• 締切済み

子供四人を抱えて、生活保護費返還を迫られて困っています

yukinko51の回答

  • yukinko51
  • ベストアンサー率20% (33/159)
回答No.4

大事なご友人の事、大変ですね。 国に頼る事が出来ないのならば、 お友達であるhahiroさんが援助をしてあげれたら如何 でしょうか? 国からの援助は、様々な条件があります。 これらをクリアーしないと保護もうけられないでしょう。 この条件は厳しくても当然だと思います。 国民一人一人の税金ですから。 昔は、微々たる国の援助さえありませんでしたが 親は子供を育ててくれました。 大事なお友達なのですから国に頼らずhahiroさんが 助けてあげれたらいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 生活保護費の返還について

    生活保護費の返還についての質問です。 現在地元を出て他県で生活保護を受け施設で生活しております。 病気のため施設に入っており病状も落ち着いて来た為、一度地元に戻り戻った後で再就職をするかしないか検討したいと思っております。 そこで質問なのですが次回の受給日が8月4日なりますが、その日以降で役所の管轄外となる他県(この場合地元)に越した場合8月4日に受けた生活保護費は全額返還となるのでしょうか?管轄から住所が変わった時点で生活保護は打ち切りになるのは分かるのですが… また一度消費された保護費が消費した場所から戻って来た場合でもそれは返還の対象となるのでしょうか? 現在身を置いている施設の費用は毎月の受給日に1ヶ月分支払う事になっていますが、月半ばで施設を退所した場合などは日割りで戻ってくる約款があります。 今いる土地ではどうにも先が見えず一度地元に戻って立て直しを図りたいとは思いますが、地元に戻る交通費にしても戻った後の雑費や生活費にしても8月4日の保護費が頼みの綱となりますが、不正受給の様な事になってしまっては本末転倒ですので、皆様のお知恵をお借り出来ればと思います。 お叱りのような言葉等は自身でも承知しておりますので、結構です。質問に対する回答をいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 子供に会いたい!

    よろしくお願いします。DV法の保護命令を出されて 妻と子供とは別居中です。 保護命令の禁止事項では ・私の居住地以外での妻と子供への  接近禁止とされています。 なので私の『自宅で子供と会いたい』と 話したのに拒否されました。 まだ離婚についても親権についても 話し合っていません。 保護命令が出されていても子供と面会する権利は 法律的に主張できますか? 出来るとしたらどうしたらいいですか? 要点だけ書き込みました。 どうか、教えてください。 お願いします。

  • 生活保護の返還義務について

    妻と離婚協議中であり現在7ヶ月ほど別居中ですが、別居当初生活費請求の調停を妻から起こされ、同時期に妻から「生活保護を受けるから市役所から問い合わせがあっても、生活費は出せない」と言ってくれと言われました。 現在は私から離婚調停を申し出て、生活費請求と離婚調停の並行協議していますが、別居開始から7ヶ月分の生活費15万×7=98万を請求されています。 仮にこれを支払うと生活保護を受けていた期間分の返還義務が発生すると思うのですが、どう解釈されるのでしょうか? 少なくとも14.5万×6ヶ月分は受給しているはずで、生活保護は収入がない事が前提の救済処置であり、あとからその分として収入を得たら不正受給となるとおもうのですが・・・ 実際のところ、生活費を払うのは困難で、それ以外でもクレジット払いや携帯電話料金、車のローン&保険費用(車は私の名義ですが妻が別居時から占有しています)など相当な費用負担はしているのでそれを公開したら確実に不正受給になると思います。 夫としては生活費を払う義務はあるのでしょうけど、生活保護を受けているのならあえて払わないという選択の方が双方に利があるとおもうのですが・・・(間違った考え方かもしれませんが・・・)

