• ベストアンサー

通塾してない中2の子の夏休みの勉強

pinotochioの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

その科目にもよると思いますが、基礎はしっかりやっておくべきだと思います。基礎がある程度分かっているから応用にいってみよう!というようにして基礎をあいまいにしたまま応用にかかると、時間をおいて問題を見ると解けないことが多々あります。 私は家庭教師をしていて、主に中学生の数学を見ているのですが、やはりどの生徒も時間が経つと解き方を忘れてしまうようなので、私はその子達に基礎問題を繰り返し解かせています。一度できっちり頭に入れろというのは無理なことなので、何度も同じ問題を解いて自然とその解法を身につけよう!という思いでやっています。もし、お嬢様がやる気があり時間がかかってもやってみたいとおっしゃるのでしたら、試してみる価値はあると思います。 英語や理科なども繰り返し解いているうちに重要なポイントが分かってくると思います。社会なら自分でまとめのノートを作るのがいいかもしれません。前に回答されている方もおっしゃられていましたが、授業のノートをさらにまとめるというのは難しい作業です。しかし自分がそこから要点を見つけ出すというとても大切なものだと思っています。 学力はやる気と努力で成り立っているものだと私は思っています。やる気があるのは本当に素晴らしいことだと思います。もし基礎問題を解いていて簡単で物足りないと思ったのなら、応用に進んでみてもいいのではないのでしょうか? 問題集は解説がどれだけ詳しく書いてあるかということが重要なので解答部分もしっかり見て検討してみるのもいいと思います。

yamaneko64
質問者

お礼

>基礎をあいまいにしたまま応用にかかると、 >時間を置いて問題を見ると解けないことが多々あります。 基礎がきちんと出来ていないのに応用にいっても 所詮、理解して解いていないので ほんとに時間が空くと忘れていることって多いですね。

関連するQ&A

  • 中三。夏休み勉強をサボってしまった

    中三です。私は夏休みに勉強をサボりました。周りはもう一二年の復習を終えて応用に取り掛かるのに、私は一二年の基礎すらできていません。具体的には、 ・国語は現代文と古文をそれぞれ15問ほど、作文を8問解いただけ(文法をやっていない) ・数学は確率・一次関数・比例反比例の問題の復習をしていない ・社会は歴史と地理半分ずつしか終わっていない ・理科は苦手なところをやらなくて光・音・圧力・一二年化学の復習をしていない ・英語は単語と文法を少しやっただけで、ほとんどやっていない です。もう終わりです。焦っていますが、焦りすぎて集中できません。6月の模試で偏差値55で、志望校は60前半なので今から間に合うわけがありません。ずっと机に向かってはいたので、親には勉強をしていたと思われています。9月の模試で下がっているのを見られたら絶対ボコボコにされます。夏休みが重要だと分かっていたのに、無駄にしてしまいました。周りが「夏休み頑張った」と言っているのを見て、私は何をしていたんだろうと思いました。 今から定期テストの勉強をして、10月に受ける英検準二級の為の勉強をして、一二年の復習もやり、3年の予習もやり、応用にも取り掛からなければなりません。部活はもうないので、時間は最高で平日7時間休日15時間取れます。塾には行っていません。現時点で一二年の復習も終わってないような奴がここから取り返すのは可能なんでしょうか。。

  • 浪人の勉強について

    予備校まで1時間かかるので、9 ~6時くらいまで授業、それから 自習室で9時まで予復習するのを 平日はやり、土日は地元の図書館いって1週間分の復習、時間 余ったらとりあえず基礎!!と苦手なところをやる 。 夏休みは夏期講習を1ターム?に 1つとりあとは基礎と苦手をなくす。 とりあえず一学期と夏休みは応用には手を出さないようにと思っています。 二学期にはいったら平日は授業+ 予復習、土日は復習と時間余ったら志望校対策。 センター二ヶ月前からセンター 演習。 夏まではたまに土日どっちかにちょっと気分転換 に水泳やお出掛けなどをやろうかなとおも っていますが、これを続けれれ ばよっぽど大丈夫ですかね? また、足りないことがあったら 教えてください。 あと、夏期講習や冬期講習な どはどれくらいとりましたか?

  • 高校受験に向けて 夏休みの過ごし方

    今中学三年生です。 高校の第一志望は国立高専です。 夏休みはどのように過ごせばいいですか?? ざっくりしててすいません やりたいことは、 ・今までの復習 ・過去問に取り組む! ・中学の基礎と応用 ・中学の授業でやっていないところのすべての基礎と応用! これはむりですか??

  • 夏休みの勉強

    大阪の第一学区です。 中2の娘ですが、1,2年の間は内申がつかないと遊んでばかりでテストも 一桁から良くて20点台です。 病気で学校を休みがちというのもあります。 勉強しなさいって言ってもしません、テスト前でわからない問題があると聞きにきますけど、ほとんど全部です。 夏休みには今までの内容を(1年から2年)復習させようと思ってます。 本人もやるとは言っています。 進研ゼミをやらしています。 1年生のドリルからほとんど手につけていないので保存してます。 わからない問題があってもすぐとばしてしまうので・・・ 1年からの内容を夏休みに復習するのは難しいですか? スケジュールを立てさせるつもりですがどのようにしたらいいか 経験した方がおられたら教えてもらえますか?

