• 締切済み

痴呆症老人のトイレでの粗相

syakunageの回答

  • syakunage
  • ベストアンサー率37% (145/385)
回答No.4

認知症の義母と同居、介護中です。 リハビリパンツ(パンツ式おしめ)を着用。 然し、本人が尿意を感ずれば、トイレでしようとするのをとめる事はできませんよ。 2の方でしたか、残念ですが解決にはなりません。 トイレの汚れを解決できるのは、本人が尿意を感じなくなる。足が利かなくなる。誰か同居して、トイレへ行くたび介助する。 と言う事だと思います。 義母は最近おしめが濡れるのが多くなり、反面トイレを汚す事は少なくなっています。 おしめが濡れるのも、「横漏れ」ということがありますし、気を付けて代える人がいなくてはいけないですし。 義母は、トイレの座り方が浅い。足を出すと寒いし、体の動きも年相応ですから、パンツを十分下ろさない。 気づけば、飛んでいって、「もっと奥に座って」でその通りに。ズボン、パンツは私が下ろす。 事後は、リハビリパンツ、尿パットをしっかり上げてやらないと、おしめで尿、便が出たときの横漏れの原因に。 「トイレへ行くときは呼んでね」「ハイ」 次回のトイレ時はすっかり忘れて、又同じことに。 ですから、無駄な事は言いません。 図を書くというのは、お話の様子では、もう役に立たないようですね。 お父さんが「深く掛けろ」と注意される、と言うのも我が家と同様で、その都度付いて行って注意しなければ忘れているのですよ。 「年寄りがいると玄関で分かる」といっった人がいましたが、我が家も段々匂ってきています。 匂い対策を検討していますよ。 風呂は3年前からディサービスだけです。 一人でできるのは期待しないほうがいいですね。 浴室へ付いて行って、指示する。洗ってやる。 浴槽へは自分で入れるのでしょう。 週2-3回入れていると結構大変です。 早く市へ頼まれたほうがいいでしょう。 すべてに目を光らせていて、その都度、トイレも衣服も治させるしかありません。 相手は悪気はないけど、その次にはすっかり忘れているのですから・・・

関連するQ&A

  • トイレで向きを変えられない。と言うのですが!。

    祖母は90歳近くで、当然足腰や腕の力が弱まってきています。 トイレには何とか一人で行けるのですが(洋式のトイレですが)180度向きを変えて便座に座るのが大変と言います。 本当に大変なのでしょうか? 又、何か良い方法は無いものでしょうか?

  • 粗相をさせないためには。

    我が家には小型犬が2匹います。 実家によく連れていくのですが、うち1匹(生後半年)が粗相をしてしまうのです。家では殆ど失敗しません。実家でもトイレの場所は決まっていて、成功率の方が高いのですが以前やってしまった場所に臭いが残っているのか、似たような場所で失敗してしまうことがあります。 父は犬擁護派、母は叱責派です。私としては失敗しそうな所の臭い消しを出来るだけしたし、なるべく障害物を置いてそこへは近寄らせないようにしています。それでもたまたま障害物がのいた(母がのける)時に、たまたまやってしまうみたいで、母の剣幕といったらはんぱなものではありません。父と母の間で喧嘩が起こるので、私はすごく頭が痛いです。 私は失敗した現場を見たときのみ現場で犬を注意する主義なのですが、母は時場所かまわずしつこくネチネチ怒ります。母は犬がきらいなわけではないのですが、虫の居所が悪いとトコトン犬を叱り続けるのです。 犬に粗相をさせないために、どんなことができるか教えてください。超強力な消臭剤があれば、是非教えてください。御願いします。

    • 締切済み
  • トイレをタイルに

    私の実家でトイレをリフォームしようと考えてます。 父が酒好きで毎晩晩酌をしていい気持ちで用を 足すと大抵粗相します。そこで丸ごと水洗いできる ように風呂みたいなタイル張りにして排水溝を 設けようということになりました。どれくらい 費用はかかりますか?

  • Mダックスがトイレ以外で粗相するようになり・・・

     ミニチュアダックス6歳を飼っています。 室内犬です。子犬のときからトイレを教え、今までは出来ていたのですが、最近急に大便のみをトイレのすぐ横、1メートルほど離れている ところ、今日はとうとうトイレから3メートルも離れた廊下でしていました。なかなか現場を押さえられず、数回しかその場で叱れたことが ありません。3ヶ月ほど前から粗相をし始め、一日一回だったのがどんどん回数も増え、毎回になりトイレからも離れていっています。粗相した場所は匂いが残らないように「かんたんマイペット」という家庭の掃除用スプレーでふいていますが、また同じようなところでします。 粗相直後に叱らないと意味がないようなので、たまにしか注意できないですし、黙ってかたずけても直らないし、どうしてよいかわかりません。毎回ではありませんが、家族が出かける際についていきたくて焦って粗相しているような時もある気がしますが、だいたいが関係なく普通にトイレ以外でしています。  一昨年家族が出産で数ヶ月里帰りし、一番末っ子のように100%の愛情を注がれていたのが赤ちゃんに半分取られそうはいかなくなった頃、一時期すねたような性格になっていましたが、今では慣れてきたように見えるのですが、これが原因でしょうか?  どんな原因であっても、なんとかこの癖を直したいのですが、 粗相後匂いを完全など、どうか皆さんの経験談成功談などアドバイスを 宜しくお願いします。家族は踏んでしまったり、毎回掃除をしたりと本当に頭が痛いです・・・。

