• ベストアンサー

7ヶ月児の睡眠時間と食欲について

h-m-love2の回答

  • h-m-love2
  • ベストアンサー率43% (29/67)
回答No.1

私はまだ子育ての経験はありませんが… >本人は機嫌よく、食欲旺盛で、うんちも1日2回~3回です。 一番いいことではないでしょうか? 子育てにきっちりとしたマニュアルなんてないと思いますよ? 子供でも大人でも、それぞれ食欲や寝る時間なんか違うように赤ちゃんもそれぞれ違うと思いますので、その子に応じた子育てがあると思います。 隣の赤ちゃんはこれだけ食べて、これだけしか飲んでなくて、何回お昼ねして、何時間寝ているのに、うちの子は隣の赤ちゃんと違うからおかしい! って、事はないと思うのです。 スクスク元気に育っているようでしたら問題ないと思いますよ? 私の姉の赤ちゃんもびっくりするぐらいよく飲んで、よく食べていますが、そのお陰でとってもBIGで元気に育っています。 子はまだ育てたことないのですが、姉の子を見ていてちょっとasamiyさんのお子さんに似ているなぁと思って回答させて頂きました。 子育ての経験のないヤツがえらそうなこといってすみません(汗 説得力にも欠けますよね… 子育て、不安で大変なこと沢山あるでしょうが、がんばってください!

asamiy
質問者

お礼

子供がいるいないなんて関係ないです! ご回答ありがとうございます♪ h-m-love2さんの仰るとおり、子育てにマニュアルはない!って頭ではわかっているんですが、 いざ、自分の子供がいわゆる「標準」ってくくりの中に入らないとなんだか焦っちゃうんです・・・ もっとどっしり構えないと駄目ですね・・・苦笑 h-m-love2さんはお姉さんのお子さんをとっても可愛がっているんだろうな~っていうのが 文中から伝わります♪ これからも甥っ子さんor姪っ子さんの素敵な”ねえね”でいてあげてくださいね!

関連するQ&A

  • 子供の睡眠時間について(長文です)

    7ヶ月半になる息子がいます。いつも他の方の質問やそれに対する回答参考にさせていただいていますが、息子は全く眠ってくれる気配を見せないので個別にアドバイスをいただきたくて質問しました。 1日の生活パターンは以下のとおりです。 6~7時起床、9時くらいまで家の中で遊ばせます。 9時位から散歩(ベビーカーか抱っこ紐で外を1時間程度) 10時半位から寝かしつけ開始し、11時頃から30分程度昼寝します。1時間位寝ることもあります。13時半位まで家の中で遊ばせます。 14時位から寝かしつけ開始し、15時頃から1時間程度昼寝します。午後は長いときは2時間近く眠ることもあります。夕方、涼しくなってから家の周りをちょっとだけ散歩(20分程度)。 20時位からお風呂。最近はお風呂で遊べるようになり、少し長めになりました。 21時位からおやすみシアターをながしながら寝かしつけ開始しますが、遊び遊びでなかなか寝てくれず結局寝るのは0時過ぎです。夜中は1~2時間おきに起きて激しく泣くときもあれば機嫌よく遊び始めるときもあります。激しく泣いたときはミルクを飲ませるとすぐに眠ります。1週間に1、2回3~4時間まとめて寝てくれることがあります。 このような生活を子供が3ヶ月のころから続けていますが、いまだに夜まとめて寝る習慣がつきません。土日など遠出をしてみても効果はありません。現在、ずりばいしていますが、おすわりしているときに手をつなぐとつかまって立ち上がったりします。それから下の前歯2本がすでに生えてます。また、完全ミルクで昼は4時間おきの授乳です。夜は添い寝しています。 改善すべき点などアドバイスお願いいたします。

  • 11ヶ月夜中のミルク

    こんにちは!!今11ヶ月半の女の子がいます。夜中のミルクが2回あります。フォローアップミルクなのですが一日に800から1000cc飲んでいます。離乳食は3回ですがあまりたくさん食べません。 夜は7時半から8時に寝ます。 朝5時に起床 8時に朝食  10時から11時にミルク200 11時から1時まで昼寝 1時半昼ごはん 2時ミルク200 5時晩御飯 6時30 お風呂 7時ミルク200  8時 就寝 10時にミルク200 午前3時にミルク200 です。 夜中のミルクをやめたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 2才、睡眠時間がバラバラで困っています。

