• 締切済み

3DCG製作推奨スペック

3DCGアニメータになりたいと思っています。 映画もしくはゲーム業界で仕事したいと考えています。 そのためのPCを買おうと考えていますがどの程度のスペックが必要かわからないので教えてください。 【使用予定ソフト】 ・3D_SOFTIMAGE XSI ・Maya ・3ds max いずれかのスペックでいいので教えてください。 同時にオススメのshopがあれば教えてください。 【構想中スペック】 OS:Winxp HOME CPU:P4-640 3.0GHz(EM64T)orAthlon64 3000+ RAM:1GB(512MB×2) VGA:GeForce 6600GT SOUND:オンボード(5.1ch以上) HDD:160GB程度 予算的に考えてこんな感じです。 できるだけ低コストで組みたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • bushi181
  • ベストアンサー率20% (47/224)
回答No.1

 まず始めに、使用予定ソフトが3種類もあるのですが、全部購入予定なのでしょうか?それとも、どれを買うか迷ってる段階でしょうか?全部購入予定だとしたら、一つのソフトにしぼって、残りのお金をPCに使った方が良いと思うのですが・・。2台あれば、レンダリングしてる間も制作できるわけですし  phantom_cr様があげた3つのソフトは第一線で使われているだけあり、1つ使いこなせるようになるのにかなり時間がかかると思われますよ。  VGAについては、安定性を求めるならば、それぞれのソフト推奨のやつを使った方が良いと思います。  それと、ここよりStudioMOMOなどのCG専用の掲示板の方が体験談など、明確なアドバイスが頂けると思いますよ。

参考URL:
http://www.3dcg.ne.jp/~momo/
phantom_cr
質問者

補足

購入予定ソフトはこの中の1本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Softimage、Maya、3dsMax

    主にSoftimage、Maya、3dsMaxについて質問です。 以前にもよくある質問なようですが http://okwave.jp/qa3005943.html ↑2年前の質問で モデリング XSI>max>Maya アニメーション XSI>Maya=max レンダリング XSI>max>Maya エフェクト Maya>max>XSI と比較評価されていました。 現状もこうなのでしょうか?

  • 3DCGに適しているPCについて。

    3DCGに初チャレンジしようと思い、CG専用PCの購入を考えているんですが、どんなPCを買えばいいのか全く分かりません! とりあえずHPのPCが良いというのは調べたんで、HPのPCの購入を検討しています。 どのようなスペックのPCを購入すればいいのか参考程度でいいので教えてください。宜しくお願いします。 ・予算-15万円 ・使用ソフト-SOFTIMAGE|XSI ・モニタも同時購入

  • プラグインなしの3Dソフトで映画レベルの作品制作は可能ですか?

    たとえば、3ds maxなんかはプラグインが豊富なわけで、 プラグインなしでは映画のような3DCGやエフェクトは不可能だと いわれるわけですけど、 XSI advanceやMaya Unlimitedを使えばプラグインなしでも 映画レベルの3DCGを時間をかければ製作可能なのでしょうか? また、そういったものを製作するにはXSI advanceやMaya Unlimitedといった中の どれを使えばいいでしょうか?

  • 今後ゲーム等で主流になってくる3Dソフトとフリーで勉強出来るソフト

    現在3Dの勉強をはじめようと思っています。 ゲーム等では Maya XSI Max が良く使われていると思いますが今後汎用性のある スキルとして身につけておくのであればどのソフトが良いでしょうか? 折角勉強するのであれば一番メインに使われているソフトが良いと考えています。 フリーソフトで学んで身についたら購入も考えているのですが、 下記ソフトは実際に仕事で使われているものと操作は同じでしょうか? Maya PLE http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=9904323 Softimage mod tool http://www.softimage.jp/modtool/ MAXは見つかりませんでした、 フリーで練習するならmayaかsoftimageの二択になりますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 3DCG始めたんですが…

    最近ずっとやりたいと思ってた3DCGの学校に入ったのですが、学校が遠いので自宅でも勉強したいと思い自分のパソコンに(1)の5つのソフトを入れたいのですが(2)の自宅のパソコンのスペックで問題無く動くのでしょうか?(Windows Vistaなので特にMayaが動くか心配です。) (1)ソフト Maya Unlimited 8.5 学生版 Photoshop CS3 Extended アカデミック版 Win Premiere Pro CS3 アカデミック版 Win After Effects CS3 Professional アカデミック版 Win Illustrator CS3 アカデミック版 Win (2)自宅のパソコンスペック DELL XPS720 Windows Vista(R) Ultimate 32ビット 正規版 インテル(R)Core(TM) 2 Extreme プロセッサー QX6700 (8MB L2 キャッシュ,2.66GHz, 1066MHz FSB) 4GB(1GBx4) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ 640GB (320GB x2台) SATA 3.0Gb/s NCQ HDD RAID 0(RAID構成ハードディスク) AGEIA(TM) PhysX(TM) 物理演算 PCIカード NVIDIA(R) GeForce(TM) 8800 GTX 768MB DDR(DVIx2/TV-out付) 3DCG関係のお仕事をされている方、お力になっていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • VGAの推奨スペック

    古いマシン(Aptiva770)を有効活用しようと思い、 VGA増設を考えております。 ネットで調べたところ、このマシンにPCIの VGAカードを増設することは可能らしいのですが、 いざ購入しようと販売店へ行ったところ 私のマシンが商品パッケージの推奨スペックを満たしていないと 言われてしまいました。 私のマシンはPentium 133MHzなのですが、 購入しようとしているVGA(GeForce2 MX400 64MB)の コアクロックは200MHzです。 もし仮にこういった環境を構築した場合 どういった不具合がでてくるのでしょうか? ちなみに現在の環境は Pentium 133MHz SIMM 128MB OS Windows98SE HDD 4GB です。

  • 3DCGソフトウェアの購入を検討しています

    「教えて!goo」内で公開されている3DCGソフトウェアに関連した過去の質問と解答を読ませて頂きました. 私は4年制大学の1年です.専攻は自然科学系で,情報処理やメディア(媒体)に関する勉強もしています. 大学では基礎教養(経済,数学,ハード),自宅では色々な事に興味を持って勉強しているのですが,最近,自分は3DCGの分野に興味があることがわかりました. その興味の発端は,近年,主に海外で開発・発売されているビデオゲームです.グラフィクの美しさ,リアルな物理動作などを目の当たりにして,不思議な気分になりました. 海外のゲーム開発会社の公式サイトを巡りますと,多くのプロフェッショナルが先端技術を用いて開発していることが伺えます.個人で,これらの作品が作れないのは,大学のグループワークで続々と出てくる意見の中にいると,自明だと分かります. そういった技術が,ゲームだけではなく,テレビCMや映画,ハードなデザインの中にも浸透していることをしりました. それを可能にしているのが,3D,2DCGのソフトと人間の想像力だということも分かりました. 私はユーザーの目線ではなく,製作者の目線からこの世界にもう少し深入りしてみたいと考えています. 当サイトの過去の質問・解答には,3DCGソフトは高価で,難解で,個人で購入するのは非現実的だ.という文脈がありました.その救済策として,フリーソフトにも高機能なものがあることが説明されています. ただ,実際の現場で使用されているソフトも学生なら安く買え,意外と参考書も売られている事実を知りました. 3DCGソフトウェアはAutodesk社というところが,牛耳っている事実を知り,この会社の製品を購入して勉強したいと考えています.もちろん,将来,このような分野(ゲームに限らず)で自分の居場所が確立される状態を望んでいます. 長くなりましたが,以下が質問の主旨です. 通常は高価だが,学生なら安価で買える3DCGソフトがあり,ソフトは難解だが,その参考書も購入できる. 現在の主流は,Maya,3ds Max,Softimage XSIという統合型のソフトである. この前提から,このような商品があります. 「Autodesk Entertainment Creation Suite 2010」 この商品には,Maya,3ds Max,Softimage XSIのどれかが入ったスイート製品で,つまり三種類あるそうです(?).(サイトによって説明が違うので,よく理解できません.3つの3DCGソフトが全て入っているという記述のある販売サイトもあるのですが,価格的に現実的ではなにので,その真意が理解できません) スイートということで, MotionBuilder 2010 Mudbox 2010 という製品が同梱されているそうなのです. 価格は,\33,600で購入できるそうなのです. そうなると,金銭的な問題は解決しています. あとは技術的な問題とソフト機能の差異です. Autodesk社の歴史を調べましたが,様々な会社を吸収しているそうです.そのため,優秀なソフトを一社が独占している状態になっています.これは事実だと思いますが,なぜソフトをひとつに統合しないのかが分かりません.3つ3DCGのソフトには特徴があると思いますが,一本化した方が分かりやすいと思います.もちろん,経営的な問題があるのは分かりますが. そうなると,Mayaなのか,3ds Maxなのか,Softimage XSIなのかという問題になります.公式サイトで様々な新機能の説明を確認しましたが,全く理解できません.数学的な話になると少し分かる程度で,それ以外はさっぱりです.つまり,この3つのソフトが何に向いているのか,逆に何に向いていないのかが分かりません. 私は「統合型」という言葉のイメージから,「何でも出来る」と考えていました.わざわざ3つのソフトのブランドサイトを作っているぐらいですから,得意不得意があるのだと理解しています. MudBoxとMotion builderはこれら3つのソフトと連携して,様々な効果を生むことは理解しました. 私の目的は,造形して,動かしたい.という単純なものから,可能ならもっとクリエイティブなもの.ネットで公開されているカッコイイ映像や動作を自分も作ってみたいというものです. Maya , 3ds Max , Softimage この三つのソフトウェア.2010年という年も考慮して,機能や使いやすさ,業界でのシェア,ユーザ事例の面から,メタセコイアで川魚を造形した程度の知識と,これから参考書で勉強する初心者ですが,深入りする熱意のある人間にオススメするとしたらどれ?という図々しい問題に お答えいただけますか? 説明が足りない部分は,随時修正・追加いたします. http://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/suite/prd/price_ac.html http://www.multi-bits.com/autodesk/ECS2010.html

  • このスペックで使える3DCGソフトはありますか?

    こんにちは。 前回こちらで10年ほど前に購入した3DCGのソフトの動作について質問をさせていただいたのですが、それをキッカケにまた3DCGに興味がわいてきてしまったのですが、 私のパソコンはノートでグラフィックチップはオンボードの「Intel HD Graphics4000」です。 OS:windows7 home 64bit CPU:intel core i7-3610QM 2.30GHz メモリ:8GB グラフィック:intel HD Graphics 4000 もともとノートPCはCG制作などに向いていないことも、オンボードは非力である事も十分知っております。 また、仕事や業務などではなく、できれば3DCGで遊びたいな程度なので、無理なら無理で諦めます。 ちなみに上記理由で追加のPC購入等は考えていません。 もしノートPCでも(熱暴走などで)壊れないような低スペックOKなソフトなどありましたら教えてください。 ちなみに私は初心者で、3DCGを将来に繋げるつもりはありません。 お暇な時にでも回答して頂けると嬉しいです。

  • HD画質動画編集の推奨スペック

    初めまして。 PCのことは齧る程度しか存じません。 どうかよろしくお願いいたします。 このたび、PCを新調しようと思いまして現在各メーカー探し歩いております。 個人的要望は"ハイビジョン画質の動画の編集を『adobe社 Premia』にてストレス無く処理できる"スペックを持ったパソコンです。 本日、とある量販店のBTOパソコン販売員さんに以下のスペックをご紹介していただきました。 OS:Windows Vista Premium CPU:Core2Duo E6400 RAM:2GB(DDR2 667 HDD:250GB(既に外付け500GB有 VGA:GeForce7600GT 19型wideモニター 1年間保証 以上で12万5千程度となりました。 といった感じです。その方が言うには「今GeForceは8000ナンバーのものが出回っているが、8000ナンバーのグラボの内、実際に名前負けしていないグラボは8600GT以上のナンバーで、今リテール品にメインで入ってるような『8400±』レベルだとオススメできない。」だそうです。 その後、ググってチョロチョロ調べてみたところ、「HD画質編集にグラボは8800を選んだ」という個人サイトをいくつか目にしました。 勿論、「ストレス無く処理する最低ライン」というのは個人差があるのも理解しておりますが、それでもご経験者のご意見を賜りたいと存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。 Premia CS3にてHD画質動画編集をする際、 CPU・メモリ・VGAカードはどのレベルを用意するのをオススメしていただけるでしょうか?

  • カウンターストライク・ソースのスペック

    カウンターストライク ソースをプレイしたいのですが、無線でも快適にプレイできますか?スペックは CPU:Intel Core 2 Duo E8400 メモリ:2GB VGA:GeForce 9600GT (512MB) です

このQ&Aのポイント
  • 問題として、DCP-J963Nという製品で2cm幅の箇所がランダムに印刷できないことがあります。
  • お使いの環境について、パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類を教えてください。
  • この問題の解決策や対処法を教えていただけると助かります。
回答を見る