• ベストアンサー

主人がはやり目になったのですが・・・

こんにちわ。 主人が、はやり目と診断されました。 我が家は1歳の娘がいるのですが、感染しないかと心配しています。 やはり隔離生活をしたほうがいいでしょうか? 実家が車で1時間半のところにあるので、 私と娘の二人で帰ることはできます。 まだ1歳ですので、感染すると重症になるのでは・・・と心配しています。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

隔離まではする必要ないと思いますが…。 でも、タオルなどは共有しちゃダメです。 目を触った手を洗わずに娘さんをさわったりしなければ大丈夫です。 結膜炎にかかったときの注意点がありましたので、参考にどうぞ。 http://www.dm-net.co.jp/meto/17/1701.htm#CHAP4 ちなみに、娘が1歳のときに保育園で結膜炎をもらってしまいました。でも、すぐに眼科で目薬を処方してもらったら、1,2日で治っちゃいました。 なので、小さいから重症化…ということもないと思います。

miami0513
質問者

お礼

ありがとうございました。 必要以上に警戒しすぎでしたかね・・・。 とても参考になりました。 さっそくペーパータオルをつかってもらいます。 注意していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#16766
noname#16766
回答No.2

1才だからひどくなるなんて事はありません。流行目はどこまでいっても流行目です。その症状しか出ません。1才の子供がひどくなるのは必要以上に患部を触ったりしてしまうからですよ。 流行目くらいで隔離生活していたらこれから先生活していけません。どうしたら感染しないかなど注意をすれば大丈夫です。ひとまず旦那様には別のタオルを使い出来れば使ったタオル、ハンカチなども洗濯するときは別にしてください。 お風呂も旦那様より先に入れること。これはお風呂に入ったときにどこをさわっているか解りませんからね。そして徹底的に手の洗浄ですね。そして目を触ったらお子さんにふれない。もちろん旦那様も触ったら手を洗うですね。 これだけの事をしていれば感染率も低くなりますよ。

miami0513
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。 洗濯も別にしていたのですが、やはり必要だったみたいですね。 でも少し過剰に警戒しすぎたかも・・・。 くわしく教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はやり目の後の角膜炎

    主人が今月の17日に左目から「はやり目」になり 今は右目も「はやり目」になり「角膜炎」になりました 角膜炎になった右目が激痛らしく寝たきりの状態です 眼科に行き「タリビット眼軟膏0,3%」の7g×2本を今日 点眼薬「ヒヤレイン0,1% フルメトロン0,1%」 を昨日処方してもらいました。 痛みは暫く続くものなのでしょうか? 私はお医者様とお話が出来なかったので、聞けませんでした 今は点眼薬と軟膏を決めた時間に使い 氷やアイスノンで冷やしています 眼軟膏を処方して頂いた今日、お医者様には 「救急車を呼んでもおかしくないぐらいの症状」と言われたそうです あまりもに痛みが続く場合、大学病院や救急病院に行った方がいいのでしょうか? 私は今の所、「はやり目」に感染していませんが アデノウィルスは感染力が非常に強いと聞き どのぐらいの間、感染しないように気を使った生活をした方がいいでしょうか? 現在は半日ごとにタオル類やパジャマをを 1日ごとに寝具類を全て洗濯して 主人に触れた後は手を石鹸で洗い流しています 質問ばかりで、ごめんなさい あまりに主人の目が充血し激痛があるので、動揺しています ご回答下さいませ 宜しくお願い致します

  • 主人がインフルエンザに感染しました

    昨夜主人がインフルエンザA型に感染したといって帰ってきました。 薬を飲んで今朝には熱は下がっていたようですが、 まだしんどいようで寝ています。 生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。 インフルエンザの予防接種は私しか受けていません。 とにかく主人は別室で隔離して寝てもらっていますが、 洗面所やトイレは共用です。 数日前から赤ちゃんは微熱があり、鼻水が垂れていて、 病院でもらった薬を飲ませていたところなので、 赤ちゃんに感染しないか心配でなりません。 実家に避難することもできず、困っています。 どうしたら良いでしょうか。

  • インフルエンザの感染しない日数

    主人が13日から具合が悪くなり、14日の朝39度の熱が出てインフルエンザa型と診断されました。 今日の夜になってようやく、37度まで熱が下がりました。 我が家は3歳と1歳の子供がいますので、半隔離状態にして感染しないように心掛けておりますが、毎日心配しながら生活しております。 ここから質問です。 主人は実家で家族経営の仕事をしております。 実家には、リュウマチにより障がい者1級の母親(インフルエンザの予防接種を受けれない身体です)94歳のおばあちゃん、元気な父親がいます。 そこに、お兄さん家族(3歳と1歳の子供と嫁)私達家族が朝から出勤して、晩御飯とお風呂までして帰るという毎日をおくっております。 子供は、おじいちゃんお風呂に入ります。 この様な状態なので、インフルエンザを持ち込むのは、危険な感じです。 しかし、正月明けなので、仕事もたまっております。 主人と私達は、いつから出勤しても大丈夫でしょうか。 私と子供の潜伏期間も含めいつからなら、感染させないでいけるでしょうか。 ぜひ教えてください。

