• ベストアンサー

外壁材の欠落

築6年の家の外壁が継ぎ目から浮いている感じで、 押すとガバガバしてしっかり止まってない感じがします。 一部はずれて落ちている所もあります。 クギのようなもので内側から引っかけて施行されて いるらしいのですが、こうなった原因はどのようなことが 考えられますか? 建築業者と相談中なのですが 劣化が原因としたら、補修費用はこちらで全額負担を しなければならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parthenon
  • ベストアンサー率46% (30/65)
回答No.6

初めまして、こんにちは。 在来軸組木造工法の住宅施工会社に勤務しております。 文面から金物工法のサイディング貼りではないかと推察させていただきました。 以下のアドバイスはそれを前提とした物ですので、工法が異なるようでしたら参考にはなりませんのでご了解ください。 下地に対してサイディングを直接釘で固定せず、金物を干渉させてワンクッション置いてあるので、若干「ガバガバ」といった緩みが生じます。 この緩みで、地震や下地の収縮・反りなどの影響を軽減させる為です。 サイディングが外れた原因ですが、恐らくサイディングの金物に引っ掛ける「サネ」とか「あいじゃくり」といった部分が何らかの影響で欠けてしまったのではないかと思います。私の過去の経験ではそういった事が原因でした。 補償についてですが、私の会社では「仕上げ工事」の区分となり、2年間の無償補償としています。 ただ、上記のような状態でしたら、ぐぅっとサイディング材を押さえてから長めのステンレス釘を用いて再固定するだけなので施主様からお金を戴いた事はありません。

achi87
質問者

お礼

詳しく何回も回答していただき恐縮です。 確かにサイディングを直接釘で固定していないタイプです。 いろいろとても参考になりました! 業者との話し合いの時、このことを踏まえて 遠慮なく聞いてみることにします。 ほんとうにありがとうございました。 助かりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • parthenon
  • ベストアンサー率46% (30/65)
回答No.8

たびたびNo.6です。 No.1様へのお礼を読ませていただき…。 サイディングの脱落に伴った雨漏りを心配されておられますが、6年位前の住宅であればタイベック等の透湿防水紙かアスファルトフェルトが躯体と外壁材の間全周に張り回されていると思いますので、直接雨漏りの要因にはならないかと思います。 今回の一件で仮に室内に雨漏りが発生する事になれば品確法により無条件で10年間の瑕疵補償が定められていますので、施工業者負担にて修理することになります。 ただし、台風等の天災による雨漏りは免責になる可能性がありますのでご注意ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parthenon
  • ベストアンサー率46% (30/65)
回答No.7

No.6です。 たびたびすみません、思い出した事がありました。 No.6のサイディングの「サネ」「あいじゃくり」が欠ける のほかに、過去の案件で 金物を下地(胴縁・柱等)に固定する釘が抜けてしまい、金物自体が脱落してしまい、それに伴ってサイディングが外れてしまったことがありました。 対応としてそのサイディングを剥がし、その列の金物を全て取り外してから、代わりに金物の厚みと同寸法の胴縁を干渉させてから剥がしたサイディングを貼り直し、ステンレス釘を使用して直貼り工法にて復旧しました。 こちらも社内的には2年間の無償補償となっていますが、修理代金は戴きませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinri503
  • ベストアンサー率24% (23/95)
回答No.5

たて張りか横張りか分かりませんが、下地の板、胴縁といいますが、胴縁不足です。90センチ間隔でうつのが 原則ですが、職人の手抜きでする 修理は、大変です。全面同じ工法でしていると推定できるからです。はがすのですが、はがすと、サイディングがいたみます。 工事業者が、お金を十分かけなかったせいでしょう。 対応方法は、わかりません。するとすれば倍ほどの費用がかかりますから よく、胴縁不足の工事は、みかけますよ 職人の良心の問題ですが、お金を業者が出さないと、どこかで、費用を浮かしますからね 外壁面積と、支払った金額がわかれば、手抜きか、施主の値切りすぎかが分かりますが

achi87
質問者

お礼

回答ありがとうございました! サイディングは横張りです。 胴縁不足ということもあるんですね・・・ 勉強になりました。 業者との話し合いの時早速探りを入れたいと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FF-man
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.4