  • DVに対する保護命令の質問です。

    DVに対する保護命令の質問です。 長年、夫からの暴力を受け、暴力がエスカレートしてきたことから思い切って家を出ました。 安全のため保護命令(接近禁止命令)の制度があると警察で聞き、裁判所に申立てを行いました。証拠として、暴力を受けたときの診断書も提出しました。 自宅から遠く県外に隠れるように住んでいますが、 毎日が怖くてたまりません。 申立てから2週間程度で命令が出ると聞いていましたが、 夫からの答申書(or答弁書)が提出され、裁判所から再度話しを聞きたいとのことでなかなか命令が出されません。 このまま、申立てが却下されるのではないかと不安です。 暴力を受けた証拠もあるのに、こんなに命令がでるまで時間がかかるのでしょうか。 却下されようなことがあるのでしょうか。 申立てを行った経験ある方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 生活保護から自立

    友人が病気の為生活保護を受けていましたが、今後仕事を始めて生活保護を打ち切る予定です。現在住んでいるアパートは入居費用を生活保護で負担してもらったそうで、打ち切る場合、入居費用を返還するか、部屋を出なければなりませんか?ご回答宜しくお願いします。

  •  生活保護費の返還について教えてください

     生活保護費の返還について教えてください  3年前通勤途中交通事故に遭い、その負傷が元で後遺障害12級の認定を受けました。 事故により長期の療養を必要とした為、労災受給後も復職できず再就職も困難で、不本意でしたがとうとう生活保護(現在で10ヶ月程)を受ける状態になってしまいました。9月から自治体の精神障害者福祉手帳2級が発行されています。事故の示談はまだ済んでいません。家内も重い欝を煩い夫婦(子無し)とも以前では考えられない状況に落ち込んでしまい、何も分からずただ死にたい気分になるだけですが、かといっていつまでも生活保護に頼るのも本意ではありません。詳しい方がいらっしゃいましたら下記の心配ごとにアドバイスをしていただければ幸いです。   (1)交通事故賠償金と保護費の返還(生活保護法63条)について、賠償金>保護費であることは 明白である程度の返還は承知していますが、自立助長に必要な費 用は控除されるという文言が ケースバイケースで曖昧な表現なので不安です。    a.国民年金の未納分(免除分)の追納費等    b.所有の認められた自動車の修理代    c.今後かかるであろう医療費(夫婦)    d.保護費打ち切り後の生活再建費(安い所に引っ越すなど)    e.職業訓練・再就職にかかる費用                                  (2)障害基礎年金受給(主治医から教えてもらった)の可能性(半年先位)があり、こちらも返還の 対象になると知り不安です。    a.障害者加算を申請しても、相殺されるから意味がない?    b.調整があっても障害者加算はうけるのが良いのか。    c.障害年金・賠償金問わずに額が大きければ直ちに打ち切り? (3)雇用保険が無かった!    a.休職前の会社で雇用保険引かれていたのに故意かミスか最初から被保険者ではない。    b.雇用保険で何らかの助成や救済があるのでしょうか。    c.仮に何らかの救済があったとすれば、生活保護の申請は考えなかったかもしれません。     この場合事業主へ何かアクション出来ますか?     (4)返還金は即金ですか?状況に応じて分割もできますか?    a.基本的に保護から脱出したいが、一括返済手元に残らなければ保護に逆戻り?    b.隠しだてするつもりはないが分割だと返済がしやすい(甘い?)。  障害の事もあり当然個人で対処も出来ず、交通事故の加害者側の保険会社との交渉は専門の弁護士に任せていますが、自賠責の確定分(被害者請求分)すら支払いが未だで、本当に八方塞がりになってきました。やっと収入が安定して、家内と「遅いけど子供作ろうか」等と言えるようになってきた矢先に遭った一方的な事故に完全に凹まされました。どなたか良いアドバイスをお願いします。 経験者・社会保険・法律・福祉・自動車保険・保護科CW等お願いいたします。  

