• ベストアンサー

TMPGEnc MPEG Editorにて

動画編集をしているのですが、サムネイル表示に小さい画像(縦長の細い画像)が残ってしまうことがあります。 これを上手くカットできる方法はありませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanpin-cha
  • ベストアンサー率48% (533/1095)
回答No.1

サムネイルの表示はGOP単位で出ています。 細い画像は15フレームに満たないGOPですが、これをカットするには開始と終了のフレームをうまく合わせればできるかもしれませんね。 しかし、キーフレームや前後とのからみでうまくできないかもしれません。 それよりも、細長いところをカットすることに何か意味があるのですか? 再生のときにサムネイルは見えないのですが・・・ 実際に表示されているフレームの見ながらカット箇所を決めていけばよいだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TMPGEnc MPEG Editor

    TMPGEnc MPEG Editorですが、編集画面でのカット編集を終えてOKを押しても、編集が無効になってしまうことがたびたびあります 最近も、半日かけてカット編集してOKを押して次画面に移っても編集前と同じ状態という画面を見て、気を失いそうになりました いろいろ試しました PCの起動直後に他のアプリなどは一切立ち上げずに編集してみたり、 OKをマウスで押したと同時にぐるぐる回したり、 カット後何時間もあけてからOKを押してみたり でも何をやってもダメです HDDか、メモリか、CPUか...一体なぜか想像つきません ペガシスの掲示板では解決しませんでした 同じ状況から解決した方いませんか 原因でも何でもかまいません 情報頂けたら嬉しいです また他にもこのソフトのように無圧縮カットが可能なソフトの紹介をして頂いてもかまいません よろしくお願いします OS:WinXPsp1 メモリ:1GB(仮想メモリは無しにしてます) CPU:AMD AthlonXP 2700+ HDD:UATA133

  • TMPGEnc MPEG Editor 2.0

    TMPGEnc MPEG Editor 2.0の体験版使っているんですが 動画の不要な部分をカットしたい場合どうやればいいんでしょうか? ヘルプみてもよくわかりません。 誰か教えてください

  • TMPGEnc MPEG Editorで困っています

    TMPGEnc MPEG Editorを使って、TV番組の録画を編集しようとしています。 MPEGファイルには変換できましたが、そのファイルを編集すると音声が無くなります。なぜでしょうか?(様々な設定でためしました) 最初の入力設定でファイルを持っていった時点で音声がないと表示されています。ソース設定でも音声のファイル名はなにも表示されていません。(当然もとのMPEGファイルはちゃんと音声がでます) MPEGの変換操作が悪いのか、編集操作が悪いのか、それともTMPGEnc MPEG Editorの体験版だからできないのか、よくわかりません。 単純にこの番組の一部分を抜き出して、MPEGファイルとしてパソコンで見れるようにしたいだけなのですが、こんな難しいとは・・・ とても困っています。 だれか詳しい方教えてください。

  • 「TMPGEnc DVD Author 2.0」 &「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」

    ぺガシスの「TMPGEnc DVD Author 2.0」を購入して、PCでDVD作成をしてみたいと考えているのですが、MPEGファイルのカット編集のために「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」を一緒に購入する必要はあるのでしょうか。 ぺガシスのHPを見ると、「TMPGEnc DVD Author 2.0」でもカット編集は可能で「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」は必要ないかなと思っていたのですが、この2本がセットで販売されているのを見付け、どうしたらいいのか困っています。 両ソフトとも体験版をDLして使ってみましたが、カット編集はどちらもフレーム単位で軽快に使用できました。若干「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」の方が使いやすいかなと思ったくらいです。 カットも出来る「TMPGEnc DVD Author 2.0」1本で十分かなと思うのですが、だとすると、なぜ「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」とセットで販売されているものがあるのかわかりません。 主にやりたいことは、HDD/DVDレコーダーで録画したテレビ番組をDVD-RWにダビングしてPCに取り込み、CMなど不要部分のフレーム単位でのカット編集、メニュー作成、DVD-Rに焼くまでの作業です。 詳しい方いましたらご回答よろしくお願いします。

