• ベストアンサー

土地の借地権について

友人Aさんから相談を受けてまったくわからないことだったので、どなたか教えていただけませんでしょうか? Aさんは父親が建てた建物を1年前に遺産相続して所有しております。 土地は御祖父さんの持ち物で、先日御祖父さん亡くなって、土地の相続が発生しました。 相続人はお父さんの兄弟とAさんの兄弟(代襲相続)となります。 お父さんが建物を建てる際(約250年前)に御祖父さんとの間に土地の賃借契約をしている書類が出てきたそうです。 契約書には、(1)地代が現在の固定資産税を月割りした額より安く設定されており、(2)土地に関する税金は御祖父さんが支払うことになっておりました。 実際には、賃料が支払われていた証拠(振込み記録や領収書)はなく、一方、固定資産税はお父さんが支払いをしていた記録があるそうです。 (契約家賃よりお父さんが多く支払っているとのこと) また、Aさんが建物を相続してからは賃料を支払っている証拠はなく、固定資産税はAさんが支払っていたとのこと。 お父さんの兄弟から借地権は無効と言われているそうなのですが、Aさんは借地権を主張することはできないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.4

 祖父の遺産が「5000万円+1000万円×法廷相続人数」以内であれば、相続税は非課税です。祖父の遺産は、相続税を納税するほど多額ですか(実際、亡くなった方のうち5%程度の人しか相続税は納税していないのです)。  ここからは、推測ですが、Aさんが亡父から「借地権」付きの建物を相続したと仮定します。「借地権」は財産価値があります。建物を相続するということは、建物(主物)の従物である借地権も合わせて相続したことになります。 ※主物と従物というのは、例えるならボールペンの本体(主物)とキャップ(従物)の関係です。  借地権が付着している土地のことを「底地」といいますが、底地は地代徴収権しかないので、更地に比べ相当資産価値は下がります。相続税では、地域ごとに借地権割合というものを定めていますが、住宅地の場合、60%のことが多いです。  例えば、更地価格が1000万円の土地でも、借地権(借地権割合60%)が付着している底地の価格は、400万円と評価されます。つまり、借地権を認めると、祖父の遺産である土地の評価額は400万円と査定されます(借地権がない更地だと1000万円)。  叔父さんたちの「Aさんに借地権がない」という主張は、祖父の土地の遺産価値が下がり自分たちの取り分が少なくなることを恐れてのことだと思います。また、借地権があれば、叔父さんたちは、Aさん所有の建物が存続する限り(30年間+更新期間)、祖父の土地を利用することもできません。  さて、No.2とNo.3の回答で書いたように、可能性として「Aさんに借地権はない」と思います。ただし、ご質問文だけの断片的な情報で判断しているため、必ずしも借地権がないと即断するのは早いと思います。  例えば、亡父が祖父に借地契約締結の際に、権利金(更地価格の20~60%相当)を祖父に預けていれば、借地権の存在が認められる可能性があります。ただし、この権利金は、祖父の相続財産になるので、叔父さんたちとの遺産分割の対象になってしまいます。  借地権がない場合に、Aさんが、建物の敷地利用権を確保する方法は、主として以下のものが考えられます。 (1)祖父の土地を全て相続する。祖父の遺産は土地だけではないとしたら、土地をAさんが相続し、他の遺産を叔父さんたちが相続すればいいと思います。 (2)祖父の遺産が土地だけの場合には、共有という遺産分割の方法があります。Aさんも共有者のひとりなので、祖父の土地を利用する権利があります。ただし、叔父さんたちは、地代を払えとか、裁判所に対して共有物分割請求をしてくる可能性があります。 (3)祖父の土地を相続する代償として、叔父さんたちに金銭を支払う。 (4)最も消極的な方法ですが、遺産分割がなされ、祖父の土地が相続されるまで、Aさんは祖父の土地を使用借権に基づいて利用することができます(要するに、遺産分割がなされなければ、現状維持)。ただし、叔父さんたちが裁判所に調停や裁判を求めた場合、上記の(1)~(3)のどれかの方向へ進むことになると思います。

その他の回答 (3)

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.3

 No.2の続きです。 父が亡くなられたので、父の祖父に対する権利と義務は、Aさんが包括的に相続します。 ですから、遺産分割協議がなされるまで、Aさんは祖父の土地について使用借権により従来通り使用することができます。この場合、父の兄弟たち祖父の相続人に地代を支払う必要はありませんが、一方で、Aさんは固定資産税を納税する義務はあります。

