• ベストアンサー

酢酸エチル

anisolの回答

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.2

昔からの経験からです。 学生実験で出来た化合物をいちいち同定しては教育になりません。

riltuka
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酢酸エチルの合成について

    酢酸エチルの合成について 酢酸エチルの合成で、フラスコにエタノール、酢酸、濃硫酸、沸石を入れて水浴内で加熱還流しました。 その後、分留作業により酢酸エチルと濃硫酸、酢酸をわけました。しかし、分留が終わるとフラスコ内の溶液が薄く黄褐色になっていました。 自分の考えだと、フラスコ内には濃硫酸と酢酸しか残っていないと思うのですが、なぜ色がついたかわかりません。誰かの話では、色がつかないほうがいいと聞いたのですが、もしかしたら分留できずに残った酢酸エチルが反応に関係したのかもしれません。 同じような経験がある方、これ知っているぞという方、お願いします。わかる範囲でいいので教えてください。非常に困っています。 ちなみに、酢酸11.4ml、エタノール11.7ml、濃硫酸3.5mlです。

  • 酢酸エチルの合成

    酢酸エチルの合成を行いました。 エタノールと濃硫酸を入れたフラスコに分液ロートと温度計をさして、フラスコを加熱し、分液ロートで氷酢酸とエタノールの混合溶液を一滴ずつたらして、酢酸アチルを収集しました。液が出始めてから終わるまで、温度計は65~68度でほぼ一定でした。 酢酸エチルの沸点を調べたところ、76.8度でした。なぜ温度計は沸点まで達していないのに、酢酸エチルが蒸留できたのでしょうか?教えてください。

  • 酢酸エチルの合成で。。。

    ずっと調べているのですがわかりません。助けてくださいーー エタノールと濃硫酸の混合物をクライゼンフラスコにいれ、マントルヒータを140℃に設定しました。そこに氷酢酸とエタノールの混合液を滴下し、冷却管を通して酢酸エチルを留出させました。 (1)なぜ、触媒である濃硫酸に、先にエタノールを反応させるのですか?〔マントルヒータを140℃に設定すると混合液も140℃になるとすると、ジエチルエーテルが生成してしまいますよね?〕 (2)なぜ、反応と同時に酢酸エチルを留出させるのですか? どうか教えて下さい。

  • 酢酸エチルの合成での収率について

    エタノール20.0mlと酢酸20.0mlから酢酸エチルを作って、酢酸エチルの実際の収量が13.0グラムでした。理論収量を計算すると15.3グラムとなり収率が85.0パーセントになってしまいました。 エタノール、酢酸において、20×(それぞれの比重)をして質量をもとめ、質量÷分子量をしてそれぞれの物質量を求め、少ない方の物質量を用いて、平衡の式(平衡定数K=4)にいれて酢酸エチルの物質量を求めました。 収率の計算においてまちっがているところやアドバイスなどおしえてください。 エタノール、酢酸の比重をそれぞれ0.793,1.049としました。

  • 収率

    エタノール50ml、酢酸50ml、硫酸5mlの混ぜ、この溶液をつかい、酢酸エチルを作ったのですが、このときの酢酸エチルの収率の求め方とその答えをお教えください。26.7753gの酢酸エチルgができました。

  • 酢酸エチルの合成反応

    実験でエタノールと酢酸から酢酸エチルを合成しました。 このエステル化の反応は平衡反応であるため、反応は完全に進行しないですよね。 ですがここで仮に酢酸、エタノールのそれぞれを完全に反応させるとしたらどのような方法が考えられるのでしょうか。 ・エタノールを過剰に加えると酢酸の大部分が反応する ・酢酸を過剰に加えるとエタノールの大部分が反応する 他に、 ・硫酸カルシウムなどで生成した水を取り除き、酢酸エチルの加水分解を防ぐ この方法が思いついたのですが、いかがでしょうか。 どうかご指南よろしくお願いします。

  • 酢酸エチル

    酢酸とエタノールから酢酸エチルを合成する際に塩化ナトリウムを加えると酢酸エチルの回収率が上がったのですが、なぜ塩化ナトリウムを加えることで酢酸エチルの回収率が上がるのですか?塩化ナトリウムはどんな役割をしているのですか?

  • 酢酸エチルの合成 ぜひ教えてください

    硫酸を触媒として酢酸とエタノールから酢酸エチルを合成する実験で、濃硫酸、炭酸ナトリウム水溶液、塩化カルシウム水溶液、粒状塩化カルシウムを入れるのですが、この4つの役割はなんでしょうか?なぜいれるのでしょうか? 勉強してるのですが資料が少なく検討もつきません。 ぜひ教えてください。

  • 酢酸エチルの収率について。

    大学の実験で酢酸エチルの合成を行いました。 このとき酢酸エチルの収率が1桁になってしまい、平均で30~40と聞いたのでショックです。何故こんなに少なくなっているのか分かりません。一つ思い当たるのは酢酸とエタノールと硫酸の混合液を十分時間加熱して還流を行ったのですが、その際に還流菅に流す水の勢いが弱かったことです。そもそも還流とは一体なんの為に行っているのかも分からなくて。乱文ですがどなたか助けてください。

  • 酢酸エチルの沸点について

    酢酸エチルの合成の実験をしたのですが、エチルアルコールと酢酸と濃硫酸を混ぜたものをガスバーナーにかけて沸騰させたのですが、沸点は72℃くらいでした。ところが、調べてみると酢酸エチルの沸点は77℃ということでした。どうして沸点は下がったのですか?教えてください。お願いします。