• 締切済み

できるだけ少量・十分酸性  とは?

安息香酸ナトリウム約5.76g(0.04mol)を 100mlの三角フラスコに取り、できるだけ少量の水にとかした後、この上に10.0w/v%塩酸を十分酸性になるまでゆっくりと加える。 とあるんですが、この「できるだけ少量の水」「十分酸性にする塩酸の量」とはどんな量なのでしょうか? 私の考えでは、安息香酸ナトリウムの溶解度が56.3なので、比を使って…  100:56.3=5.76:X          X=10.23(必要な水の量)    というふうにもとめたんですが、まだ憶測であって… 塩酸の方も、中和の計算方法で求めるのかなとか考えたりしたんですが、あいまいで…。

みんなの回答

回答No.1

目安としては、 (1)溶解度から水の量を求める (2)安息香酸ナトリウムとHClの物質量が同じになる塩酸の量+α で良いと思いますが。 この実験はそこまで厳密にやる必要は無いということです。実際にやってみて、適当な量にすればいいのです。 出来るだけ少量という場合には、上記の目安量より若干少ない水に溶かしたあと、溶け残りが無くなるまでスポイトなどで水を加えます。 十分酸性にする塩酸の量の場合は、上記の目安量より若干少ない水に溶かしたあと、リトマス紙が赤変するようになるまでスポイトなどで塩酸を加えていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • p-フェニルアゾ安息香酸のナトリウム塩の作り方について

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 現在p-フェニルアゾ安息香酸のカルボン酸部位をナトリウム塩にして 純粋なナトリウム塩の固形物を得たいと考えています。はじめp-フェニル安息香酸を水に溶解させて水酸化ナトリウム水溶液を滴下していき中和していき、当量点で滴下をやめて水分を飛ばしナトリウム塩をえようと思いましたが、p-フェニル安息香酸が水に溶解しないため中和滴定はできません。何か良い方法で純粋なナトリウム塩を得る方法があれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 加熱還流について

    Cannizzaro反応 ベンズアルデヒド→ベンジルアルコール+安息香酸 の実験を行いました。 ベンズアルデヒド1mLをナス型フラスコに取り、続いて10%水酸化ナトリウム水溶液8mLを加える。 ナス型フラスコにジーデグラスを入れオイルバスにて加熱還流する。 1.10%水酸化ナトリウム水溶液を加えるのはなぜですか。 2.加熱還流するのはなぜですか。溶媒(水)を留去するためですか。 3.加熱還流後のフラスコには何が入っていますか。 4.ベンズアルデヒド1molからベンジルアルコール1molと安息香酸1molが生成しますか。

  • 安息香酸メチルを精製する実験について

    安息香酸から安息香酸メチルを精製する実験をやったのですが、このときできる不純物がなぜできたかがどうしてもわかりません。 実験内容は以下の通りです。 100mlの丸底フラスコに10.0gの安息香酸と25mlのメタノールを入れ、注意しながらこれに3mlの濃硫酸を器壁に沿わせてゆっくり流しこみ、かるく混合する。沸石を入れ還流冷却器をつけて蒸気浴上で穏やかに1時間還流する。溶液を冷やしてから50mlの水を入れた分液漏斗に注入する。このとき沸石はいれない。 ベンゼン50mlをはかりとり、この一部分でフラスコを洗い、この溶液を分液漏斗に、さらに残りのベンゼンも分液漏斗に移す。分液漏斗を振り混ぜ反応生成物をベンゼン層に抽出してから下層の水層を流しだす。25mlの水でさらに一回洗ってから25mlの5%重炭酸ナトリウムで洗い分液する。5%重炭酸ナトリウムにより未反応の安息香酸は安息香酸ナトリウムに変化しベンゼン層から水層に移る。水層を100mlビーカーにとりだし、これを酸性にしてみる。水不溶物が生じたならば、これは未反応の安息香酸である。 ベンゼン抽出液を30mlの飽和食塩水で洗い、食塩水を除いたのちこの溶液を100ml蒸留フラスコに入れ、水冷冷却器をつけて直火で蒸留する。はじめにベンゼン-水の共沸混合物が次にベンゼンが溜出される。抽出が終わると温度はいっきに上昇する。100℃を示したら水冷冷却器の水を抜いて空気冷却器にして蒸留を続ける。190℃以上になったら重量既知の50ml三角フラスコに蒸留液を捕集する。 この蒸留液(安息香酸メチル)の不純物はベンゼンだったのですが、なぜ、エタノールは残らないかがわかりません。蒸留の際取り除かれると思うのですが、沸点が同じくらいのベンゼンとエタノールでベンゼンだけ不純物としてでるのかが疑問です。 あと、安息香酸が不純物に含まれない理由として、炭酸ナトリウムで硫酸とともに中和されナトリウム塩となって水層から除去されると思いますがいまいち確証がもてません。安息香酸がでない根拠が他にもあるかどうかも疑問です。

