• 締切済み

■信書開封の罪

   法律の疑問があるので、お知恵のある方のご意見をお願いしま す(好奇心的な質問で失礼します)。  本人以外が、郵便物を勝手に開封した場合、「親書開封の罪」 問われると知りました。  さて、最近は、技術的に「X-線」や、「MRI」等の科学的装置 によって、内容物を把握できると思います。  極端な話、薄い封書ですと、強い光をあてると、ある程度の 文字を読むことは可能だと思います。  そういった手法を使った場合は、開封にあたらないと思います が、いかがでしょうか?  ご意見よろしくお願いします。    

みんなの回答

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.4

♯2です。 ・「便せんが入っている」とか「フロッピーディスクらしき物が入っている」というのは分かるでしょうが、信書開封罪で問題なのは、文書・図画の内容を知る、つまり文字を読む、というところにあると思いますので、そういうことができるか、を問題にしたわけです。 ・郵便法80条に「信書の秘密を侵す罪」というものがあり、郵便取扱者とそれ以外の者に分けて罰則があります。 郵便取扱者でない者については、「公社の取扱中に係る信書」と、秘密を守るべき公社の業務が犯された場合に限定しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

手元の刑法各論の教科書には、「光に透かして内容を見ても、本罪は成立しない」と書かれていますね。 手紙を開封せずに内容を読むことが技術的に可能なのかは知りませんが(多分可能だとは思いますけど)、刑法が、あくまでも物理的な「開封」のみを罰している以上、開封しなければ、成立しないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

〉さて、最近は、技術的に「X-線」や、「MRI」等の科学的装置によって、内容物を把握できると思います。 「思います」の根拠は何でしょう。科学的な知識を持った上でご質問下さい。 なお、条文に「封をしてある信書を開けた者」とありますので、封をしていない、封筒に入れただけの手紙やハガキは構成要件に該当しません。 信書の秘密を守らなければならないのは、郵便や信書便の従事者です。

horori
質問者

補足

   たとえば、空港のセキュリティーチェックのゲートの中で、他人の荷物の中を観ることができます。  たいていの日本の空港は、一般の人も、手荷物検査所の裏側(空港内側)に入ると他人の荷物をのぞけます(良いか悪いかは別にして…)。  手荷物検査は、ある程度の方向から検査しますが、CTの ような装置(もっと精密なスライス状のスキャン)を使えば、さらに3次で検査すれば送付物は把握は簡単です。  そういった観点からでした。    郵便従事者以外の方が開封しても信書開封には、あたらなくて、別の法律で取り締まりがされているということ でしょうか?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  「信書の秘密」は狭い意味に解釈するのではなく、広い意味に解釈することになっているそうです。  「信書の秘密」は、封書だけでなく葉書にも適用されます。従って、葉書も秘密です。偶然知ってしまった場合は、その人が秘密を守らなければなりません。「今日こんなこと書いてる葉書があってさ」と他人にしゃべった途端に、しゃべった人は処罰の対象になります。  つまり、封書や葉書の宛て名の人以外が文面を読んで、第三者に言ったり利用したりすれば、犯罪です。  ですから「親書開封」の罪にはなりませんが、それ以前に「信書の秘密」を犯した罪に問われる恐れが出てきます。  勿論、内容を誰にも喋ったり、その内容を何かに利用しなければ罪にはなりませんが。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医者当ての紹介状を開封したらな罰せられるの

    親書なのだから、開封してはいけないというのはよく聞きますが、実際開封したら、罰せられるの?どんな罪になるのですか? また、これを渡さずに、書いてくれた医師に返した場合、その医師が開封することは出来ないのでしょうか。(紹介された病院の担当者はこのことを知りません)。自分で書いたものでも開封していけないの?開封せずに焼き捨てているのかな。

  • 郵便物が開封済になって届く!!!

    郵便物が開封されてとどきました。 即郵便局側に電話しました。 対応は担当者が居ないから明日担当者から折り返し対応します。とのこと。 昨年も3回開封済みの封書がポストに入っていて郵便局に問い合わせし、課の上司とその部下が謝罪、確認しに来たんです。 配達人は来ませんでした。 今後このようなことが無い様に気をつけます。 配達員全員に注意します。とのこと。 あれから1年また始まった。 現在は以前住んでいたところから少し離れた地区に引っ越しています。 配達人は以前と同じ人だったりして! 4月入ったから配達人が変わり以前の地区担当の人が今回配達していた。とか?それだったらその人が80%ぐらい確実ですよね。 もちろん配達人なのか、仕分けにんなのか、配達し損ねて別部屋に入れその部屋の人が開封したとしても3回4回有るわけではないと思う。 そのうちの1回は郵便局に受け取りに行った時既に開封されたものを渡されました。 完全に郵便局を信頼していません。 電話で局の人に確認したら、局側に届いた時点で開封されてたものがあった場合は開封されてましたと張るそうです。 夜間郵便物取りに行った時、引き出しで確認している封書を遠くから私も見ていて、あの封書開封されてると思ったものが私への封書でした。 開封されていましたと言うものなんか張っていないし、郵便局の夜間の人も見て見ぬふりでした。 今回届いた封書もカッターの様なもので開封した形跡あり。 どうしたらいいでしょうか? 泣き寝入りなんかできません。 警察?何かしてくれますか? 対処方法教えてください。

  • 自分宛以外の封書を開封することについて

    本人以外の第三者が封書を開封すると、刑法133条「信書開封罪」が適用になると思います、 たしか、たとえそれが「家族」であっても同様だと聞いていますが、 仮に、私宛に来た郵便物が封書で、それも「親展」と書かれていた場合、 差出人が「銀行」の場合、差出人が「区役所」の場合、「保険会社」の場合だとどうでしょう? 今日、仕事から帰ったら、まさに上記3カ所からの郵便物が見事に開封されていました、 開封したのは…、明日の朝にならなければわかりません…

  • どちらが罪か?(赤外線受信でメールを盗った!)

    親子であっても夫婦であっても個人の郵便物を開封したりするのは罪だと聞いた事がありますが・・・ 赤外受信でメールを盗み見すること自体 犯罪で訴えられないのでしょうか? にわとりが先か卵が先か? 盗み見が罪か? 書いてある内容(不倫めいたこと)が罪か? 悪いと思いながらした事で事実を知ってしまった場合 どちらに有利に働くのでしょうか? 書いてある内容の信憑性も?? 今じゃ偽装メールも写真の合成もあります。刑事事件で無い限り本人が認めなければ民事程度では真偽は捜査されませんよね? もっともかんねんして自白すれば別ですが・・・。 知ろうとした私が罪か 知られた夫が罪か どうなるんでしょうか?

  • 間違った名前で届いた配達証明郵便を開封した場合

    現在実家から離れた場所で生活しております。 実家の住所宛てに、自分の名前と一文字違う名前で 配達証明郵便が届き、母親が受け取りました。 母親から転送されてきた郵便を本日受け取り、 自分の名前と漢字が一文字違っていたのですが 実家の住所はあっているし 差出人は全く知らない人でしたので何かと思い開封しました。 内容は、「3/30にカーナビの取引に際してお金を振り込んだのに4/5時点で商品が届かないので振込み料などを返金してくれ、4/15までに連絡ない場合は詐欺とみなして警察に通報します」 といったものでした。 この場合、 (1)間違った宛名に届いた郵便を開封してしまった事は罪になるのか (2)こちらから誰にどのように連絡をするべきなのか について教えて下さい。 とても急いでいます。 よろしくお願いします。

  • 信書開封罪について

    最近引っ越してきたばかりなのですが前住民の名義で水道代の収納済み通知書が圧縮はがきで届きました。それを開封してしまったもですが、これって信書開封罪に問われますかね...?