  • 「TMPGEnc3.0XPress」&「TMPGEnc MPEG Editor」

    「TMPGEnc3.0XPress」や「TMPGEnc MPEG Editor」を、良く使うことがあるのですけど、皆さんも使っていて自分と同じことを経験しなかったでしょうか どちらのソフトにも言えるのですけど、ファイルを選択してカット編集やフィルタ設定を終えるとOKボタンを押しますよね でも、押して前の画面に戻ってもせっかく何10分もかけて編集や設定をしたのにそれが全く更新されてないんです 何度か挑戦しないとうまくいかないときばかりです 最初の1回で成功するときもありました これって原因は何でしょうか TMPGEnc2.5の時には全くそんなことありませんでした OS:WinXPsp1 メモリ:1GB(仮想メモリなどはOSデフォルトのままで一切設定してません) CPU:AMD AthlonXP 2700+ HDD:UATA133

  • フォトのビデオエディターで作成した動画が消える

    Windows10のビデオ エディターについて質問です。 私はビデオ エディターで動画編集をしています。 マイ ビデオ プロジェクトに作成した動画が表示されますが、 次に開いたとき、何もしていないのに一部のビデオ プロジェクトの サムネイルの画像が消えてしまい、そのプロジェクトを開くと、 "プロジェクト ライブラリが空です"と表示されていて、 素材として追加したはずの動画や写真が消えてしまっています。 ただし、すべての動画のサムネイル画像が消えて、 プロジェクト ライブラリが空になるわけではなく、 一部の動画がそうなってしまいます。 編集途中の動画で、編集の手直しをしようと思っても できなくなってしまい、一から作り直しになってしまいます。 ●どうして、そのようなことになるのか? ●どうしたら、そうならないようによぼうできるのか? ●なってしまった後、修復する(消えてしまった動画や写真を復活させる)方法はあるのか? 分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • TMPGEnc MPEG Editor 3何これ

    TMPGEnc MPEG Editor 3購入しました。下記内容で困っています。 ・ホームビデオのMP4形式がファイル追加できないと表示される  MP4⇒Mpeg2に変換して追加できたが、出力ターゲットで一般的なMPEGファイルにしか選べない  (Mpeg2変換にXilisoft 究極動画変換 6使用、どのMpeg2が一番適しているかわからない) ・ウィンドウズメディアセンターで録画されたファイルを読み込できない。(PC録画を車のDVDで見たい)     サポートセンターは、常に話中なので、ここに質問さしてください。 現状何もできないfreeソフト以下の状態です。 よろしくお願いします。 嫁にビデオ整理すると言ってお金はらってもらったので、後戻りできません。 本当に困っています・・・・

  • MPEGファイルのサムネイル表示について

    動画ファイルや画像ファイルの場合、フォルダ内のファイルの「表示」方法を「縮小版」や「写真」にするとサムネイルが表示されますが、たまに表示されないMPEGファイルがあります。 これには何か条件があるのでしょうか。 全てのMPEGファイルをサムネイル表示をさせたいので、困っています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • mpeg2の動画ファイルがTMPGEnc Plusで編集できない

     自分でキャプチャーしたmpeg2の動画ファイルにつき、TMPGEnc Plus 2.5で不要な部分をカットすようとするのですがうまくいきません。  というのも、TMPGEnc Plusの結合(カット)→編集から結合アイテム編集に移るのですが、いざ編集しようと再生ボタンを押しても時間が過ぎるだけで動画がなかなか再生されず30秒ほど経ってやっと動画が動く、またそうこうしているうちにPCがフリーズしてしまうの繰り返しでうまく編集できません。  mpeg2以外の動画ファイルではこのようなことはありません。  またこれと関連があるのかもしれないのですが、mpeg2の動画ファイルだけMedia Playerで再生すると画像が微妙にカクカクと不自然な状態で再生されます。  実は以前はこのような症状はなかったのですが、一度 OSをアンインストールしてしまい、それ以後このようなことになってしまっています。それからは何度かOSをインストールしなおしたりしているのですが、OSインストール直後はうまくTMPGEnc Plusで編集できても、Visual Basic 6.0をインストールすると、上記の症状よりうまく編集できなくなります。Visual Basic 6.0は他のフリーソフト(極窓)を使用する上で必須でして、OSをアンインストールする以前はこれがあってもTMPGEnc Plusでうまく編集できていました。思いつくところを書いたのですが、この件にVisual Basic 6.0が関係あるかどうかはわかりません。  どなたかこの対処法につき教えてください。なおOSはMEです。

  • TMPGEnc MPEG Editor でCMカットした動画について

    TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM を使っています。 このソフトでCMカットを行うと、本来15フレーム単位で構成され ていた動画が、ところどころ半端なフレーム数で、繋いでしまうと いうことにはならないのでしょうか? その際、再エンコードとかをかけるものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう