• ベストアンサー

競売の結果残った残金は・・・

doctor_moneyの回答

回答No.1

弁護士さんに交渉して貰うのが一番だと思いますが。 このようなところで質問するより、プロに相談するのがよいのでは? ここでは詳しい内容も判りませんし。 まー、自己破産する位の事はいえますが。

関連するQ&A

  • 家屋の競売後の残金は?

    ローンが返済できなくなり、自宅が競売となり、落札されました。その代金がいくらだったのか、残金はあるのかなどについて、銀行からはなんの接触もありません。普通に考えると残金については契約書を新しく作り直さないとダメだと思うのですが、ほっておいてよいのでしょうか。それとも、これ以上の返済能力はないとみて、終結になっているのでしょうか。競売後半年が過ぎました。こちらから銀行にコンタクトすべきなのですか。利息だけがドンドン増えていってるのでしょうか。連帯保証人(息子)には毎月1~2万の返済能力がありますが、なんの接触もないのです。今後いかにすればよいのか、ヒントだけでもいただけませんでしょうか。

  • 競売

    昨年5月から住宅ローンが払えなくなりました。 そこには別居中の妻がローンの支払いもせず、一般売却も任意売却も拒否し続けて住んでいます。 住宅金融支援機構に今後の流れを聞いた所 (1)住公(残債約1930万円)・年金(残債約1360万円)と二本あるので年金部分の代位弁済を行う。 (2)債権を一本にしてサービサーに債権譲渡する。 (3)サービサーが競売をかける。 との事でした。 そこで質問ですが この流れだと、住宅金融支援機構からサービサーに安く(いくらかは分かりませんが)譲渡され、競売をすればサービサーは100%の回収が可能になり債務消滅になると考えていいのでしょうか? それともサービサーに残債金額そのまま譲渡し、競売をして残った無担保債権について支払いの交渉をするのでしょうか? 私は、住宅金融支援機構が競売をして残債(無担保債権)をサービサーに譲渡し残債の支払いに関してサービサーと交渉すると思っていました。 8月中に代位弁済がされた場合競売はいつ頃になると思われますか? 以上よろしくお願いします。

  • 競売のその後

    夫所有のマンションが競売にかかるかもしれなくなりました。病気で資力を失った夫なので返済のめどは立ちません。すでに残債は銀行から債権回収機構へとまわされています。もしも競売にかかった場合はその残債はどのようになるのでしょうか。任意売却をして残債を払うほうがいいのでしょうか。残債は一括返済しなくてはならないとか?分割による支払いもできるのでしょうか?マンションの時価よりも残債のほうがはるかに上回っているというのに・・。 実はそのマンションは、私が連帯保証人になっています。ということは、やはり私がその残債を支払う義務が生じるということですよね・・。もし私が私名義の別の不動産などを所有している場合はその差し押さえもありえるということですよね。やはり任意売却をして残債を私が払うしかないのでしょうか。

  • 連帯保証人です。競売後の残債について。

    連帯保証人になっています。自宅の抵当権を実行されて競売になりました。 落札された場合、落札されない場合の抵当権と連帯保証がどうなるのかわからず対処を決めかねています。 知人の1000万円と1000万円の債務2件、それぞれの連帯保証人になり自宅に抵当権がそれぞれ設定されました。 債務者の知人と債権者との交渉が折り合わず、債権者が競売を実行しました。 残債は1000万円です。(抵当1位900万円と抵当2位100万円) 入札開始価格は500万円です。 以下、わからずに落札の手配をするか、新居を探すべきか迷っています。 (1)残債以下で落札された場合、落札金額と残債の差額を債権者に請求されますか。 (抵当権は抹消しても連帯保証は残らないのか) 抵当権は抹消しても連帯保証が残った場合、 自分名義や妻名義、子供名義で新居を所有できた場合、引越した後、または競売後も督促、差し押さえ、再度競売にならないか心配です。 (2)また、落札者が現れない間、または債権者が値が下がった競売を取り下げた場合に 所有権は私のままで、抵当権、連帯保証は残ったままなのでしょうか。 (3)連帯保証人である私が自己破産をすれば、連帯債務は解消されますか。 その場合、私の資産は預貯金、バイク、生命保険ですが債権者に強制執行されるのでしょうか。 以上、どれか一つでもいいので、お答え頂けましたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 競売不動産が売却できなかったときはどのようになりますか