  • 科学的に解明できない犯罪は裁けるか

    お暇な方よろしく。 例えば、呪詛で人が死んだとしても、科学的に実証できないことは、犯罪としてなりたちませんよね。 例えばの話です。 ある天才科学者が、新しい殺人装置を開発し、何人も人を殺しました。 殺人の疑いでその科学者は逮捕され、警察はその銃を押収しました。 警察は、検証の為、実験動物を使ってその装置が本当に生き物を殺すことができるか実験しました。結果、その装置を使うと生き物が確実に死ぬことが分かりました。 しかし、装置の構造は、現代の科学技術水準をはるかにしのぐ高度なもので、その原理を解明することが出来ません。つまり、魔法にしか見えないような装置なので因果関係を証明できないのです。 この場合、犯人は罪に問われるのでしょうか。

  • 開封確認の是非

    開封確認の是非 開封確認については、送信側の自然な欲求として開封確認を得たいということがある一方、ネット上現れる受信側の意見としては「不快」という言葉を頻繁に見かけます。全体的には読んでいると開封確認に対してとても神経質な印象を受けます。まるでニュータイプのような鋭敏な感覚の持ち主の方が多いのでしょうか。ちなみに、私は開封確認してもらう設定にしてますし、また自分も開封確認の通知をしています。 ネット上の「不快」などの発言を見ていると、開封確認が行おうとしていることに対して、かなりバランスを欠いた感情をお持ちの方が多いように感じてしまいます。 また、受信する方の環境や意思による開封確認の限界という観点から開封確認が事実上無意味であるかのようなことが言われていたり、開封確認の機能がセキュリティー上問題があるかのようなことが言われているものが多くありますが、前者については、まさに、受信する側の設定の責任の問題でしかなく送信する側において開封確認を使用することが非難されるようないわれはないように思われますし、後者については、はたしてそうした発言をされている方自身が技術的な確信があってのことなのかについて疑問があります。特に後者については、開封確認の機能そのものというよりも、E-mailを受信するということ自体のセキュリティーについて手が抜かれているからこそ、開封確認の機能が脆弱性の踏み台にされかねないという不安が煽られることになるのであり、たとえば、メーリングリストで利用すると危険だとか、スパムが開封確認をつけていてなおかつ自動で開封確認をする設定になっていると危険だというような場合、それはもう開封確認の問題ではなくて、受信する側のメーラーとセキュリティー一般に対する無知ということなのではないかと思うのですが、そうした自己批判というのはお持ちにならないのでしょうか。 「開封したかどうかを知られるのが不快」といったようなことはあたかも「書留郵便でサインさせられるのが不快」というような話であり、たぶん後者の場合には現実には不快という人は常識のある方であれば言わないと思います。ところが、より負担の少ないメールについてはたかだか開封確認がなされることが「強いられているようで不快」といった趣旨のことが多く言われています。これは私としてはちょっと自然に発生する感覚ではないと思っています。そうおっしゃっている人たちが、もともと持ってた感覚なのか疑わしいと思っています。広告ビジネスを支える、書くためのコンテンツ記事として書かれたものに過ぎないものを信頼性の高い情報として鵜呑みにしつつ、普通に使えば便利な機能に難癖をつけることが少しネット上で自分を賢くふるまわせるので「不快」になる自分に酔っている人たちは少なくないのではないか?というように考えています。初心者的なユーザーが持つ当たり前の感覚を上からひねりつぶすとき、中級以上のユーザーは優越感を感じるということがあるように見受けられます。 本当に、技術的な根拠があっての批判なのでしょうか?どれくらいそれについて理解の上で「不快」「危険」「お勧めできません」と言われているのでしょうか?わたしはこの分野以外の分野で、このサービスの中で明らかに間違った情報が、あたかも専門的に正しい情報であると言いきっている回答者がベストアンサーになっているのをたくさん見てます。内容の性質上危険だなと思うことも多いです。 おおむね、「不快」と言っている人の書きぶりは冷淡かつヒステリックな印象を受けます。しかし、その対象となっている開封確認ということとそれに対するそうした態度というもののバランスが私には奇妙でしかたがありません(笑) 機能の問題としては、開封確認はとても合理的です。開封確認をサポートするメーラの中でもMicrosoftのそれはいまだに圧倒的なシェアがあると言って良いと思います。また、他のメーラとも互換性があるのはご存じと思います。本来、メールのやり取りは可能な限りメールのみで完結させてはじめて高い生産性を享受でき、メールが届いたかどうか電話で聞く必要があったり、それがやりづらいので電話もせず、到達したと決め打ちするか一抹の不安をもったままあいまいにしていることが多い従来の方がいかにもリテラシーが低いのであり、開封確認をしたい送信者やその機能に対する批判は筋違いではないかと考えるわけです。 どうなのでしょうか? 「不快」に感じるのははたして常識的に普通の感情なのでしょうか? 「はい/いいえの選択」がそんなに負担なのでしょうか? 危険性?に技術的な確信はあるのでしょうか? 単に受信側のセキュリティーの低いことが機能の危険性にすり替えられているだけではないのでしょうか? ※ 誹謗でなく、回答を希望