  • 生活保護返還中の転居について

    この度はお世話になります。 保護費返還中の転居にてご質問させていただきます。 申告をせず年金の受給してしまったため、 11月より分割での返還が決定いたしました。 返還額は月額6,000円程度で3月までの返還です。 現在住んでいる住宅が家賃滞納のため退去を求められています。 滞納は3か月分ですが支払い日が5日ほど遅れてしまったこともあり、 話し合いの結果、退去を言い渡されました。 現在は裁判所等からの退去命令はまだ出ておりません。 転居先を先月中旬より探し始めましたが現在も見つかっておりません。 あまり大きくない地域のため不動産屋は数えるほどしかございません。 福祉事務所が管轄している地区の不動産屋は全て探しました。 全ての店舗を2度も3度も行き交渉をいたしました。 空き家を見つける度に近所の方にその家の大家さんを聞き、 迷惑は重々承知ながらも直接大家さんに交渉を行ってもみました。 それでも「その家賃では貸すことはできない・・・」、 「生活保護の方はお断りしている・・・」などと 理由を言われ断られてしまいました。 住宅扶助が37,000円の地域のためそれに合わせて探しておりましたが、 不動産屋での相場は4万円以上でそれ以下は無いと言われます。 不動産屋の方が融通を利かせて37,000円以上の差額を 管理費等で処理し大家と交渉をしていただきましたが、 大家が生活保護者自体を嫌うため駄目だったようです。 現在、私(61歳)・息子(28歳)での二人暮らしですが、 1Kでも構わないと思い1Kのお部屋も探しましたが2人入居不可や、 そもそも生活保護者が駄目とのことで見つかりませんでした。 息子も頭に障害があり、早急には働けない状態です。 このままでは転居先が見つからず退去となってしまいます。 公営住宅は連帯保証人が2人必須とのことで申し込み出来ません。 福祉事務所の方からは分割返還が終わるまでは同じ県内でも 他の福祉事務所が担当する地域に転居は出来ないと言われました。 ですがこの地域ではもう探す当ても無く、 退去も迫られているためどうしていいのか本当に困っております。 やはり福祉事務所の方が仰るとおり、年金分の分割返還が終わるまでは 県内の隣の福祉事務所の管轄する地域にも転居できないでしょうか? 近く市には家賃もお安く生活保護者でも可能な物件が多くありました。 年金の返還はもちろんですが、現在の退去理由についても 担当のCWさんや福祉事務所へは全て正直にお話しております。 福祉事務所には大変なご迷惑をお掛けいたしましたが、 親子共に病的な原因によりすぐに働けない事情があるため、 生活保護の継続もしていただけるとのことで本当に感謝しております。 当方の地域には緊急収容施設のような一時的に住む施設もなく、 このままではホームレスとなってしまうのでしょうか。 休み明けに福祉事務所に伺いに行こうと思っておりますが、 その前に皆様方のご意見を伺えればと思い投稿させていただきました。 ご面倒をお掛けいたしますがご教示の程宜しくお願いいたします。

  • 離婚請求について

    妻の不倫,アル中,借金,性交渉拒否,家事育児放棄などが原因で喧嘩が絶えなく,現在妻は僕が喧嘩の中で思わずふるってしまった暴力をたてにDV防止法による接近禁止命令を申し立て別居しています。直接の別居の原因は僕の暴力ではありますが,その起因は妻の不倫など生活態度の不誠実さと反省せずに繰り返す態度にあると思います。有責任者はお互いであると考えていますが,それでいいのでしょうか?また,現在接近禁止命令が出ている僕から離婚請求ができるのでしょうか?経験者や詳しい方の見識を求めます。 なお,女性の方からのDVに対する批判はご遠慮ください。裁判官も妻の非を認めての上での接近禁止命令なので,一般的な命令とは性質が違うと考えています。

  • 生活保護

    生活保護を不正受給している人が、返還に応じない場合その身内(たとえば子供や孫など)に返還請求が来るのでしょうか? 不正受給している本人に家などの資産が実はあった場合でそれがバレずにいた、と仮定します。

  • 生活保護から抜け出せず

    地方在住ですが、電車もバスもなく、法律で車禁止になっています。 車がないと生活が成り立たず、就職するにも車は絶対に必要です。自転車で20km先の仕事にいけないです。生活費も最低限ですから、車を買えません。信用がないからローンも組めません。 生活保護から抜け出すことは絶対に無理じゃないですか。何か方法ありますか。 いじわるのケースワーカーは自転車も千円の税金がかかるから、生活保護受給者を守るため禁止ですと言ってきます。ただのいじめです。