    裁判所は競売不動産の売却について、期間入札で不出来のときは特別売却を。そして、特別売却で不出来のときはもう一度時期を改めで再度競売に、そして裁判所の判断で三回ほど繰り返す。と聞いています。三回目を公示したのに特別売却でも不出来のときは、裁判所は債権者にこれを通知して、その競売事件はいったん終結するでしようがこの不動産はいったいその後どのようになるのでしようか。たとえば、債権者が任意で買い受け人を探してきて、買い受け人を特定して、裁判所に申し立て、売却と同様の扱いになるというのであれば、そのような「その後の」手続きについて教えていただきたいと願っております。

  • 破産手続きすると

    破産手続(法人)で弁護士に依頼すると、依頼した弁護士と 破産管財人(弁護士)は違うのですか? 私の所に手紙が来ました。 1 債務者破産するから代理人になったという弁護士A 2 裁判所から、破産管財人(弁護士B)からの通知 手紙の内容は今手続き中だから、追って連絡するという物です。 債権回収の見込みはまずありませんが、経営者本人が保証人(私が払うと書かせた、個人名) になっているので本人に請求しようと思っています。 債務者個人に、訴訟を起こすと(支払督促は無駄な抵抗して逃亡したので) 破産手続きが長引いたりするのでしょうか? 債務者が破産するなどの相談はいろんなところでありますが債権者の相談できるところは ありません。実際弁護士(債務者の弁護士ではありません)に聞いても債権回収は無理と 言います。債権者もたくさんいますし。 私としては債権などとっくにあきらめていたのでかまいませんが今頃出てきたので 当時詐欺行為をして、財産隠しなどもしたので今回は私が抵抗しようと思ってます。 債務者個人宅にも抵当権がついているので、とりあえず競売に出させたいと思ってます。 債務者の弁護士でなくこの裁判所に詐欺行為をしたなど言えばいいのでしょうか? 証拠はあります。 余談ですが、債務者向けの本や広告はたくさんあるのになぜ債権者向けの情報は 少ないのでしょうか?弱者(債務者)を守るという理屈なら連帯保証人などの制度は必要 ないと思うのですが。

  • 連帯保証人死亡後の財産相続人への督促回避

    中古マンションを銀行借入(購入マンションが担保)で購入し、父が連帯保証人でした。数年前に父は他界し、その数年後私はローンが払えず、二束三文でマンションは競売されました。 競売後も残金が数百万あったのですが、債権会社は私がほとんど返済できないことを確認すると残金の請求は行かないかもしれないといっていました。 ところが兄(おそらく母にも)のところに連帯保証人の相続分で弁済するようにとの督促状がきました。 私は財産放棄しており、兄も今回の件でそのつもりでいますが、母の場合、母も放棄すると今住んでいる家を差し押さえられるのではないかと心配しています。 何か良い手だてはありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • サービサーからの連帯保証人への請求について

    教えてください! 住宅ローンが払えなくなり、5年前に債務整理(個人再生)をして、マンションは競売にかけ、銀行宛に、圧縮してもらった債務を5年計画で返済し終わりました。 これでなんとか終わったかと思っておりましたら、妻が連帯保証人だった為、銀行からサービサー(住宅債権管理回収機構)宛に債権譲渡した旨の連絡があり、サービサーから妻宛に返済の督促がきています。 この場合、マンションの債務は(法的な助けも借りて)私が返済したにも関わらず、また一から連帯保証人が返済の義務を負わなければいけないのでしょうか? 銀行としては競売した金額と、私が弁債した金額も入って債務処理は完了していると思うのですが。 連帯保証人とはそういうものだと言われればそれまでですが、どうしても納得出来ません。 どう対処すべきかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 競売について

     祖父の会社が倒産し、多額な負債を抱えた為、銀行から整理回収機構に渡りました。 祖父が他界した為、連帯保証人であった祖母、叔母・・・は遺産放棄しました。そこでこの競売にかけられる家について質問します。 (1)孫である私が買えるかどうか。(入札参加資格、財産等…条件の有無) (2)競売に参加し落札するには? (3)その他にも、この家を買い戻す方法、手段等があれば教えてください。

  • 連帯保証人のいる物件の競売について

    残債のある物件の借金整理について、任意売却以外に競売についての、情報をさがしております。 連帯保証人がいる場合、物件が競売にかかることは可能なのでしょうか? 任意売却で借金が消滅すればよいのですが、残債があると、一括で支払はなくてはならないと聞きました。お金をかりるあてもないので、ほかの方法もさがしております。 競売にかかると、残債があっても、サービスサーに移行すると聞きましたので、どんなものかと思っております。 ただ、この件の場合は連帯保証人がいるので、競売にかかるまえに保証人に対して請求が行くのかと思うのですが、そこから保証人に金銭的負担をかけないですむのなら、競売に持ち込みたいのですが、どんな方法があるのかわかりません。どなたか競売された経験のある方か、詳しいかたに教えてほしいのです。 宜しくお願いいたします。