    2才になったばかりの子のことです。 最近までは、 午前7時前  起床 午後1時~3時 お昼寝 午後9時    就寝 という感じで落ち着いていたのですが、このごろ睡眠時間が バラバラになってきました。例えば、朝7時に起こし、午前中3時間くらい 公園で遊ばせ、くたくたになったかと思いきやなかなかお昼寝をせず、 夕方6時頃寝だしてしまい、結局その日の就寝は夜中になる、という 感じです。夜中寝るから翌日は起きるのも遅く(無理に起こしても 泣き続けてやがて寝ます)、生活のリズムがくるってしまいます。 こんな風になったのは、成長してきて、もうすぐお昼寝しなくなって くるからでしょうか?お昼寝しないならしないほうがいいのですが、 朝6時から7時に起床した日は夕方くらいに限界がきて寝てしまいます。 一時的なものならいいのですが…。 生活のリズムが一定でないと、予定を入れるのも尻ごみしてしまいます。 経験者の方など、何かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 5ヶ月の子の睡眠

    もうすぐ5ヶ月の児がいます。日中は2時間くらいしかもたず眠くなってぐずって1時間弱寝るを繰り返しています。夜は20~21時の間くらいにミルクを飲んで眠ますが、夜中1~3時位に起きるのでミルクを飲ませて寝かせます。すぐ寝るときもありますが少しぐずることが多いです。そのあと4~5時位にまた起きて、その後は抱っこしても眠りが浅く、おろすと泣くのでまた抱っこを結局朝6~7時くらいまでは繰り返し、それ以降はもうあきらめて起床にしています。夜1・2回起きても仕方がないとは思うのですが、明け方ずっと抱っこはしんどいです。どうにか夜まとめて寝て欲しいのですが…。ちょこまか昼寝をするのも影響していると思うのですが、かまってもぐずると昼寝をさせるしかなく困っています。 同じような経験をされた方いますか?どのように対処しましたか? 月齢がすすまないとだめでしょか?

  • 6ヶ月児の授乳時間と睡眠について

    いつもこの掲示板でお世話になっています。6ヶ月の男の子がいます。 ほとんど母乳で育てていますが、授乳時間の間隔が延びません。1日のスケジュールは下記です。 1:00 添乳 5:00 添乳 7:00 添乳 8:30 起床 10:00 離乳食 添乳&昼寝(1時間くらい) 13:00 添乳&昼寝(1時間30分くらい) 16:30 添乳&夕寝(1時間くらい) 18:00 散歩 19:00 風呂 20:30 就寝 最近、座った状態で母乳をあげると暴れて体を反らすので、母乳をあげるときはいつも添乳です。これって、癖になるのでやめたほうがいいんでしょうか? 夜中も、泣き出すとおっぱいがないと寝てくれません。 粉ミルクだと、1回あたり140ccを飲むか飲まないかぐらいです。 母乳も、それくらい飲んでるかどうか?って感じです。 みなさんのお子様はどうでしょうか? 夜は、ぐっすり朝まで寝てくれますか?また、昼間、息子は寝すぎでしょうか?

  • 生後6ヶ月の赤ちゃん睡眠時間

    疲れました…。 6ヶ月で、もうすぐ7ヶ月になる息子ですが、 新生児か!ってぐらい起きてきます…。 夜中に4回。体にタイマーでも入ってるのかって ぐらい、一時間~一時間半で起きてきます…。 昼寝も30分を2回もかしかしてくれず… 夜中も起きたら欲しいわけでもないのに おっぱいを咥えて寝ます…。 このぐらいの月齢にはあることなんでしょうか? これは夜泣きなんでしょうか?

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

    こんにちわ。 度々こちらでお世話になってます。また、疑問がでてきましたので 質問させていただきます。 現在、生後2ヶ月の男の子で体重7キロで完ミで育児中です。 ミルクは一回200で一日4~6回飲みます。 2ヶ月になるまでは夜中起きての授乳がありましたが・・・ 2ヶ月になった頃から夜中起きなくなりました。 その時だけかなーっと思ったのですが、次の日も次の日もだいたい7時間~9時間寝ます。 夜寝てくれるのはすごく助かるのですが、その他の時間帯もよく寝るんです。 例えば・・・ 7時過ぎに起床・着替え・ミルク 9時ごろまでご機嫌でその後ぐずりだし、抱っこで寝る 12時ごろまで寝て起きてミルク 14時頃までご機嫌でその後ぐずりだし、抱っこで寝る 16時すぎまで寝て起きてミルク 17時頃までご機嫌でその後グズリだし、抱っこで寝る 19時過ぎにお風呂 20時ごろミルク 21時ごろまでご機嫌でその後グズリだし、抱っこで寝る 0時前に起きてミルク、抱っこで寝かせる こんな感じで一日が過ぎていきます。ほとんど寝ている状態です。 大体ミルクを飲んでから2~3時間寝ます。長い時には4時間寝ることがあります。 寝てくれてすごく楽になったんですが、寝すぎじゃないのかと思い 心配になってきます。 ウンチやおしっこはちゃんと出ていて機嫌もいいし、 熱もありません。(多少便秘気味な時もありますが・・・) まだ、生後2ヶ月ですので寝ていい時期だと思うのですが、 こんなに寝ていて大丈夫でしょうか? いつ頃から起きている時間が長くなるのでしょうか? 今はまだこのサイクルでいいのでしょうか? 後、20時ごろのミルクを飲んでから0時過ぎても起きない時が あるので一旦起こしてミルクを飲ませてますが、起こさないほうが いいのでしょうか?起きるまで寝かせておいた方がいいのでしょうか?