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.2

1.借地権の定義は、「建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権」です(借地借家法2条)。 2.ご質問文の場合、土地の上の建物を所有しその登記もあるので、「建物の所有を目的とする」という要件は満たしています。問題は、「土地の賃借権」の要件を満たすかどうかです(「賃貸借契約」とあるので、借地は地上権に基づくものではないと思います)。  賃貸借であるためには、有償であることが必要であり、無償または土地の固定資産税額程度の低廉な地代であれば、使用貸借となります。 3.当初の借地契約では、「地代が現在の固定資産税を月割りした額より安く設定されていた」そうですが、25年前なら土地の固定資産税は相当低いため、現在の税額と比較することは特に意味がありません(その後、地代が改訂されていれば、の話です)。 4.しかし、ご質問文では、父(以下、ご質問文の呼称をそのまま使います)は、土地の固定資産税を祖父に代わって納税していただけで、それ以上の地代を祖父に支払っていなかったように読めます。  固定資産税額程度の地代であれば地主には特段の利益はなく、有償の(=地主にとって利益を生む)賃貸借とは認められず、「使用貸借による借地契約」となります。 よって、父は、祖父の土地について兄弟に対して、借地借家法(旧借地法でも同じ)で保護される「借地権」を主張することはできない、というのが結論です。 ※「使用借権」の例については、国税不服審判所HPに説明がありますので、下記、参考URLに貼っておきます。ページを開いて真ん中ぐらいの「被相続人と請求人との間における本件土地の貸借関係は賃貸借とはいえず使用貸借と認めるのが相当であるから、本件土地は自用地として評価すべきであるとされた事例」を見て下さい。 5.使用貸借による借地契約(=使用借権)であっても、その権利が弱いだけで、建物の敷地としてこの土地を利用できないわけではありません。 6.相続人全員による遺産分割協議がなされるまで、祖父の土地は共同相続人の共有という関係になります。  父は、遺産分割協議によって土地の所有権移転登記がなされるまで、祖父の土地を従来通り利用することができます。この場合、父は他の相続人(=兄弟など)に地代を支払う必要はありません(そもそも共有であっても、持分割合が決まっていない)。その反面、土地の固定資産税は、父が全額納税する義務を有します(他の相続人に請求できません)。 7.「お父さんの兄弟から借地権は無効と言われている」と書かれていましたが、兄弟の目的は何でしょうか。相続税に関係することですか。 お父さんの兄弟が「借地権は無効」と主張する目的がわかれば、また違った視点からも回答できると思います。

参考URL:
http://www.kfs.go.jp/service/MP/04/0702080000.html
commazero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とっても判りやすいご説明で大変よくわかりました。 > 7.「お父さんの兄弟から借地権は無効... 正直、叔父たちの主張の目的がわからないとも言っており困っている様子なのです。 普通に考えて、目的は相続税に関することと思われるですが、相続税は軽減されない方向の主張なのではないかと首をかしげております。 叔父たちは借地権無効と主張することで、何か有利になることがありますでしょうか?

  • fukuryu-
  • ベストアンサー率35% (89/252)
回答No.1

アドバイスの前に、確認させてください。 >お父さんが建物を建てる際(約250年前) 250年前ですか? >固定資産税はお父さんが支払いをしていた 建物の分だけではなく、土地の分もでしょうか? まず、借地権が認められれば、借地権は相続の対象ですから、Aさんのお父さんが亡くなった段階で、Aさんの母親とAとその兄弟に相続されます。 では、借地権を求めさせるにはどうしたらよいのか? 建物の建っている土地の登記状況を確認してください。 その土地に、借地権が設定されていれば、何の問題も無く、借地権を主張できます。 もし無ければ、建物の登記があるかを確認してください。建物の登記があれば、既成事実として借地権を主張できます。(その土地の所有者の承諾なくして、その土地の上に、建物を登記することはできないからです。これを立証するために、土地の賃貸借契約書を作ったと思われます) 状況的には他にお話しなければならない事がありそうですが、ご質問の答えとしては、主張する事はできると思います。

commazero
質問者

お礼

ご回答いただきまして大変ありがとうございます。 ご指摘の部分につき、誤記をしておりました。ご質問の回答も含めてご連絡いたします。 1、約25年前に建物が建っております。(大変申し訳ありません) 2、固定資産税は土地の分と建物の分両方を支払っていたとのことです。 3、土地の登記(全部証明?)には借地権の記載はないそうです。 4、建物の登記はしてあるそうです。 > 状況的には他にお話しなければ.... 他に補足でアドバイスいただけることがございましたら是非宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 相続した土地を伯父の独断で賃貸契約更新。可能?

    1年ほど前に祖父がなくなり、土地を代襲相続しました。伯父・伯母と私の兄弟(3人)で分割。 その土地は祖父の生前から、伯父の親戚が経営する会社に固定資産税分程度(相場より安い)賃料で貸していたそうです。 自分達兄弟は、固定資産税分+相続税分の賃料に引き上げたく、将来的には売却を考えています。 伯父は、現在のまま(固定資産税分)の賃料でいきたいそうです。契約書はあるといっているが、正式なものかは不明です。 最近、相続登記が完了して、賃貸契約のことで伯父に相談したら、祖父の死後(相続登記される前に)伯父が独断で固定資産税分のみの賃料で契約更新(3年契約)が行われたと聞きました。 そのような契約は可能なのでしょうか? また、変更は出来るのでしょうか?

  • 借地人による借地の売買について

    AさんBさんは妹弟です。 親が残した土地があり、登記上はBさんが一括して相続した形となっています。 姉Aはその土地の一部に30年以上前に自分の家を建て、登記もAの名前で済ませています。 契約等は結んでいませんが、敷地はBのものですから、借地しているような形態です。 毎年、自分の家の固定資産税と、Bに請求書が来る固定資産税のうち、Aが使用する土地の固定資産税は払い続けています。 近年、Aは自分の家の借地となっている敷地について、自分の名義にしておきたいと思うようになりました。 ところが、Bが提示した土地売却値は固定資産税評価額通りながら、田舎ですから評価額通りの取引はなく、Aは高額に思えて困っています。 借地権割合という言葉があると思いますが、詳しくわかりません。長年(契約書はありませんが)借地した土地を地主(弟ですが)買うのに普通の相場で買うのが普通なのでしょうか?

  • 借地権の買い取りについて教えてください。

    私の父の代から土地を貸していました。借地人Aさんは昭和61年に住宅を建て、父は年間固定資産税の3倍程度の地代をもらっていました。契約書は無く口約束でした その後、平成5年に不動産業者を仲介にして30年の不動産賃貸借契約書を作成しました。借地権の権利金などは貰っていません。土地価格は約1千万円です。 借地人Aさんは最近になり、引っ越すので建物を賃貸にしたいと言ってきました。 賃貸にするくらいなら、地主の私としては建物を買い取りたいと伝えたところ、「建物価格250万、借地権600万」と言われ驚いています。 昭和61年から受け取った地代は合計で400万なのに、そこから固定資産税も払っているのに借地権600万とは納得がいきません。 私の選択として、30年の賃貸借契約を満了まで継続するつもりでいますが、平成35年に借地権を買い取る必要があるのでしょうか?

  • 遺贈に不安があります。借地権付土地建物の相続や売買についてお伺いしたい

    遺贈に不安があります。借地権付土地建物の相続や売買についてお伺いしたいのですが。 知り合いが遺言書に私に築約60年程の古い家を贈ると書いているそうです。 その家は今老夫婦にかなり安い賃料で賃貸しているそうです。土地は借地(かなり昔からです)で、借地権も遺贈されます。で、この場合の相続税はどうなるかと心配しています。 相続税を支払うお金は持っていません。 横浜市内の駅より徒歩5分程土地は90坪程で、家は40坪程です。だいたいその近くの土地の相場は40坪で3000万くらいでした。 かなり昔からの借地権で5年ほど前の更新で平成32年まで契約となっています。年30万くらいの借地料を払っているそうです。遺贈されるのはうれしいですが、今賃貸で家を貸していますし遺贈され私が貸主に変わることになったら貸している家の人たちは私と契約になるのですよね。。 複雑です。 相続税やもろもろのことで心配です。 払えなかった場合、売却出来ますか? その場合の諸々の問題はどんな事が考えられますか? すみません。教えてください。よろしくお願いします

  • 借地権の主張で金銭を要求され困っています

    私の祖父が、昭和初期にAさんに賃した土地の上に、Aさんが家を建てAさんとその子供が住んでいました ここ数十年はAさん一人が住んでいましたが、昨年Aさんが亡くなりました 今年に入り、Aさんの子供の一人が借地権を主張し、金銭を要求してきました どうしたらいいのか困り果てています 賃貸借の契約書はありません 6万円/年程度の土地の固定資産税は私の父が払っており、家賃は16万円/年もらっていました(最近の事意外は不明) 建物はAさん名義で登記されています Aさんの借地権を相続したという子供から、建物除却費と数百万円の費用(相続者が5人いるとのこと)を要求されています(計約600万円) 私の父はそんな費用も無く困っています どうしたらいいのでしょうか

  • 貸地の建物を勝手に取り壊し、駐車場にした。借地権は消滅??

    女房の父親が亡くなり、相続が始まりました。それまで、ノータッチだったのですが、余りに管理がずさんなので、私が口を出すことになりました。 女房の父は、23区内で貸地による地代で生活していましたが、そのうちの一つが勝手に(自分の)建物を取り壊し、アスファルト引きの駐車場にしていました。当然固定資産税も更地評価となりますので、建物付きの6倍となりますが、母親はいつからそうなったかもつかんでいません。 「建物が無くなったことで、借地権は無くなった→土地の返還を求めらられる」との解釈は成り立つでしょうか?相続のために更地による物納を考えています。 貸地の賃料は年間固定資産税の3倍が相場と聞きましたが、建物を壊した後、父が高い固定資産税を払っていたら、差額は請求できるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 借地返還請求について

    祖父宅の借地についての質問です。 祖父宅は母屋と離れがあり、離れが借地に建っています。 その借地を返還するように請求されています。 借地に関してですが、 (1)借地契約書なし 昔の口約束のように借りているらしく、 (2)地代も固定資産税も支払っていない 地主の方からは、数十年の固定資産税の支払い、立ち退き、借地を更地にすること、もしくは買取を求められているそうです。 ちなみに両親は別に家を構えており、買取などはまったく考えておらず祖父の死後は更地にして返還しようと思っていたようです。 こういった場合、祖父は (1)地代をさかのぼって払わなければならないのか?  支払うなら相当額は? (2)固定資産税の支払い義務は? まだ裁判などには至っていないようです。 わかる・想定される範囲で構わないので教えていただけたら、と思います。よろしくおねがいします。

  • 借地権の譲渡、転借について教えてください

    約75年前からAに土地を貸し、A家族が住んでいました ここ数十年は、A一人が住んでいましたが亡くなりました 死亡時土地固定資産税は8万/年に対して地代は20万円/年(250坪)ほどでした・・・ (地代の変遷はわからず契約書もない、建物はA名義) Aの相続人Bから「居住の意志はなく、借地権と建物解体費(老朽家屋)として約1千万円を欲しい」と言ってきましたが、父は明け渡しを求めておらずそんな費用もないので協議が整いません Bは借地権の譲渡や転借をほのめかせています 譲渡された者をCとし、転借された者をDとして 教えてください (1)・BがCに譲渡した場合、Cは旧借地法の借地権を引き継ぐ(約75年借りていたことになる)のですか?   ・この場合、父はCとこれまでと同額程度の契約しか結ぶことは出来ませんか?(祖父とAは親友で所得もないので善意で安く貸していた)  ・Cが建替えする場合、旧借地法の借地権は消滅しますか? (2)・BがDに転借した場合、父とBは、これまでと同額程度の契約を続けなければなりませんか?  ・Bが建替えする場合は、旧借地法の借地権は消滅しますか?

  • 山の土地(祖父名義)手放したい

    父方の祖父の名義になっている山の土地があります。 固定資産税は父が払い、祖父の住んでいた建物は100万かけて 壊してあります。 30坪程度の小さい土地ではありますが、 放置すると荒地になるので、 隣に住む隣人に、手入れを手伝っていただきながら 自給自足野菜を作ってます。 まるで、隣に住む家の庭の様な感じで、農作業の物置場と化してます。 父も定年になり、年金暮らしになったので、 祖父の土地の固定資産税も負担になってます。 祖父名義の土地の相続人は、父以外に他県に3人兄弟がおります。 健在ですが70過ぎになるので、 そろそろ、祖父名義の土地を相続人でなんとかしてもらいたいと思ってます。 売るにも売れそうにない土地です。 名義を父の名義にしてもらい、隣人の人に売るか 国に返すかして欲しいですが、 国に返すのにかかる費用はどれぐらいでしょうか? どんな手続きが必要となりますか? また、返すにもお断りされてしまったら、 永遠と、固定資産税をはらいつづけなければならないのでしょうか? 父が亡くなった時、私は祖父の土地の代襲相続人になると思います。 祖父の土地のみ放棄し、父の相続(家と土地)を相続する事は可能ですか? まず、今しておくべき事がなんなのかわかりません。 教えていただけると助かります。

  • 借地権について

    父親が亡くなり、父親が住んでいた建物を相続してくれと兄に言われて、悩んでいます。建物は父親名義ですが、土地は賃借していました。土地賃借にあたり、権利金や借地権は払っていません。また、賃借料は、賃借契約書はありませんが、大家さんと合意した金額を払っています。賃借料は、月5,000円でした。ちなみに、この土地の路線価評価額は、約1,000万円です。 1.そこで、相続財産を申告するにあたり、権利金を払っていなくても、借地権(借地権割合が60%の場合約600万円)を相続財産に加算し、課税対象になるのでしょうか。 2.建物は取り壊して、土地は大家さんに返そうと思いますが、権利金を払っていなくても、土地返却にあたり、いくらかもらうことは可能でしょうか。 3.もし、相続税を払うし、土地返却にいくらももらえないのは、相続損で不合理だと思いますがいかがでしょうか。 4.逆に、土地返却にあたり、権利金も払わず、安い賃料であったことから、大家さんから追加料金を払わせられることはありませんか。 5.土地返却にあたり、大家さんが了解すれば、更地にせず、古家があるままの返却も可能でしょうか。もし、その場合の留意点はありますか。