• ベストアンサー

家屋の登記内容が実際と違う場合

oooPhoooの回答

  • oooPhooo
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

No.2です やはり 質問者さんの真意がわかりません。 登記や法令などについては検索すれば 簡単にお解かりになるはずです。 例えば建築法と不動産登記法では階層についての 基準が異なります。 No.3さんのおっしゃるとおり お隣の建物が現在どの様な不利益をもたらして いるのでしょうか? 損害を被っているのでしょうか? それとも、ただ不愉快なのでしょうか? No.1さんがNo.4で言っておられるように 当事者による解決を目指すことを 強くお勧めします。 ポータルサイトのURLをご紹介しますので 参考になさってください。 安易な互譲ではなく 両者が自己解決能力を発揮し 合意解決されることを 祈念いたします。

参考URL:
http://www.adr.gr.jp/bengosi.html
sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。 法的にはわかるのですが、実情および実例をお教え頂きたくご質問させていただきました。 現在、越境している雨樋のため、当方の敷地は濡れとそれに伴い地盤が軟らかくなってきています。 その他、日照等の弊害も発生しております。

関連するQ&A

  • 家屋の登記内容が実際と違う。

    昨年、お隣に私の敷地内に設置されている雨樋の撤去をお願いしました(まだ、撤去されていません)。 で、一応、お隣の家屋の登記簿を見たのですが。 そこには2階建てで登記されています。 しかし、どう見ても3階建てなんです。 で、お聞きしたいのですが。 (1)これは法律違反じゃないのですか? (2)違反の場合、どの法に該当し、どの法の罰則を受けるのでしょうか? (3)本件に関する所管官庁はどこなのでしょうか? (4)本件に関し、当方より告発は可能なのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 未登記建物

    現在、近隣の方の違法建築された家屋で困っております。 この家屋は約20年ほど前に建てられた物なのですが、先頃、法務局に行くと、未登記であることがわかりました(この家屋は新築された物で、登記は前の家屋のものでした。)。 こう言うケースの場合 (1)未登記による法的問題はないのでしょうか? (2)未登記による罰則はあるのでしょうか? 現在、訴訟になる可能性が高いのですが (3)未登記物件と対象に訴訟は可能なのでしょうか? (4)相手に登記を促すことはできるのでしょうか? 説明は下手で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 行政への告発

    このサイトで以前、告発書の雛形を見ました。 それで、思ったのですが、以下のケースの場合、行政への告発は可能でしょうか? また、告発先は正しいでしょうか? (1)隣の違法建築で困っており人が隣の違法建築に関し、都道府県(市町村)の担当課に告発できる。 (2)(1)の場合、その違法建築が「未登記」または「登記内容」が実際違っている場合、法務局に告発できる。 (3)(1)の場合、その違法建築が「建築確認をせず建築されたもの」または「建築後、検査をされていないもの」であった場合、都道府県(市町村)の担当かに告発できる。 (4)保管法に違反している車を警察に告発できる。 また、 (5)告発した場合、その行政機関は告発された人の請求に関わらず、告発者の名前を隠してくれるのでしょうか? (6)謝って、その行政機関が告発者の名前を告発された人に言った場合、その行政機関の担当者は何法に違反し、どのような罰則を受けるのでしょうか? 以上、お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 河川を無断で使用した場合の法と対応?

    管轄官庁に了解なしに、河川上に、私物を放置(花壇等)、構築物の建築(家屋の一部、倉庫など)をした場合。 (1)法的 どのような法に該当し、どのような罰則を受けるのでしょうか? (2)行政的に 上記の事態を発見した管轄官庁はどのようなアクションをするのでしょうか?

  • 道路を無断で使用した場合の法と対応?

    管轄官庁に了解なしに、道路(私道以外)に、私物を放置(花壇等)、構築物の建築(家屋の一部、倉庫など)をした場合。 (1)法的 どのような法に該当し、どのような罰則を受けるのでしょうか? (2)行政的に 上記の事態を発見した管轄官庁はどのようなアクションをするのでしょうか?