  • 4、5ヶ月の赤ちゃんの睡眠

    こんにちは! このサイトにはいつもお世話になってます。 前にも赤ちゃんについて相談したんですが…… この頃、睡眠時間が減ってきてるんです。 1ヶ月前程は、夜7時から朝7時~7時半まで寝てました。12時間授乳無しで寝たのは2回だけですが… 大体授乳は1回~2回でした。回数は気にならないんですが、大体、1回めの授乳時間は夜中2時~4時の間やったんです。 それで1人遊びして、朝7時まで寝る感じで、とても楽で助かってたんですが…… 最近はちょっと遅く寝かして、7時40分~8時位に。 最近の授乳リズムは夜中12時から始まり、夜中4時、そして5時か6時に起こされます。 昼寝をあまりしない子なんで、眠くて眠くて… 大体30分昼寝です。今の時期は、自我も出て来てるんで大変で… まとめて寝るのって、成長と共に増えると聞いてるんですが……うちは、睡眠時間が逆に減ってるんで。 この頃は減るもんなんでしょうか? アドバイスお願いします。 ちなみに完母でしたが、1日の終わり、寝る前だけミルクです。 1ヶ月前は完母でした。 まとめて寝てもらえるようにミルクにして、かなり良く寝るようになったんですが……今の状態です。 寝かせる時間は、これ以上遅くしたくありません。 旦那が3勤交代勤務なので、複雑で、今の時間帯がベストなんです。 何かご意見下さい。

  • 完ミの現在10ヶ月になる子どもがいます。

    完ミの現在10ヶ月になる子どもがいます。 先月から5回与えていたミルクが4回に…今月は寝る前のミルクを飲まずにそのまま寝るようになり3回になりました。 離乳食は朝・昼・晩しっかりと食べますし、かなりの量を食べてくれます。 タイムスケジュールは 8時 起床 9時 離乳食+ミルク160 11~13時半 昼寝 14時 離乳食+ミルク160 16~17時 昼寝 19時 離乳食+ミルク160 21時半 就寝 ↓↓ また朝の8時起床… という感じで就寝すると朝まで起きません。 離乳食は食べているのですがミルクが減っているのは良いことですか?栄養面が心配です(__;) またまだ普通のミルクなのでフォローアップミルクや牛乳に切り替える時期がわかりません。 どなたか解答お願いします(__;

  • 夜中の睡眠

    1歳2ヶ月になる娘の母です。 娘は、5ヶ月ころから夜泣きが続き、今も続いています。夜泣き自体はおしゃぶりをくわえさせるか、抱っこすることですぐ収まるのですが、朝4時頃から5時頃まではずっとグズグズいっています。 5時過ぎまでは何とか寝せようと抱っこしたりしてがんばりますが、日が昇り始めると起こしてしまいます。(泣き声もレベルアップして私が耐えられないので。)ご飯を食べると機嫌が直るので、それはそれでよいのですが、8時半~9時ごろ眠くなるみたいで、寝てしまいます(昼まで)。おかげで午後はご機嫌、遊びまくるのですが、やはり夕方、早いと4時、遅くて5時過ぎには眠くなり、1時間半~2時間寝ます。そして9時ごろ眠そうにしているので就寝。 夜泣きの件で前にこちらで質問した際に、寝る前にミルクをたっぷり飲ませる、お昼まで起こしておいてお昼食べ終わりから昼寝にする(1回にする)という意見をいただき、実行しようとしましたが、さすがに5時に起きて昼まではどうしても持たないみたいで、お散歩途中に寝てしまったり、私も、起こしておく方法ももうありません。 夜遅くねたら遅く起きるかというとそうでもなく、普段9時に寝るところを10時半に寝ても朝は変わらず。 また寝る前のミルクも、もうミルクが嫌なのか、がんばって100くらい飲む程度です。 夜泣きをなくして、もっとうまくいくなら起床時間を6時ごろにしてもらいたいのですが...。もう、何から解決すればいいのかわからず、再度質問させていただきました。まずは何からはじめたらうまく行くと思いますか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう