• ベストアンサー

専門英語に詳しい方、お願いします。

popolisの回答

  • popolis
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

私も No1 さんの仰るとおり「~の計算量」という意味だと思います。 文脈がないので自信は「なし」ですが。

関連するQ&A

  • プログラマーの達人という本の問題をといていたのですがどうしても<dou

    プログラマーの達人という本の問題をといていたのですがどうしても<double calc = 2 * basis(amt) + extra(amt) *1.05; >のbasisとextraの部分のエラーが消えなくて困っています。 エラーの内容は「シンボルが見つかりません シンボル:メソッドbasis(double) 場所:クラスrefactoring.main」と書いてあります。優しい方々どうか教えてください。 //演習問題 //38.以下のコードは何年もかけて幾度と無く修正されてきたものですが、 // その構造にまで遡ることなく変更されてきたことは明らかです。リファクタリングしてください。 // // if (state == "TEXAS") { // rate = TX_RATE; // amt = base * TX_RATE; // calc = 2 * basis(amt) + extra(amt) * 1.05; // else if ((state == "OHIO") || (state == "MAINE")) { // rate = (state == "OHIO") ? OH_RATE : MN_RATE; // amt = base * rate; // calc = 2 * basis(amt) + extra(amt) * 1.05; // if (state == "OHIO") { // points = 2; // } // } else { // rate = 1; // amt = base; // calc = 2 * basis(amt) + extra(amt) * 1.05; //私の回答 public class Main { System.out.println("州を入力してください"); System.out.println("1:TEXAS,2:OHIO,3:MAINE"); int state = KeyBoard.readInt(); double rate; double amt; System.out.println("料金を入力してください"); double base = KeyBoard.readDouble(); switch (state) { case 1: System.out.println("テキサス州のレートを入力してください"); double TX_RATE = KeyBoard.readDouble(); rate = TX_RATE; break; case 2: System.out.println("オハイオ州のレートを入力してください"); double OH_RATE = KeyBoard.readDouble(); rate = OH_RATE; break; case 3: System.out.println("マイアミ州のレートを入力してください"); double MN_RATE = KeyBoard.readDouble(); rate = MN_RATE; break; default: rate = 1; int points = 2; } amt = base * rate; double calc = 2 * basis(amt) + extra(amt) *1.05; System.out.println("計算結果:" + calc); }

    • ベストアンサー
    • Java
  • 専門的英語の訳

    論文を訳してるのですが、あまりにも専門的すぎて分かりません。どなたか教えてください。 画像処理系です。 「local linear kernel smoothing」 「local neighborhoods」 「surface of the image intensity function」 「jump regression analysis」 「Markov random field」 「maximum a posteriori」 「iterated conditional modes」 などです。多分直訳だとダメだと思うんで。 お願いします。

  • 英語の論文を訳しています・・・

    いつもお世話になっております。 英語の論文を訳しているのですが、 Smith et al.(1980) was ・・・ これを日本語でどう表記するか悩んでいます。  「スミスおよび他(1980年)は・・・」 とそのままでも意味は通ると思いますが、あまりすっきりしません。ネットで論文を探してみましたが、良い例が見あたりませんでした。 自分で考えてみたのは  「スミス(他、1980年)は・・・」という形です。 どうかご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 英語のタイトル

    お世話になっております。 「大学4年生の統計学の理解についての調査」 という論文タイトルを以下のように考えました。問題ないでしょうか。 A Survey of University Seniors’ Understanding of Statistics

  • 英語の和訳について

    今医学用語を含む論文を訳しています。論文中にあるManner of heartbeat behaviorをどう訳したらいいかがわかりません。回答お願いいたします。

  • 洗練された英語を書く化学者

    私は現在大学院の学生です。英語の論文を書こうと思っているのですがほとんど英語の文章を書いたことがなくいろんな人の論文を参考にしたいと思っています(盗作とかではなく!)。そこで洗練された英語の文章を書く世界の化学者を教えてほしいのです。好き嫌いもあると思いますが全くの個人的な意見でもかまいませんのでご助言を願いします。特に私は有機合成化学を専攻しています。

  • 細かい英語なのですが

    例えば3000円分の~というとき 1、3000 yen's worth of ~  2、3000 yens' worth of ~  3、3000 yen worth of ~ のどれが正しいのでしょうか? 1は yenを単数で捉えてる考えでいくらか検索HIT アルクでも例あり  2は複数で捉えてる考えで、ある参考書では答えになってる  3は検索してみると一番使われている表記 と思うのですがどうなんでしょうか?どれも間違いではないのでしょうか? 解る方いましたらお願いします!

  • 英語の質問です

    5分の2は2 of 5と表記出来ますよね? そして一般的な使い方ですよね?

  • この英語あっていますか?

    請求書の表記の話です。 例えば「XXX 3個の請求書」を英語で表す場合、 Bill per 3 pieces of XXX ではないと思うのですが、いかがなものでしょうか? これだと3個ごとのXXXの請求書、と思うのですが? Bill of 3 pieces of XXX でいいと思うのですが、違っていますか?

  • つい専門書買っちゃう方いませんか

    なぜか内容が複雑で難しい本を好んで買ってしまいます。小説は全く読まず、実用書や論文、辞典などが大好きでついつい買って読んでしまいます。残念ながら日常生活の役には立っていません。(^-^; でも難解な内容が多いので、それを解読するために入門書や辞書にも手を出すので、本代がバカになりません。専門書になると一冊が5000円以上はザラです。でも知識を極めた人が書いた文章を読むのはとても楽しいです。 これは趣味なんですかね?似たような嗜好の方いらっしゃいませんか?