  • 建物標題登記、滅失登記の委任状について

    過去に撤去している家屋の滅失登記と、新築家屋の標題登記を個人で行おうと思っています。 所有者は義父で、申請は義理の息子となります。 申請には所有者が自署した委任状が必要だと思いますが、最近体調を崩し病床に伏せっています。 委任状に自署する事が不可能な場合は、法務局に何か申請する事で免除される事はあるのでしょうか。 法務局に問い合わせはするつもりですが、その前に予備知識を得ておきたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 住宅登記について

    住宅の登記業務について詳しい方、教えて下さい。 この間住宅を改築しました。一階部分の間取りをほとんど変更しています、二階部分は間取りの変更ナシです。改築だと思っていたら依頼した司法書士さんが一階の間取りがほとんど変わっているから改築ではなく新築登記になると言われました。しかし先日市役所の税率を出すかたが住宅の査定に来た方に、基礎が一部でも残っていると改築になるんだけど、どうして新築登記なんだろ?と言われました。改築と新築では税率が全然違うそうで困りました。担当した司法書士さんは土地家屋調査士を兼任しています。改築が新築登記されることはありのでしょうか。ちなみに勝手に滅失登記され新築登記されていました…。 司法書士の先生、あるいは住宅登記に詳しい方のご助言お待ちしております、宜しくお願い致します。

  • 法定地上権の範囲と登記について

    建物がニ棟建っている法定地上権の負担のある土地(所謂底地)が競売された場合 土地への地上権登記や分筆はどうなるかの質問です。 ニ棟の建物と土地は同一人です。 建物の登記はニ棟ともあります。 土地の広さは約200平米です。 事件の物件明細には次の記述があります。 本件土地の一部につき、売却対象外の建物(A家屋の詳細)のために法定地上権が成立する。 本件土地の一部につき、売却対象外の建物(B家屋の詳細)のために法定地上権が成立する。 法定地上権の及ぶ範囲はA家屋約100平米B家屋約100平米 と記されています。合計すると登記簿上の土地の面積と一致します。 この場合 1.土地の所有者は建物所有者から地上権の登記を請求された場合には ニ筆に分筆する義務は生じるのか、この場合の費用負担は土地所有者側になるのでしょうか? それともニ棟とも所有者が同じですから、分筆登記は必要なく一筆に登記することで事足りるのでしょうか? 2.ニ棟の建物所有権者が、うち一棟をCに売却した場合に、Cが一筆の土地に対して分筆して登記せよ と土地所有者に請求できるのでしょうか?この場合の分筆登記の費用は土地所有者になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • このケースの場合、担当した公務員は罰せられるのことはないの?

    下記の通り、家屋Aを所有する人が河川上、Bまで、増築部分を作りました。 この結果、当方は目隠しをかねて、高い塀を作りました。 これは20数年前の話です。 増築後、当方はこの河川を管理する官庁に「河川に家屋を増築するのはおかしい。直ぐさま、撤去させるよう、指示及び注意して欲しい。」と直訴したのですが。 官庁は「建った物は簡単に壊せない」と返答で、相手方に指示及び注意もしませんでした。 その後、当方は毎年のように、直訴したのですが、官庁は上記と同様の態度です。 この結果、既に、20数年を経過しました。 仮に、官庁が代執行をしても、この土地及び建物には抵当権の設定もありませんでしたので費用が未払いとなれば差し押さえ及び競売もできると思います。 でも、官庁は動きません。 このような官庁の担当者は公務員として、職務怠慢として、処分されないのでしょうか? また、担当者の怠慢により、当方が作ることに至った塀の費用は官庁に請求できるのでしょうか? 最近、塀の老朽化が激しく、再度、作り直す必要に迫っています。 元々、公務員がしっかり、職務を遂行していれば、済んだ話なのに、当方が塀の費用を支払うのは納得できなく、困っております。 何卒、お教え下さいますよう、お願い申し上げます。 -------------       |家屋A| ------------- 河川      |B| -------------     |当方の家屋|

  • 4年前の自宅の登記ミスについて

    4年前に1階2階を賃貸にし3階を自宅にした小さな アパートを建てました。当時住宅メーカーの営業マンが土地家屋士の意見ということで、区分登記はできないとのことでした。しかし、今年になって知り合いの方から「お宅は問題なくできる」といわれ、別の家屋調査士の方に見てもらったところ、同様の意見でした。平成13年3月の竣工ですが、当時特別減税とかで様々なメリットがあったにもかかわらず、利用できずに今まで経過しました。私の無知といえばそれきりですが、これから区分登記を実施するとして、どのようなメリットがありますでしょうか。また、これまで共同住宅として払ってきた登録免許税、固定資産税、不動産取得税などは払いすぎた分を修正申告して返金してもらえることは可能でしょうか。以上お伺いします。よろしくお願い致します。