    • ベストアンサー
  • 猫の粗相・・

    いつもこちらのサイトにお世話になっています。今回は、我が家の猫の粗相についての相談です。我が家には猫が2匹います(避妊済みの2歳と1歳)2週間前に仕事の都合で2泊3日家を空けてしまいました。これまでにこうした事態は2~3回ありました(その時は粗相なし)。が2週間前に、おそらく1歳の猫が(以前、飛行機で初めて実家に連れ帰ったときに、1歳の子はお布団に粗相を4回ほどした事があったからです。そして昨日、1泊留守にしただけなのに、布団に2回粗相をされました。前回はシーツにはおしっこがついていたのですが、布団にはちょっとしかシミがなく、ファブリーズをかけて一晩干して使っていました。今回は2回目・・しかも2箇所・・ご飯は十分2日分与えて出かけたのにもかかわらず、2匹分のえさ共に完食。水も残ってた、」でもトイレが汚れていた・・トイレが一番の原因でしょうか?今週も当直があるので、粗相をしないかととても心配です。アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の粗相が治りません…

    今までちゃんとトイレで大も小もしていたのですが、3月の終わりくらいから急にオシッコだけ、廊下などトイレ以外でするようになりました。 少し前は粗相もするけど、ちゃんとトイレでオシッコをする時もありましたが最近ではトイレではオシッコしなくなってしまいました… (ニオイはきつくないです) 2ヶ月前くらいに、旅行で一週間ほど出かけてから、そうなった様に感じます…。 その時は祖母に家に一日三回ほど来てもらって、トイレの掃除や猫の様子を見に来てもらっていました。 やはり猫にとっては人が様子を見に来てくれるとは言え、一人の時間のほうが長かったし、飼い主ではないのでストレスを感じてしまったのでしょうか…? 病気かもしれないので、先週病院に行って検査しました。 膀胱炎かもしれないから薬をもらってのんでいて、昨日また病院に行ったら もうよくなったといわれました…それ以外は異常なしでした。 猫砂はずっと同じものをつかっています。 粗相を解決したいので解決法を教えてもらいたいです。よろしくお願いします。 ●オス・去勢済み(6ヶ月の時)・1才

    • 締切済み
  • 犬の粗相について

    9月で3歳になる雌のビーグル犬を飼っています。 もうトイレの場所は覚えているはずですが、 1か月に1、2回、お布団で粗相をします。 寝る前にお布団を口でくわえたり前足で掛け布団を手繰り寄せて 自分の寝床をセットしているときなどに、おしっこが出てしまうようです。 私の布団が一番多いですが、家族の布団にもたまに被害にあります。 また、おしっこシートが引いてある場所の近くに敷いてあるマットにも 1か月に1、2回します。 どちらの場合も、決してシートが汚れていて、 トイレを済ませる場所がないから、というわけではありません。 また、両方とも、「マーキング程度」ではなく、なかなかの量のおしっこです。 以前もビーグル犬を飼っていましたが、その子はトイレを覚えてから このような粗相は一度もありませんでした。 実は先ほどもされ、途方に暮れています。 今日どうやって寝たらよいのか…粗相をされるたびに途方に暮れます。 粗相をされて嫌なにおいのお布団はもう使えないし、 何度お布団を買いなおしたことだろうかと頭を抱えています。 来月中旬から犬を連れて一人暮らしを始める予定ですが こういったことは新居で行われるかもしれないと思うと 連れていくことを考えなおしてしまいます。 犬の世話は私しかしないので、連れていくしか仕方ありませんが…。 どうにかこの粗相を直す手立てはありませんでしょうか。 以前までは、現行犯で見つけた時は注意をしていましたが 注意することはよくないこと(おしっこ自体を悪いことだと認識する?)だと知り、 最近は現行犯で見つけても知らんぷりして片付けます。 犬はまずいことになった、といった表情でサッとその場を去り 別の家族の布団で寝ています。 翌日になったら私の顔色をうかがうことなく忘れてしまっている模様。 本音を言えば、追っかけまわして叱りつけてやりたいけど そういうわけにはいかないらしいし、 かといって怒らないではたして粗相が無くなってくれるのか疑問ですし、 来月からの新居が、あの強烈なおしっこの匂いで汚されるかと思うと かわいいペットが嫌いになってしまいそうです。 改善策や、同じ悩みを克服した方からのアドバイスをお待ちしております。 (勝手ながら、「一緒に寝るのをやめる」「ベッドの上にはあげない」などの 改善策以外でお願いします)