最近は、コストダウンの観点から現場作業を最小限にするため、殆どの工程を予め工場で行い、現場では取り付け作業等の軽作業のみ行うシステムが多く採用されています(外壁についても例外ではありません)。その背景としては、施工期間を短縮することによって開発業者の金利負担が軽減されること、施工単価自体が下がっていること(いわゆるデフレ)等の要因が挙げられますが、その一方で、マイホームを求める人にとっては、販売価格が抑えられた分、手に入れやすくなっている側面も否めません。 ちょっと昔だったら、材料のみを調達してから、一人の職人が現場で下地処理を行った後、所定の寸法に加工、取り付け、仕上げという具合に多くの工程をこなす必要があったため、職人に対して高い技量・経験が求められていました。しかしながら、現在では前述のようにその大半を工場で行ってしまうため、職人に対して求められる技量・経験のレベルが低下しているのも事実です。勿論、すべての職人の技量が低下しているという訳ではなく、家を建てるために求められるレベル自体が低下しているという意味です(誤解のないように)。 ご質問者の方の場合、こういった現在の施工システムのマイナス面、すなわち職人の技量不足が大きな要因を占めている可能性が考えられますが、単に外壁の施工業者だけが悪いとかいうことではなく、屋根等からの雨水の浸入、湿気対策の不十分さ等が原因で、壁と外壁との間に剥離が生じた可能性も考えられますし、施工の問題ではなく経年劣化の可能性も否定できません。ただ、本当の原因は実際に調査してみなければ判りませんが、すでに業者と相談中とのことですので、まずは業者の判断を待ちましょう(納得いかないようであれば、別の業者に調査を依頼するのも手です)。それと同時に購入先の住宅メーカーとの間で交わされた保証内容とその範囲についても事前に確認し、劣化以外の可能性が少しでも考えられる場合は速やかに交渉ができるように準備してください。なお、築6年とのことですと、建物の構造上問題がある場合は保証書の内容にかかわらず、補償対象となりますので、交渉の余地は十分あります(最悪のケースは法的手段も視野に入れておくことも覚悟した方がよいです)。いずれにしても、これから梅雨の時期を迎え、このまま放置しておくと、より深刻なダメージを受ける可能性がありますので、早急な対応が必要かと思います。 やりきれない気持ちでいっぱいでしょうが、ここが踏ん張りどころです。気持ちを強くもって、粘り強く、がんばってください。

achi87
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 いろんな原因が考えられるのですね・・・ とりあえず建築業者はいまのところ逃げ腰ではないので、 粘り強く頑張りたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.3

「押すとガバガバ」「クギのようなもので内側から引っかけて施行」から推測すると、外壁材はサイディングでしょうか? 初期のサイディングでは、早い時期にそのような不具合が見られたようです。固定金具等の耐久性の問題で、どれくらい保つのか解っていなかったようです。 6年前くらいだと、かなりそのあたりは改良されてきている時期だと思うのですが、メーカークレーム等で、修理できる見込みが有ると思いますので、建築業者を通じて、ねばり強く交渉された方が良いと思われます。 建築業者も、自分持ちだと渋りますが、メーカークレームだと、やってくれるのでは無いかと思われます。

achi87
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 外壁材はサイディングです。 メーカークレームという場合もあるのですね。 業者と慎重に交渉していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AFG3171
  • ベストアンサー率22% (11/49)
回答No.2

ごねた方が特だと思いますよ。 劣化が原因だとしても6年で落ちてくるような外壁は不良品ですし、施工不良でしょう。 心配なのは、外壁等が落ちて第三者がけがをした場合管理者責任を問われます。早急な対応をされるべきだと思います。

achi87
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 やはり6年でこのような状態になるのは 早いですよね・・・ 周りの古い住宅でもここまでひどくなっていない ですしね。 結果はどうなるかわかりませんが、 どうやら建築業者も外壁メーカーや板金業者も交えて 早急に相談してくれるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

施工ミスというか、施工能力に問題ありという気がします。 外壁だけではなく、内部まで腐食している恐れのありますので、評判のいい建築業者を探して、一度診断してもらうほうがいいと思います。 その結果、施工ミスがあれば損害賠償の交渉をしたほうがいいと思います。 単なる劣化が原因だと、補修費用を負担させるのは無理だと思います。

achi87
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 怖いのは内部まで腐食している場合ですよね・・・ 他の業者から見てもらうことも考えてみようと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション外壁タイルが落下しました。

    お世話になります。先日、知人の住んでいるある分譲マンションで、外壁タイルが剥がれ落ち下へ落下する事故が起きました。 築年数6年程のマンションです。幸いけが人は出ませんでした。改めて外壁を眺めて見ると、所々浮き上がっている箇所がいくつかあるようです。 このまま放置しておくのは大変危険だと思います。 そこで質問なんですが、この場合の修理費用は建築を施工した建設会社へ全額請求出来るものでしょうか? 築10年以上のマンションのタイルが剥がれ落ちた話は聞いたことがあるのですが、今回のケースにおいては、経年劣化とは考えにくいんです。良きアドバイスをお願いします。

