• ベストアンサー

拍動性の耳鳴りについて

mamechの回答

  • ベストアンサー
  • mamech
  • ベストアンサー率22% (12/54)
回答No.2

ストレスから私も一時的に耳鳴りに悩まされました。耳鳴りは小脳から来てる場合も多いと聞きます。早めに耳鼻科・脳外科を受診して下さい。 また、最近はストレスからメニエールなどもありますから。私の場合は突発性難聴で現在は治りました。 何事もないと良いですね^^

naminotakasa
質問者

お礼

遅くなりましたが、アドバイス ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 耳鳴りや難聴に効果のある食べ物や薬はありますか?

    数年前に中耳炎を患ってから耳鳴りがするようになりました。一時は両耳にアブラゼミのような耳鳴りがありましたが、ここ2年くらいは左耳だけで、音もやや小さくなりました。が、すこしずつ難聴になり始めたのか、最近は会議などで人の声が聞こえにくくなり、大変不安な毎日を過ごしております。 一体、少しでも耳鳴りや難聴に効果がある食べ物や薬というものはあるのでしょうか?そんなもの、昔話やおとぎ話の世界のことだと言われそうですが、藁をも掴む思いです。耳鼻科にはもちろん通っているのですが、アレルギーの薬をくれるだけで、耳鳴りや難聴に関しては、ほとんど治療らしきものはしてくれません。 銀杏(イチョウ)がいいと聞いたことがあるので、現在はイチョウエキスの錠剤というのを飲んでいますが、その効果のほどは・・・微妙です。他の療法もネットなどで探したのですが、見あたりません。まあ、そう簡単にこのような食べ物や薬はないとは思いますが、諦めたくありません。 どんなことでも結構ですので、耳に良いことをご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 拍動性耳鳴り 頭部MRIは異常なしですが

    3週間くらい前から片耳だけ、心臓の鼓動に合わせてザッザッと聞こえます。 聞こえない時と「うるさい」と言いたくなるほど大きい時があります。 ネットで調べたら「拍動性耳鳴」というもので、一番怖いのは脳や血管の疾患からくるものだとありましたので、脳神経外科でMRIを撮りましたが、全く異常なしで、一応は安心しました。 様子を見てくださいとだけ言われましたが、耳鼻科(もしかして耳が原因なら?)や内科(もしかして血圧が原因なら?)、整形外科(もしかしてこりが原因なら?)なども受診するべきでしょうか? その優先順位もわからないので悩んでいます。 血圧はやや高め。 やや肥満気味。 肩こり首こりは強く、それに伴う軽い頭痛はよくありますが、強い頭痛はなし。 中性脂肪高め。 更年期症状(ほてり等)緩和のため女性ホルモン剤服用。 40代女性です。

  • 漢方薬や鍼灸は耳鳴りに効きますか?

    私は、40代男性です。 現在、難聴は無いのですが、耳鳴りに悩まされています。そのため、耳鼻科でメチコバールやアデホスコーワを処方してもらっています。これらは、微かに耳鳴りに効いている気がします。また、TRT療法も行っています。 今まで、何か所かで漢方薬や鍼灸を試してみたこともありますが、これらは耳鳴りに効いた気がしません。また、ネットで検索しても、漢方薬や鍼灸で耳鳴りが改善したという体験談はあまり見かけないです。 漢方薬や鍼灸は、漢方医や鍼灸師の力量に依存する気がするのですが、自分に合った漢方医や鍼灸師に治療してもらえば、耳鳴りの緩和を期待できるものなのでしょうか?

  • 鳴り止まない耳鳴りが耳鼻科の処置後から

    2月下旬夜、左耳に拍動性(ザァーという心拍と同調する音)の耳鳴りが 突然なりはじめ、一週間よく眠れず耳鼻科を受診しました。 鼓膜についた耳垢を両耳、薬で処置してもらいすぐによくなりました。 数日後右耳に左とは少し違う感じの(血流が詰まったような音ズズとかゴゴ)拍動性の耳鳴りが始まりまた耳垢だろうかと、二週間後にまた同じ耳鼻科を受診しましたが右耳は現在もなおりません。 先生は初診の時は治らなければ点鼻とか耳に流すお薬とか色々ありますから、と 言っていたのに対し二度目は「とくに治療はないので」と耳垢の吸引をしました。 その直後から吸引管の音に耳か脳が過度に反応したのかキーンという耳鳴りが四六時中鳴りやまなくなりました。 しばらくすれば消えるだろうと帰宅して寝ても覚めても一か月鳴りやみません。 それを伝えに行くと吸引管で神経に触るわけもないし原因は分からないといわれました。 はっきり言えるのは鳴りやまない耳鳴りが始まったのは耳鼻科の処置後だということです。 自分は先生にクレームを言いに行ったわけではありません。 どうしたら治るか聞きたかったのですが、右耳の拍動性の耳鳴りでもらっていたアデホスコーワ10% メチコバール メイラックス1mgに加えリーゼ錠が出されました。 長文で申し訳ありませんが鳴りやまない耳鳴りのせいで頭痛や吐き気も始まりました。 違う耳鼻科を受診した方がよいでしょうか? 大きい病院に行っても紹介状が必要だし仕事で時間もないし とにかくつらい状況です、耳鳴り歴が長い方、耳鼻科を転々とされた方意見でも アドバイスでも情報をもらえたらお願いいたします。 TRT療法がある個人の病院が市内になるのですがそういうのはどうなんでしょうか?

  • トクトクという耳鳴り

    3週間程前から、耳の調子が悪くて悩んでます。 耳詰り感とトクトクトクという耳鳴りです。 耳鼻科に発症当時に行きましたが、耳の聞こえや鼓膜には問題なく、治療なしです。 長くても半日続く程度で、一日大丈夫な日もあったりします。 特にトクトクトクという耳鳴りというか、鼓膜が動いてる感じがつらいです。 途中は鍼に行った時に、劇的改善が見られましたが、元に戻ってしまいました。その時は、耳鳴りに関係する首の筋肉が異常に凝っているといわれました。 もう一度耳鼻科に行ったほうがいいでしょうか?_

  • 耳鳴り?

    何度かこちらで質問させて頂いているものです。最近、たぶんここ2・3日なのですが、耳鳴り?というんでしょうか、ピーという音や、キーンという音が、耳?頭の中?から響いているような感覚があるんです。起きて活動しているときは気にならないのですが、寝る時になると妙に響いて気になって仕方がありません。最近あまり眠れてないので、その影響なのかなぁ・・と思うのですが、どうなんでしょうか?ただでさえ、まともに眠れてないのに、耳鳴りまでしだして余計に眠れない状況です。とりあえず、この耳鳴りをなんとかしたいです。何か改善方法等ありましたら、回答いただければと思います。よろしくお願いします!

  • 耳鳴りとめまい

    耳鳴りとめまい ここ1カ月、耳鳴りとめまいに悩まされています。 耳鳴りはドクンドクン、と脈つような拍動性耳鳴り。 たまに耳が痛くなることもあります。 めまいはフワフワとするような感じで、一つのものを凝視することができません。 歩く時もちょっとふらつきます。 内科で頂いた眩暈止めの薬を服用することで治まります。 ただ薬も飲むと胸やけのような気持ち悪さがでます。 周りの方にメニエールじゃないかと言われたのですが、 メニエールのような吐き気はありません。 しかし時に手に力が入らなかったり、妙にだるい感じがします。 おととい、耳鼻咽喉科に行きましたら「耳垢がたまってるからそのせいかもね」と 言われ、耳垢を除去してもらいましたが。 まだ眩暈と耳鳴りがしています。 このままでは原因が分かりません、耳鼻科、内科以外にどこを受けるべきでしょうか? CTやMRIをとったほうがいいんでしょうか? また、同じような症状を持っている人いませんか? 仕事に集中できず(めまいのせいで)困っています。 よろしくお願いします。

  • 耳鳴りについて(特に他覚的耳鳴り)

    みなさん、こんにちは。 長文で文章がおかしなところがありますが最期まで付き合わせてください。 まず一か月くらい前から左耳鳴りに異変を感じはじめ、 ちくちく痛くなったことからある耳鼻咽喉科で当初は中耳炎と診断され、薬による処方までは 受け、炎症はよくなったのだがいまだにちくちく感じる。 とうとう「原因不明」とまで言われるようになりました。 いま現在服用している薬はビタミン剤(メチコバイン類)です。 自分は片耳でもともと音が聞こえないのがふつうだったのが、ちくちく感じています。 インターネットなど調べるなど一部相談したところ、自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りがあり 「他覚的耳鳴り」だということ。 当サイトのほかの「耳鳴り」など調べましたがあまり多すぎて読む時間がいまのところないため 申し訳ないのですが、遮蔽方法としては ・マスキング法 ・鍼灸による治療 などなんでもよいので何かアドバイスしていただければ幸いです。 ただし、もともと感音性難聴であり、片耳では補聴器つければ聞こえており、かつ耳鳴り症状ではないが もう片方が問題となっている耳で聞こえないのがふつうなのにちくちくということ。 その片方にサイトで紹介されている「音楽療法」では当てはまらないかもしれません。 私からきっかけとして考えられることは下の環境 高音になる場所で長居していた 風邪気味だった(二月下旬) 今の耳鳴りの症状はまず耳内で少しちくちくしたり、私の周囲の人がモスキート音で苦痛されていること。 それ以外、肩こり、めまい、頭痛はありませんが、頭からときどき空気波みたいなのが発信されているかんじがします。 よろしくお願いします。

  • 耳鳴りの克服法

    29歳 男性(通信大学生 宮城県在住) 三ヶ月前から寝つきが悪くなり神経科で入眠剤を飲んでいました。そして一ヶ月前から耳鳴りに悩んでいます。発祥当初早速耳鼻科に行きました。耳管が疲労で機能が低下しただけで大丈夫とのことでしたが、その後も耳の詰まった感じや耳おくやのどの灼熱感(液体シップ塗りすぎた感じ)が鈍痛レベルで続いて、耳鳴りも寝る前などとても高く感じます。いくらなんでも痛いし耳鳴りあるしで数度数件耳鼻科に行きましたがやはりどこも異常なしで通気や吸入程度で特に薬ももらっていません。耳の詰まった感じは大分減りましたが、耳鳴りは左右8:2くらいでキーンときます。耳鳴りがひどい時は目の下子鼻の横あたりの奥から後頭部が詰まった感じがします。やはり四六時中鳴っているというのは精神的にまいってしまい今は「耳なのになあ」とおもいつつ神経科で「うつ」の治療と言うことで薬を飲んでいます。整体や鍼灸にも行っています。自分なりに調べて耳鳴りは難治だと認識しています。前向きにとポータブルAV機器も購入して辛い時は音楽で耳鳴りを消そうともしていますが、耳に悪いかもとこれまた思案中。就寝、起床時の「キーン」はきついです…。「あーこのままじゃ…」と結構参っています。「キンちゃん」と名づけて慣れようとしているんですが、正直いって集中力や快楽感が激減していますし、心身が休まる静寂を失った気がします。そこで是非耳鳴りを克服された諸先輩方にお尋ねしたいのですが ○耳鳴りに慣れるために日常どう過ごしたか、耳鳴りには慣れるのか といった耳鳴りとの付き合い方をご助言いただけたらと思うのです。 「好きなことしてればいいじゃん」と周囲は言うのですが、「キーン」の状態でなかなか「好きなこと」が出来ません。TVも見てるのに見てない感覚です。性格は神経質ですがそれでも慣れたというお話をいただければ幸いです。

  • すごいデカイ耳鳴りがします。

    酷い耳鳴りで困っています。ピーピーと音がします。 堤医院で、メコパラミン錠、ストミンA錠を貰いました。 久喜医院でメチコパールを貰い6日飲んでいます。 埼玉医大の神経耳科では、聴力検査をしたのみで、後は話でした。 医師は器具で耳、鼻の中を見ても何も話してくれませんでした。 遠赤外線療法とかいうので、暖めて血行を良くする話が載っていたので、蒸しタオルで 暖めています。少し改善されたりしますが一時的です。 本当に困っています。 どうしたらいいのでしょうか?