    • 締切済み
  • 子猫の粗相

    何度か『教えてgoo』で猫について質問させて頂いております。今回は生後4ヶ月の♀猫の粗相についてです。現在1歳の♀と4ヶ月の♀を飼っております。2匹はとても仲が良いです。11月18日から23日まで(1歳の子は2回目、4ヶ月の子は初めて)実家に連れて行きました。実家へは飛行機で連れて行きました。実家には猫と仲良くできない犬がいます。室内犬です。4ヶ月の子はきちんとトイレでもオシッコウンチするのですが、滞在3日目から毎日、布団におしっこするようになりました・・オシッコした布団は使わず、新しいもの(新品の布団ではありません)に変えてもまたオシッコしてしまいました。その子は一度も粗相をしたことがなかったので、不思議です・・新しい環境がストレスか、始めて見た犬(近寄りはしませんが、震えておびえてる様子はなく、2匹で飛び回っていました・・)ご飯もきちんと食べていました。原因が知りたいです。これだけの文章でわからなかったら。質問してください。また次回も実家へ連れて行くことがあると思うので、アドバイスよろしくお願いします。普段の住まいはトイレ2個、実家では1個でした。これも関係あるのかなあ・・

    • ベストアンサー
  • いきなり猫が粗相するようになりました…

    今までちゃんとトイレで大も小もしていたのですが、急にオシッコだけ床の間や畳でするようになってしまいました。 床の間に入れないようにしたら今度は廊下でしだしました。ちゃんとトイレでオシッコをする時もあります… (ニオイはきつくないのでマーキングではないと思います) 一ヶ月前くらいに、旅行で一週間ほど出かけてから、そうなった様に感じます…。 その時は祖母に家に一日三回ほど来てもらって、トイレの掃除や猫の様子を見に来てもらっていました。 やはり猫にとっては人が様子を見に来てくれるとは言え、一人の時間のほうが長かったし、飼い主ではないのでストレスを感じてしまったのでしょうか…? その他は思い当たらないのですが、気付いていない他の理由でしょうか? 粗相を解決したいので解決法を教えてもらいたいです。よろしくお願いします。 ●オス・去勢済み(6ヶ月の時)・1才

    • ベストアンサー
  • トイレを楽に使いたい・・・。泣

    こんばんは。 度々長文で申し訳ありません。 また、汚い話なので、お食事中の方はご注意ください。 数ヶ月前にお引越しをしてから、家にトイレがひとつしかなく、父と一緒に使うことになりました。 しかし、父がトイレをものすごく汚すのです。 小の場合、便座を上げずに立って用を足すので、尿がめちゃくちゃ垂れています。 便座を上げてとお願いしても、何がそんなに面倒なのか絶対に上げてくれず、拭いてとお願いしても最初の何回かはイヤイヤ拭いてくれたのですが、結局はまた拭かなくなりそのまま放置です。今ではあたりまえのように放置です。 大の場合、水道代がもったいないみたいで、一度しか流さないのでカスが残っていたり、座ったはずなのにも便座に尿が垂れている時もあります。そして便座はまた下がりっぱなしです。 この前なんかは、便座の後ろの方に誰のかは分かりませんが、大の飛び散りっぽいのがありました・・・。 家は父以外、皆女なのですが、今はもう諦め状態で、私たちが便座を上げておくようにしていますが、それでも、便座に尿がついている時もあって・・・。 ”拭いて”と言うと”拭きたかったらお前が拭けばいいじゃん”と言われ、”トイレが汚くて便秘になりそう、お腹が痛い”と言うと”それはお前の悪い性格の問題だ”と言われました。しつこく言ったり、真剣に言ったり、怒りっぽく言うと逆ギレされます。 小の場合、ドアを開けたまま用を足すので、”閉めてやってよ”と言ったら、”嫌だ、何でよ”と逆ギレ気味でした・・。 唾もしょっちゅう吐くのですが、便器や洗面台に唾らしきものが吐いてそのままの時もあって、そのせいか便器の水が変色してました。歯磨きをする時も洗面台に食べカスがそのままだったり、ものすごい勢いで音をたてながらうがいをします。トイレも歯磨きもドアを開けっ放しでするので、用を足す音、唾を吐く音、ものすごい勢いのあるうがいの音が全部聞こえてきます・・・。 父はパンツの中に手もよく入れたりもして、引越しする前はあんまり目にしていなかったところを、今ではしょっちゅう目にするようになってしまって・・・父には申し訳ないのですが、今では父が汚く感じ、父がもっと嫌いになってしまい、避けるようになりました。会話もほとんどしません。 トイレに行く度に、便座を拭いて、ペーパーをひいてそっと気をつけて座るのですが、時間もかかるし、夏は暑くてペーパーがくっついてきて気持ち悪いし大変です。家のトイレなのに・・・なんでこんなことしなきゃいけないの・・と本気で泣きたくなります。 これが原因で、今ではどこのどんなトイレでも安心して行けなくなりました。 私はもともと潔癖症だったのですが、一ヶ月前に急激に不潔強迫性障害になってしまいました。これになってしまった原因も、これと、これ以外の父に対するストレスが原因です。 潔癖症でもない姉が、汚くて便座に座れないと言うくらいなので、これは私の気にし過ぎではないと確信します。 このような事は、男性の居る家ではよくあることなのでしょうか?何か方法はないのでしょうか?アドバイスお願いします。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。