  • 郵便物の受け取り拒否

    1、開封してない場合に受け取り拒否できるのは、郵便封書、メール便など「受け取り時の確認印やサイン」のないものすべてが対象でしょうか? 2、「開封して中身を取り出した後、またうまく封をして受け取り拒否する」事も可能では? (実際に使用済み封筒の先端を切り取って、再度封筒として利用する場合もあります。) 3、受け取り拒否した封書などは、差出人に戻されますが、その返送にかかった費用の請求先は? 4、3の場合に発送元も受け取り拒否(をした場合にはどうなるのでしょうか?(発送元として利用された場合や発送したけど返却物を受け取りたくない場合) *もし返送費用を受取人も発送元も負担しない場合には、上記2の方法を使えば、ただで物品を受け渡しする事が可能となりますが??

  • (困っています)第三者による不正な郵便物の転送について

    第三者が無断で他人の郵便物の転送届けを出し、本人に届かない様に操作した場合、また、その郵便物を開封した場合、どのような法的処置をとればよいですか? また、どのような罪になるのでしょうか。 当方、東京在住ですが、一昨年より一切の郵便物が届かなくなり、 郵便局に問い合わせたところ、郵便物の転送届けが出され 関東の某所に転送されているとのこと。 郵便局へは、後ほど出向き、住所を確認しますが おそらく知らない場所かと思います。 また、警察に被害届を出しても 転送された住所の住人が知らないといった場合 (犯人が認めない場合) 泣き寝入りとなるのでしょうか。 犯人は限りなく特定されていますが、 本人が認めなければ、確証がありません。 昨年も勝手に郵便物(携帯電話の明細)をポストから引き抜き、開封した上、非通知で電話をかけるという被害を受けています。 これについても被害届を提出する予定です。 どなたか、わかるかたご返答いただきますよう お願い申し上げます。

PCにEW-052Aを設定する方法とは?
このQ&Aのポイント
  • PC(Windows 11)に複合機EW-052AをNet接続して使用しています。EPSON Scan2を設定して接続する際にエラーが発生しました。対策方法はありますか?
  • EPSON Scan2をインストールしてEW-052AのIPアドレスを入力して接続しようとしても、スキャナの接続に失敗するエラーが表示されます。設定画面の[名称]と[機種]項目には自動的に入力されていますが、解決策はありますか?
  • PCにEW-052Aを設定する際にEPSON Scan2を使用していますが、スキャナの接続に失敗して設定ができません。EPSON Scan2の再インストールやPCの再起動を試しても同じエラーが表示されます。対処方法を教えてください。
回答を見る