  • 数学の勉強法

    私は現在浪人をしていて、東大の理科II類に入りたいと思い、代ゼミに通っているのですが、この間1学期の授業が終って現在は夏休みで、自分で勉強を進めなくてはいけません。しかし東大ともなると問題が難しいため、どのように勉強を進めていけばいいのかがわかりません。とりあえずは1学期の復習からはじめてはいますが、それから先があまりにも不透明でとても不安です。そこで質問なのですが、この夏にやっておくべきこと、または得るものが多い問題集などがありましたらぜひ教えてください。

  • 高1夏休みの勉強について

    1学期の駿台模試がひどい偏差でした。特に英語 この夏どのようにしてレベルアップしたらよいでしょうか。数学は60ぐらいだったのですが夏のよい問題集があったら教えてください。

  • 高1 夏休み勉強

    現在、偏差値62の学校に通っている高1の者です。 一学期、学校の授業以外でまともに勉強をしてなかったのですが… 大学受験のことを考えて、この夏休みからは、基礎からしっかりと勉強をしようと思っています。 夏休み明けの実力テストで少しでも結果を出せるように、応用力もつけたいです。 志望は、国公立文系です。 国数英の具体的な勉強法、勉強時間、受験勉強にオススメの参考書等教えてください…! 学校で購入したものとして、 [英] Forest . ATLAS . DataBase4500 MEW 声に出す英語総合演習 [数] 黄チャート 4プロセス 等はもってます。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 勉強方法について

    高校一年の者です。 私は中高一貫校に通っていて、 今在籍しているのは主に私大を目指すクラスなのですが、某国立大学に行きたいと思っています。 母にこのことをさりげなく申し出たこともありましたが、今のクラスでは実力で入れる大学なんてきっと知れているし、せっかく指定校推薦が充実しているんだから…としか言われません(数学なんて要らないから英、国、社だけ勉強すれば良い…とか)。 全く無勉だった私ですが、授業を受けるうえで最低限のことはするなど 一学期の間に勉強する習慣はだいぶついたと思います。 期末も終わってそろそろ夏休みに入るので 大まかに予定を決めてみたのですが、具体的に何をやればいいのかがよく浮かびません…。 ・英単語をしっかり毎日やる ・課題を早く終わらせる 中学範囲の模試がボロボロだったので、 ・英語・数学の中学範囲の復習 ・一学期の復習 ・学校で夏期講習があるので、それの予習・復習 特に、中学範囲と一学期の復習を具体的にどうするべきか困っています。 上記の他に、薄い古文の基礎問題集があるのでそれを何回かやろうかな…とか、家に青チャートがあるのでそれをやってみようとか考えてはいます。 アドバイスお願いいたします。 あと、お伺いしたいのが定期テストのことです。 数学の問題集で基礎問題は3回ほど解きなおしたりしたりして、中間では点数が8割以上取れたのに、期末では思うような点数が取れなかったのですが、どうすれば毎回点数が取れるようになるでしょうか。 一学期のテストでは、教科数が多く、どれもまんべんなく勉強できなかったのが反省点だと思うのですが、バランスよくどれも高得点を取れるようにするにはどうすればいいでしょうか。 どうかご回答お願いいたします。

  • 高校受験★夏休みの勉強法についてアドバイスお願いします。

    高校受験★夏休みの勉強法についてアドバイスお願いします。 夏休みに猛勉強しようと思うんですが自分の勉強方法が間違っていそうで不安です。 自分の勉強方法は日曜日以外は午前中に塾です(4時間)。塾では3年生の内容をどんどん進みます。(基礎(少なめ)~応用(多め)) 午後はフリーなので近くの公民館で勉強します(晩飯まで)。内容は1.2年の総復習をします。3日~5日で1教科づつやります。 夜は家で午後と同じです。(~12:00) 夏休みの後半になって基礎がついたら1、2年の少し難しい問題をやります。 今日、勉強の計画をたてるつもりです。学校の宿題はもう全ておわらしました。 夏に猛勉強しても成果が出ない人っていますよね。それってなぜ成果がでないいんでしょうか?勉強方法に問題があると思うんですが。目標偏差値は65前後です。 また成果がでる勉強方法も教えてくださいm(_ _)mアドバイスお願いします。 後悔したくないです。 乱文すいません。

  • 受験勉強~数学~

    自分は偏差値55~60程度の私立の高校に通っている現役高校三年です。 志望校は神戸大学の工学部です。 今までの数学の勉強といえば授業の予習・復習をし定期試験前になると問題集を解くといったものでした。 そして今の僕の状況は、 I・Aのセンター模試、過去問などでは70点~80点程で、 II・Bのセンター模試、過去問では60~70点程の成績です。 今までに参考書などを用いて総復習をしたことがないために基礎が抜けている思い、夏休みを利用して一度参考書を一冊終わらしたいと思いました。 神戸大学の入試問題は難問はあまりでず基礎がしっかりしていないといけない聞きましたので、基礎を固めたいと思っています。 そこで、本質の解法と本質の研究とシグマトライの3つの中のどれかをしようと思っていますが、悩んでいます。 基礎をやった後は演習書などを使用して勉強しようとは思っておりますが、 上に記載したものやそれ意外でもかまわないのですが、こんな演習書と組み合わせてこんな参考書をやったらいいいよというものがありましたら教えていただけるとうれしいです。 ちなみに今年受験しようと思っています。