  • アルデヒドの酸化について

    ベンズアルデヒドを過マンガン酸カリウムを用いて酸化する実験を行う予定なのですが、その工程での疑問です。 1.ベンズアルデヒドに水酸化ナトリウムを加える。 2.過マンガン酸カリウムで酸化 3.安息香酸は水に溶けやすい安息香酸ナトリウムとして存在 4.ろ過を行い塩酸を加え安息香酸とする と考えたですが、実際資料を見てみると 1.ベンズアルデヒドに水酸化ナトリウムを加える。 2.過マンガン酸カリウムで酸化 3.メタノールを加える 4.ろ過を行い塩酸を加安息香酸とする となっています。過マンガン酸カリウムで酸化したあとに、メタノールを加える意味がよくわかりません。これはどういった目的で加えているものなのでしょうか? また使用する予定の試薬の量を見ると、 ・ベンズアルデヒド2mL→約0.02mol ・0.6M NaOH 20mL→0.012mol ・過マンガン酸カリウム 約0.04mol 以上のようになっているのですが、これでは全てが安息香酸ナトリウムとならず、 ろ過しても全てを回収できないと思うのですが・・・

  • 炭酸ナトリウムと安息香酸の中和

    炭酸ナトリウムは水中で電離し、 Na2CO3 → Na⁺ + CO3²⁻ ・・・ (1) CO3⁻が加水分解して CO3²⁻ + H2O → HCO3⁻ + OH⁻ ・・・ (2) となり、式(2)でOH⁻が発生するため弱塩基性であると習いました。 ということは、炭酸ナトリウムと安息香酸の中和(弱酸の遊離?)では式(2)のOH⁻と水中で電離した安息香酸から出たH⁺が反応してH2Oができ、Ph-COO⁻の失ったH⁺を補うようにNa⁺が付くというような反応になるのでしょうか? 教科書に書いてある炭酸ナトリウムと塩酸の反応から予想すると、 Na2CO3 + 2Ph-COOH → 2Ph-COONa + H2O +CO2 ・・・ (3) という反応式になると思いますが、これでは加水分解で必要なH2Oなどが式に出てきません。 炭酸ナトリウムと安息香酸の正しい反応の方法を教えてほしいです。よろしくおねがいします。 ちなみに調べていると「安息香酸の酸性のほうが強いから反応する」というようなことが書いてありますが、何より酸性が強いかがわかりません。HCO3⁻でしょうか?

  • 濃度計算

    (1)800Lの水に400g/lの水酸化ナトリウム150gを入れました。 6molの塩酸で中和したいです。何グラムの塩酸を入れたら中和できますか? (2)(1)800Lの水に400g/lの水酸化ナトリウム150gを入れました。ここから4mlサンプリングして6molの塩酸で中和したいです。何グラムの塩酸を入れたら中和できますか?

  • 数回に分けて抽出する理由

    先日、化学の実験で安息香酸をクロロホルムで抽出しました。 その際『クロロホルムを数回に分けて抽出した方が収率があがる』と教えていただきました。 が、それは何故ですか? それと、分液ロートに安息香酸とクロロホルムそして水を入れた場合と、 安息香酸とクロロホルムそして弱塩基性を示す水溶液を入れた場合とでは クロロホルム層での安息香酸の収率が変わってきます。 後者の方がクロロホルム層から得られる安息香酸の量は減ります。 しかし水層に塩酸を加えると安息香酸の結晶が析出してきました。 これはもともとクロロホルムと溶け合っていた安息香酸分子が 安息香酸イオンとなり水層の方に移動して、塩を作り塩酸で中和され再び安息香酸が析出したと考えられるのですが、 なぜ移動したのですか?なぜイオンとなったのでしょうか? 水溶液の電離度などが関係しているのでしょうか? お教えいただけると幸いです!

  • 安息香酸とトルエン

    安息香酸はトルエン10mlに最大何グラム溶けるのか教えてください。 計算で理想的な量が出せるのであれば、その計算方法も教えていただけると嬉しいです!! また、たとえば10mlに1gしか溶けないのに、100mlに10g溶けるということはありますか?? よろしくお願いします。 補足 安息香酸 モル質量 122.12 g/mol 密度 1.32 g/cm3, 固体 水への溶解 0.34 g/100ml (25 °C) トルエン モル質量 92.14 g/mol 密度 0.8669 g/mL, 液体 水への溶解 0.47 g/L (20–25 °C)

  • 抽出操作

    混合物のエーテル溶液に炭酸水素ナトリウムを入れたら安息香酸が塩になりました。 そこにHCLを入れたら塩になっている安息香酸を元に戻しました。 ここで質問ですが、炭酸水素ナトリウムの代わりに 水酸化ナトリウムを入れたら安息香酸塩は出来ますか? また塩酸の代わりに 酢酸を入れたら塩になっている安息香酸は元に戻りますか?

  • ベンズアルデヒドの酸化について教えてください。

    実験でベンズアルデヒドを酸化させて安息香酸を得る実験を行いましてた。ベンズアルデヒドに過マンガン酸カリウムと炭酸ナトリウムを加えてよく振り、塩酸で酸性にし、その後ジクロロメタンで抽出しました。この実験のレポートをやっているときに、何のために炭酸ナトリウムを加えているのかが疑問になりました。この炭酸ナトリウムは何のために加えているのか教えていただけないでしょうか

このQ&Aのポイント
  • MFCJ6983CDWのインク交換をしたところ、黄色のみインクを認識せず、インク交換のメッセージが出たままです。
  • インクは純正品で、青 黄 黒の3色同時に交換しました。
  • なぜ黄色のインクが認識されないのでしょうか?
回答を見る