20px;     height:140px;     list-style-type:none;     float:left;   } 「#list li」 → 「#list」 と変更してもレイアウトに変更はないと思いましたがこれでは横に並んでいた画像が 縦に並ぶようになってしまいました。 2.の解釈が正しければ下記のようCSSファイル内に「#list」を追加して記述しても 「#list li 」が適用されて追加前と比べてもレイアウトに変更はないと思ったのですが 微妙に「#list」の影響を受け(float:right;としているせいか画像が少し右寄りに表示された)ました。 「#list li 」という記述は1と2のどちらの意味になるのでしょうか。   #list {     margin:20px;     height:140px;     list-style-type:none;     float:right;   }   #list li { margin:20px; height:140px; list-style-type:none; float:left;   }

    • ベストアンサー
    • CSS