  • 住宅の外壁の塗装がはがれてきました

     築年数10年の中古住宅を購入して3年目になります。購入時に売主が外壁を全面塗装し直して売りに出したのを購入しましたが、最近、二階外壁の一部の塗装がはがれだし、その範囲がどんどん広がってきて、今は2m2くらいになっています。近くで見ると、表面が浮いているように見えるところもあり、そこから黒っぽい液だれもしています。これはいったい、どういう状態なのでしょうか?原因と対策を教えていただきたく、お願いいたします。また、補修するとしたら、費用はどれくらい必要でしょうか。 

  • 外壁の吹き付けと樋の補修について

     当方は60歳まであと数年の退職者夫婦です。自宅は築26年です。  屋根の樋から雨漏りがするようになり、近所のホームセンターに修理の相談をしたところ、補修には足場を組む必要があり、費用がかさむので、壁の吹き付けも同時に行ったらどうかとの提案でした。外壁の吹き付けと樋の補修はセットで施行するのがお得で、一般的だというのですが、本当でしょうか。家は二階建て、総坪数70坪で、外壁の面積も多いことから、費用がかさむのではないかと心配しています。  吹き付けは7年前に一度行っていますが、二階のエアコンを取り外した箇所から確かに汚れが目立っています。

  • 外壁、駐車場のコンクリート補修方法を教えてください

    施工1年未満の外溝にいくつか傷が発生しました。 1)駐車場コンクリート部分(床面)に太目の釘が打たれて 穴と亀裂が入っています。(土台に鉄筋は入っています) 2)外壁の破損で、土留め上部の角にL字型のプラスチック部品が乗せられて、その上にコンクリートを盛られて「角」の成形がされていたようなのですが(説明が下手ですみません)、その部分が一部壊れて露出 3)塗装してある外壁の一部が剥落して、また一部はがれて浮いているところがある。塗料はおそらくアクリル系だと思うのですが 詳しくは分かりません。 事故系なので保険会社から補修費用が出ます おそらく問題の箇所だけを部分的に補修すると思いますが 一度乾いたコンクリートが再び接着するものでしょうか? 剥がれた外壁塗装は部分的に塗るだけでがきれいに戻るのでしょうか? どのように治すがよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 外壁の補修について。

    外壁の補修について。竣工から2年ちょっとで、外壁の漆喰(西洋漆喰)が何箇所も剥がれてきてしまいました。これは施工不良と考えるのが普通ではないですか? 施主側の希望で、外壁を西洋漆喰(日本の漆喰より扱いやすく、クラックや剥離などの不具合も生じにくいと言われている)にしてもらいました。施工前に「外壁を雨水が集中的に流れるところをつくらないでほしい(汚れや劣化を防ぐため)」とお願いしていたにも関わらず、雨垂れのひどい箇所がいくつかあり、その部分は、汚れもひどく、剥離もしてきています。雨垂れ発生原因のひとつは、外壁に雨樋をくっつけて設置しているところがあるのですが、外壁と雨樋の間に隙間があるため、屋根からの雨水がその隙間から外壁をつたって流れてしまうのです。 雨水が集中的に流れるところ以外にも剥離している箇所があるのですが、原因は不明です。 工務店の営業担当者は、原因究明よりも利益優先といった感じで……。 漆喰は私が強く希望して採用したものですが、それをいいことに、この土地の気候(雨が多い)に合わないものを選んだのだから問題が生じても仕方ないだろ、と言わんばかりの態度で……。 実際は、他の雨の多い地域でも多くの施工例がありますが、剥離などはないようです(はっきりとした原因がある場合を除く)。 施工前に、外壁や窓のサッシのことを考えると軒や庇もあったほうがよいのでは、と申し上げたこともあったのですが「軒があっても風が吹けば同じ」とか「庇があるほうが問題が生じやすい」など、疑問に感じる発言をされることが多々あり、この方々は、本当に正しい建築の知識あるのか?と不安に感じておりました。 普通は施工から2年ちょっとでの外壁剥離は施工不良と考えて頂けるものと思っておりましたので、原因究明もできていないのに、見積もりを差し出され、工務店への不信感は増して、このまま補修してもらっても、同じことの繰り返しになりかねないので、どうしたものかと頭を悩ませているところです。 こちらが希望して採用した西洋漆喰ですが、施工するにあたり、業者さん側ももう少し漆喰について勉強してくれていたなら、今回のような不具合は生じなかったのでは?と思ったりします。 施主側が希望して採用したものであるなら、こんなに早くに剥離した場合でも、施工不良にはならず、全て施主負担で補修しなければならないのでしょうか?

