• 締切済み

築27年なのですが、何月からが法改正でしょうか?そのほか質問多数あります!

玄関や玄関内も2年前に替えたばかりだそうです。外壁も塗り替えて年数が経ってないように思えるほど綺麗でした。屋根はトタンで、高所のため、視認できませんでした。お風呂は、かなり古かったですが、1度床タイルなど替えているようです。お風呂自体は、ステンレス?でした。流しは古いです。視認では流し下にカビは無かったと思います(1階・2階ともに)床下は台所の収納から、少しだけ覗いただけです。台所周辺は基礎腐りなどはなく、床下を広めに取っている感じで湿気も「こんなもんかな」と思う程度でした。床下がペコペコとなっている箇所が2つありました。1つは洗面所、1つは2階の洋室前です。2階洋室の1室の天井にクロスがなく、ベニヤがむき出しでした(まぁ、逆に言えば、雨漏り修繕だったとしても、修繕済みならば逆にラッキーかな?とか思ってます)1階にリフォームで納戸を作っていました。それと同時に納戸のすぐ横の元部屋に小窓が作られていたのですが、上下式の網戸を下ろすと、斜めになってしまう状態でした(傾いているのかな?とも思いました)柱は私見では、太くはないが、かなりしっかりした板を使用しているなと感じました。2世帯で住んでいたのだが、新天地に大きな家を建てて引っ越した理由での売却ということでした。外壁も綺麗ですし、玄関・納戸などもリフォームしてあり、すごく綺麗でした(もし、シロアリ害や腐食があったら、玄関や納戸・台所ドアなどのリフォームをする前に、対応出来る財力があったので、問題はないのでは?という希望的観測があります)ビーダマで簡易的に傾きチェックもしてみましたが、問題ありませんでした。2階でドンドン暴れてみてもらったのですが、そんなに大きな音ではないような気がしました。ベランダは何年か経ったら、替えるか、補強工事をしなくてはいけないかな?と思った程度です。宜しくご教授下さい!

みんなの回答

回答No.1

法改正の意味がわかりません。何の法律でしょうか? 質問の内容が飲み込めません。 中古住宅の購入でしたら、前回下記URLでたくさんの方が、答えられていますが・・・。 中古物件は、気に入れば「よし」とするのが良いのでは、網戸の件も、購入前に直して貰っては? 中古住宅購入経験2回あります。 後々の手入れの為にも家の外側も見ておきましょう。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1408479
yukai7
質問者

お礼

申し訳ございませんが、どのような法改正かということも、網戸が傾くのが、ちょっと心配なのも、あなたが貼ってくれたURLに記載されておりますので、宜しければお読み下さい。 また、そのURLを読んだ上で、1番気になった点を質問のタイトルにしております。 文章の内容が、具体的な状況になってしまったのは、文字制限のせいです。 800文字にするために、削りすぎて何を言いたいのかよく分からなくなってしまったのかもしれません。 とにかく、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二世帯にするためのリフォームについて

    私の両親が住んでいる家をリフォームして 二世帯住宅を建てたいと思っています。 現在は、1階に台所と居間、和室、洋室にトイレ、お風呂があります。 2階は洋室が2部屋あり、増築は可能です。(現在は38坪) 総2階にリフォームして台所とトイレは付ける予定です。 できればお風呂も2階に用意したいのですが・・・ 玄関は1つのままでいこうと思っています。 ただ、現在の家は築25年経っていますので、土台がこれから先も 大丈夫か不安があります。こういうのは、どこで調べてもらったら 良いのでしょうか? また、だいたいいくらくらいかかるか わかる方はいらっしゃいますでしょうか? 使える物は利用して、できるだけコストを抑えたいと思っています。

  • 築30年の風呂のリフォーム

    業者の人が来て、あなたの家のお風呂は30年経過していて 水漏れで下の階に漏れ出す可能性があるので リフォームが必要ですと言われました。 水道部分だけを交換するだけではダメかと尋ねると、 風呂のつくりで全リフォームを しないとならない決まりだと言われました。 全リフォームは100万程度かかるそうです。 普段シャワーしか使わないので、 シャワーと水が流れていく配管の修繕、交換だけで 済ませたいのですが、 部分交換はやってもらえないものなのでしょうか?

  • 築25年の中古住宅

    中古住宅を購入しようと物件を探しています。 先日、ほぼ希望通りの物件に出会いました。 しかし、「築25年」(S55.3)。 現在は居住中である家の中を見せていただきました。 素人目では問題なく、お風呂のタイルに少々カビが着いている程度でした。 ・南4M道路に接する、木造2階建て5Kの間取りです。 ・台所を4年前にリフォームしています。 ・風呂場のリフォームはしていないそうです。 ・シロアリ対策の扇風機が床下に3機あるそうです。 ・屋根はセメント瓦です。 このような物件の場合、購入前に必ず確認しておくべきことを教えてください。また、購入後メンテナンスが必要と思われるポイントとその理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • 家の改築を考えているのですが、間取りで悩んでいます。私と父の二人暮らし

    家の改築を考えているのですが、間取りで悩んでいます。私と父の二人暮らしなのですが、父はもうすぐ70歳です。私も独身で将来一人暮らしになることを考えると将来賃貸として、1階が2階を貸す予定です。で今の段階で玄関はひとつですが、賃貸用に将来二つに変更できるように、玄関のとなりに、納戸を作ろうと思っています(納戸を将来の賃貸用玄関)。希望建坪は28~32坪くらい。1階の日当たりが悪いので、今のところリビングは2階に考えています。 1階に寝室2つ(8畳の和室と8畳の洋室)お風呂トイレ、洗面所、洗濯機、将来ミニキッチンを作れるように、配管だけはしておきたいのですが、キッチンの大きさとして4,5畳位(そこは洋室と続きにするか納戸で)。2階にリビング、ダイニング&キッチン、トイレ、洗面所を考えています。キッチンは北向きで壁につけたいです。また2階にお風呂に変更できる場所を納戸か書斎としておきたいと考えています。玄関は南側の真ん中か、東南の角を希望しています。一番悩んでいるのは、玄関から階段の位置です。どのように、銅線をつくればいいのか。このような施行例、間取り、写真がのっているHPのアドレスでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 築30年軽量鉄骨購入迷っています