  • インフルエンザの主人の隔離期間

     主人がインフルエンザに感染しました。  27日夕方に帰宅後熱があり病院に直行、インフルエンザだと判明しました。  タミフルを処方され、熱は翌朝には微熱、昼には平熱になりました。  我が家には二人の子供がおり、現在主人は2階の部屋に完全隔離状態です。歯磨き等も2階のトイレを利用してくれいて、食事・着替え等必要な物は私が運んでいます。  このような完全隔離状態は一体いつまで続ければいいのでしょうか? また主人のインフルエンザが子供にうつっているとすれば、症状はいつくらいに出るでしょうか?  上の子は幼稚園に行っていますが、主人の症状が出た次の日は休ませました。  

  • 主人のこと・・・

    主人のことで相談があります。 主人はとても温厚で私のことも大切にしてくれて、私には申し分ない人ですが、1つだけいわせてもらうと主人は自分の母親に対してものすごく執着があります。いわゆるマザコン傾向にありました。 主人の両親の実家が近くにあるのですが、車を実家にとめていることもあり毎日実家に必ずよります。仕事のない土日もです。朝は母親が準備するお茶を持って仕事に行きます。以前は服や身だしなみも実家で整えて仕事に行っていました。ほかにもいろいろありました。、 母親も主人がかわいくてしょうがないようでした。今まで一緒に生活してきていたので2人ともそれが当たり前だと思っていたようです。 私も最初は我慢していましたが爆発して、何度か衝突し話をして依存するのも少しずつ改善はしてきました。しかしやっぱり今でも母親に対する思いはものすごいです。それは過去にそうなるなんらかの理由があったのだろうと思っていますが。 ただ問題は、主人が病的に痩せてしまったことです。顔色も悪くなんかうつ病一歩手前のような・・・・体の検査はしましたが、どこも悪くありませんでした。 聞いても本人は仕事がきつい。忙しい。としか言いません。もしかして私がいろいろ言ったからではないかと思っています。やっぱり長い間一緒に暮らしてきた親子の中に突然私が入ってきて、こうしてほしい、ああしてほしいというのが彼にとって苦痛なのかな、と思ったり。たしかに主人は精神的にとても弱い部分があります。 けれど私としては結婚したのだから今は夫婦2人の土台をつくる時期でもあると思い、極力2人で頑張っていきたくて主人に改善してほしいことを言ったのですが。 ここまで痩せられると主人のことがとても心配です。私も自分のしたことがまちがっていたのか、言わずに我慢したほうがいいのか、それとも お義母さんを受け入れて今までのように主人が母親と頻繁に連絡をとりながら生活をしていったほうがいいのか 私のほうが参ってしまいそうです。

  • 主人と私の実家の行き来、平等にしないと駄目?

     こんにちは。とても困っています。お力をお貸しいただければと思い投稿させていだたきました。  主人(32歳)と私(30歳)は結婚2年目で、今8ヶ月の子供がいます。子供が生まれる前はお互いの実家の真ん中あたりに住んでいたのですが、生まれる前に引越しをして、私の実家にぐっと近くなり、主人の実家へは電車で1時間半の距離になりました。私の実家が近いせいもあり、私の父が手土産を持って毎週末15分ほど娘を見に来ます。来るときは必ず電話してきて、主人に気を遣ってかさっさと帰っていきます。私の実家は度々娘を預かってくれるし、実家でご飯を食べたときは必ず車で送ってくれます。主人は私の両親にとても可愛がられいています。主人は私の実家の方が主に娘を見ていることを気にして、毎月彼の実家にレンタカーで帰るという企画を実行しています。私も気遣いでつかれきっていても付き合ってきました。しかもお正月は帰れる距離にも関らずお泊り、誕生日パーティにも付き合ってきました。(誕生日のある月は2回彼の実家訪問です。)私が、さすがにイベントが多すぎると言うと、私の実家にはたくさん行っているから、平等にしたいと言います。私が彼の実家に行かない代わりに、私の父がここに来てほしくない!と言い、月に1度行くくらいならいいと言います。主人は別に私の父が来ていてもお茶を出すわけじゃないし何もしていないし、たったの15分ほどなのにどうして?と思います。父は娘が生まれてから人生観が変わったと、すごく可愛がってくれます。(泣いてても放り出しません。)それに主人ともとってもフレンドリーに接していて、威圧感は全然与えてないと思うのですが。気を遣う云々と言うなら、私の方が、と思ってしまいます。私の実家は車で10分くらいで近いのでよくお世話になっているし、こんな近さなのに父に娘を見せられないのがとても辛いです。よろしくお願いします。  

  • 二人目を妊娠中、上の子の世話はどうしていましたか?

    現在妊娠2ヶ月で二人目を妊娠中です。 1才6ヶ月の娘がいます。 日によって波はありますがつわりとひどい倦怠感で一人で育児が難しくなり現在私の実家に娘と二人でお世話になっています。  自宅から実家までは車で1時間半くらいのところにあるので主人の休みの度に会いに来てもらっています。 いつまでもこんな生活をしていては主人に悪いので早く自宅に戻らないといけないとは思うのですが、つわりで娘の食事の世話や遊びの相手が十分にしてやれず、狭いアパートで二人で閉じこもりっきりになるのが億劫で、なかなか帰る決心がつきません。  私が甘えているだけなのでしょうか? 生活を始めればなんとかんなるものでしょうか?  ちなみに近くに買い物を頼めるような知り合いもなく主人以外に誰かに手伝ってもらうことは期待できません。  実家に帰りたくても帰れずに一人で子育てとつわりを乗り切った方も多くいらっしゃるとは思いますが、毎日どのように過ごされましたか? 体験談など教えてください。

  • はやり目潜伏期間のレーザー治療について

    5月26日に眼科を受診し、眼底検査を受けた際、両眼網膜剥離裂肛と診断され右目に即日レーザー光凝固術を受けました。 その後、29日に左目を受ける際に右目の別の場所に裂肛が出来てるということで、その日は両目のレーザーを受け、 その後も、術後検査で右目の裂肛が見られ右目に合計5回レーザー手術を受けました。 5回目のレーザーを受けた日の夕方から瞼の腫れと充血があり 翌日朝起きると瞼がぼってりと腫れ、充血も酷かったので眼科に行ったところ、検査の結果はやり目と診断を受け 0.1リンデロン点眼、タリビッド点眼液0.3、1日6回の点眼で各2本ずつ処方を受け、眼科には2週間出入り禁止を言い渡されました。 今日で発症から5日目になりますが、右目の状態は全く改善する兆しもなく、左目もいつ発症するのか気が気ではありません。 説明が長くなりましたが、はやり目は眼科で感染したものにほぼ間違いなく、感染後の潜伏期間に右目は何度もレーザー手術を受けておりましたが ウイルスに感染した状態でレーザー手術などを受けて、目に悪影響はないのでしょうか? 心配でなりません。 どうぞ、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 乳児がいるのに主人がインフルエンザに

    こんにちは。 主人が3日ほど前から風邪気味でしたが、 気にせず生活をしていました。 市販の薬を服用していたのですが悪化していく ので、病院にいったところ、インフルエンザC型 と診断されました。 私も、5ヶ月の赤ちゃんも、今のところ症状は出ていませんが、感染しているのではないか、心配です。 家の者がインフルエンザになった場合、生活はどうしていますか? 別室で生活するなどしたほうがいいのでしょうか? 一緒に生活をしていると、かならず感染してしまうものでしょうか?

  • 主人の実家に帰る頻度について

    結婚してもうすぐ1年になりますが、主人が転勤族のためお互いの実家とは別にアパートを借りて生活しています。 アパートから主人の実家までは車で1時間半ほどかかります。 主人は結婚するまでずっと実家暮らし。実家の両親やおばぁさんにとても優しく、私にも優しいとても良い旦那です。 結婚して、さて2人の生活が始まるぞと意気込んでいた矢先義理の父から「毎週末帰ってくるのは当たり前」と言われ、主人の祖母も毎週帰ってくるものだと思っており、帰れないと「どうして帰れないのか」誰とどこに行くのか聞いてきます。 帰れないと分かると後からどうして帰れないんだと言われます。 週末金曜日になると、姑から主人に電話があり、何時に帰ってこれるの?おばぁちゃんが待っているからと言われます。 金曜日の仕事後に実家に帰り、日曜日にまたアパートに戻ることが良いようですが、さすがに 私たちにも予定がありますし、私も仕事と家事で土日はゆっくり休みたいのが本心です。 また、主人の実家は朝から掃除が休みの日でも日課で、泊まりに行くとすべての家事に加え6時から1時間ほどの掃除がつきます。 そのことも苦痛に思ってしまいます。 主人は、私が大変な思いをしているのは分かっていますが、おばぁちゃんの機嫌をとらなくちゃいけないから仕方がないと言います。 姑もかなりおばぁちゃんに気を使っていて、以前私が結婚式の打ち合わせでクッキーを作り、居合わせた姑だけにあげたことがあったのですが、それをおばぁちゃんにあげるようにと(私がおばぁちゃんの分まで用意していなかったのが悪いのですが)、実家へ帰るなり渡されたことがありました。 また、姑の実家からも毎週のように電話がかかってきて、泊まりに来るように言われます。こちらはさすがになんども泊まってはいませんが、寄るようにはこころがけています。 そんなことをしているうちに、私たち夫婦の時間は週末の実家巡りになりました。 嫁いだのだから、当たり前かとは思っております。 しかし、今後も毎週続いていくとおもうと、同居していないぶん頑張らなくてはならないと思う反面辛いと思う自分がいます。 みなさんも、毎週旦那さんの実家にお帰りになるのは普通のことなのでしょうか。。宜しければご意見ください。

このQ&Aのポイント
  • 複数のローカルアカウントでのログイン方法を簡略化する
  • サインインオプションの鍵マークを省略する方法はあるか
  • NEC 121ware:Windowsのログイン画面での操作について
回答を見る

専門家に質問してみよう