  • 外壁の補修と塗装について

     築約25年位の自宅の外壁が傷んできたので、自分で補修と塗装をしたいのですが、材質と補修の方法が判りませんどなたか教えて頂けませんでしょうか。  壁の下側は、5ミリ位の小さい石を接着剤で貼り付けてある感じです、古くなりその石が剥がれ落ちそうな状況です。  又、上側の壁は、厚さ1cm位のモルタルの既成の板を貼り付けた感じの壁です(上側の壁は、建築時の材料が一枚残っており幅50cm位で長さ2m位で、表面は施工前に白く塗装が施されているものが残っておりました)

  • 外壁塗装・タイルの耐久性について

    昭和63年築の一戸建て(中古購入・モルタル塗装)に住んでいます。 築後、一度も外壁塗装の塗り替えをしていないためか、連日のように、外壁塗装の各社セールスマンがやってきて、塗装を勧められます。 たしかに、彼らが指摘するように、外壁下地の木質系パネルの継ぎ目らしき部分に沿って、縦にごくごく浅いひびが入っていたり、壁とひさしの取り付け部分の水きり板といわれるところのクギがゆるんだりしています。 しかし、塗装面には、コケやカビも生えておらず、手で触ってもチョークングといわれる劣化は、見られません。雨後に、シミになっていることもありません。 一般に塗装の耐久性は、長くて10年ときいたことがあるのですが、このまま、塗りなおしをしないでいても、家に致命的な傷みがおこらなければ、あと何年くらい放置しておいてもいいものでしょうか?(美観面は、気にしません。) また、ちょうど、この家を建てたハウスメーカーのキャンペーンで、NAD型特殊ポリウレタン塗装というのが、かなり安くなっているのですが、耐久性は、何年くらいのものなのでしょうか? あと、メンテナンスフリーの親水製タイルがあると知ったのですが、既存の外壁に取り付け可能なのでしょうか?傷んだ外壁の上に、新たに貼り付けるのはよくないと、聞いたこともあるのですが...。壁が重くなって、強度的には、問題ないのでしょうか?費用面も、わかれば教えていただきたいです。 長くなりましたが、以上、ご教示くださるよう、よろしくお願い致します。

  • 家屋の解体について伺いたいのですが、長屋のように3軒の外壁がくっついて

    家屋の解体について伺いたいのですが、長屋のように3軒の外壁がくっついて建築してある家屋の真ん中を解体する場合、壊す側が両隣の外壁を補修する法律的義務があるのでしょうか?それともお互いの話し合いで決めることなのでしょうか?ちなみに木造建築の古い一部二階建ての家屋です。詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 外壁塗装について、詳しい方がみえたらお願いします。

    築15年の家です。 外壁塗装をしようとして見積もりを業者にお願いしたら、「外壁のシーリングの劣化が早いので、塗料はシリコンの方がいい。」と言われました。 別の業者で見積もりをしたら、「足場代もかかるし、フッ素の方がいい。」と言われました。 私は建築関係の方は疎いのですが、 どちらの言う事が正しいのでしょうか?? もし外壁塗装の関係の方がみえたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 木の外壁をどのようにしようか迷ってます

    和モダン風、木の家を計画中です。外壁は木の外壁にしたいのですが、焼き杉板、塗装した杉板、無塗装のウェスタンレッドシーダー(或いはその他)など、どのようにしたらよいか迷っています。 張った直後から見栄えして、極端な色落ち,腐食はせず、経時変化で枯れた感じの木の外壁になるのが理想です。「まだら」に色落ちしたり、色落ちが早すぎたり、は極力避けたいと思っています。 また木の外壁の補修は、板を交換せざるを得ない場合を除いては、再塗装するしかないのでしょうか。この場合、焼き杉板、塗装した杉板、ウェスタンレッドシーダーでは、どれが補修費が抑えられる(色落ち、腐食などに対する耐久性が高い)のでしょうか。回答者の方々のご経験から、ご意見、ご提案頂ければ助かります。 PS 焼き杉は張った直後の質感が好きです。色落ちはしにくいように見えます。但し経時変化では「まだら」に色落ちしてゆく気がしており、きれいに(一様に)枯れている状態をあまり見ません。 塗装した杉板は「まだら」にならず、一様に色落ちしてゆく気がしますが、色落ち自身はかなり早いように見えます。色落ち=耐久性が劣化となり、補修回数,費用が気になります。 ウェスタンレッドシーダーは、画像で見たことはあるのですが、実物は見たことがありませんし、耐久性、劣化時の補修の方法など、良く分かりません。 良きアドバイスを期待します。

FAXがきたら全部紙で出したい
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J739DN】でFAXがきた場合、ボタンを押さずに自動で紙に出力する方法を教えてください。
  • FAXが届いた際、手動でボタンを押さずに自動で紙に出力する方法を教えてください。【MFC-J739DN】
  • ブラザー製品【MFC-J739DN】でFAXが届いた場合、手動操作なしで自動的に紙に出力する方法を教えてください。
回答を見る