    積水ハウスの築30年軽量鉄骨2階建てです。 駅に近く土地80坪建物44坪。5DK+納戸で1700万。 4月にトイレ・風呂・台所・内外装リフォーム済み。 立地、間取りとても気に入りました。 あと踏ん切りがつかないのは築年数が気になっています。 内見をしてきた限りではとてもきれいでした。 軽量鉄骨の場合は錆が心配だとありますがリフォーム済みの場合は どのようにして確認ができるのでしょうか。 アスベスト使用などは設計書などに記載されているのですか。 あと窓が多すぎるのも気になっているのですが 雨戸のない高窓や出窓など台風のときの横雨でふきあげたりしないのでしょうか。 文章が苦手なうえに質問ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いします・。

  • 築40年木造住宅、リフォームか新築か迷っています

    祖父の住宅を譲りうけました。 築40年 木造2階建て住宅です。二階と奥の一部屋は30年前に増築しています。 壁、天井(15年ほど前)、屋根(10年ほど前)にリフォームするなどかなりのお金をかけてくれています。 素人なのでまったくわかりませんが  床とかはベコベコしていそうなところはなくつくりもしかっりしていると母はいいます。 ただ トイレ以外の水周りなどは一度もといっていいくらいいじってなく、タイルのお風呂などはまったくつかっていなかったためとても入れるような感じではありません。 しばらくは祖母と同居するため 新築にはできないのですが 台所とお風呂くらいはいじれます。   今回、その家に入るにあたり   (1)10年20年住むのを前提で台所とお風呂を500万円くらいかけてリフォームしようか。 (2)最低限のリフォームで我慢して 後に新築にする  (3)最低限のリフォームで我慢して 後に新築くらいお金をかけておおはばにリフォームする。 かで迷っています。 祖父が大切にしてきた家なので 私は新築にするのは申し訳けないともおもっています。  旦那は リフォームしてのちのち また不便なところがでるくらいなら しばらく我慢して新築にしたほうがいいのではという考えです。家も増築しているので 大きめで 私と旦那、子供で住むには広すぎる感もあります。 市の無料耐震診断をしてもらおうかともおもっていますが、 そこでそういった相談といもできるのでしょうか。 それ以外にどういったところで相談にのってくれるのでしょうか。 リフォーム会社に相談すればリフォームで大丈夫といわれそうだし、住宅メーカーに相談すれば建て替えをすすめられそうですよね。 結論がでなくて困っています。 皆さんのお考えをお聞かせいただければ幸いです。  

  • 築45年 日本家屋の外装diy

    夫の養父が3年前に亡くなり、夫婦でその家に住み始めました。 とりあえず、トイレ キッチン 玄関から台所までの土間をフローリングにリフォームしました。 500万円位かかりました。 外観がボロ家なので、自分達でどうにかキレイにしたいのですが・・ 純日本家屋の平屋です。一部トタンの壁です。 屋根瓦を軽い材質のものに変えたり、明るい外壁にしたいと思っていますが 出費を最小限に抑える、何かいい知恵を教えてください。 説明が下手ですみませんが 宜しくお願いします。

  • 家のリフォームについて

    築50年の家のリフォームを検討しています。 総平米数はわかりませんが、一階部分は8畳ほどのリビングと6畳ほどのダイニングキッチン、4畳半ほどの納戸、10畳と8畳の和室に8畳程度の応接間、風呂トイレで、二階は6畳の和室3部屋と6畳の書斎です。 外壁、トイレ、バス、玄関は数年前にリフォーム済みなので、今回考えてるのは断熱と床のフローリング、耐震化です。一階だけでも集中暖房システムを導入、そして現在セパレートしている居間とダイニングキッチン及び納戸を一体化して、キッチンはシステムキッチンに入れ替えたいと考えています。 そこで質問なのですが、 築50年の現在の家が現状のままでリフォーム可能であることを前提として、 以上のリフォームプランであれば大体いくらくらいかかるのかを教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 築35年木造建築のリフォーム。

    リフォーム、それとも新築かで悩んでいます。 1F・2F合わせて建坪50坪の木造二階建て住宅に引っ越すことになりました。 築35年の為、水周り(トイレ・お風呂)のリフォームは必須です。 耐震強度の問題上、補強をすることにもなりそうな上、 昔ながらの日本家屋で天井が低いため、長身の夫が頭をぶつけそうな欄間などは取り外す予定です。 まだ見積もりを出す前の検討段階ですが、 このように細々としたリフォームを何箇所もするようなら、いっそ新築にした方が経費的には安く済むのでしょうか。 柱はしっかりしており、まだまだ使える日本家屋だそうですが、床はきしみますし、外壁の塗りなおしも必要かと思います。 もし新築するのであれば、今建っている家は前持主が取り壊し費用を支払ってくれます。 建築にお詳しい方、同じような家をリフォームもしくは新築された方、どうぞアドバイス宜しくお願い致します。

  • リフォームの費用

    築27年の木造平屋建て(30坪)をリフォームするには,どのぐらいの費用がかかるのでしょうか。 ・水回り(台所・風呂・トイレ)を一新したい ・2階を増築したい(6畳二間とトイレ) ・床下や壁を断熱したい ・1階の間取りを変えたい 概算で結構ですので,教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。