• 締切済み

保険募集人についてです

doctor_moneyの回答

回答No.6

試験を受けるには、まずどこかの保険会社か代理店に所属しなくては受験できません。 受験料は会社が負担してくれるでしょう。 損害保険は、募集人試験と専門知識3種(税務・法律・コンプライアンス)の4つの試験があります。 募集に従事するのであれば、募集人試験だけで可能です。 生命保険は、一般、専門、応用、大学と進んでいく試験と変額の5種類です。 やはり、募集だけなら一般、変額も扱うのであれば変額を取得する必要があります。 取得資格は個人の者ですが、生保の場合、会社を変わると一般を受け直す必要があるようです。

hososo
質問者

お礼

ご回答いただいたみなさん、とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命保険募集人という資格は、履歴書に書くべきものでしょうか?

    生命保険募集人という資格は、履歴書に書くべきものでしょうか? 私は現在、営業職員という形で仕事をしているわけではなく、 一人の営業職員のアシスタントとして仕事をしております。 お客様のところへ伺うことはありますが、新契約等は一切できません。 ですが、お客様のところへ伺うことがある以上、募集人の資格を持っていなければならないということで、その資格を取った上で、仕事をしております。 そんな私が、別の保険会社(生保・損保ともに)に、事務で社員として入りたくて、現在就職活動をしております。 そんなときに、その資格は、履歴書に書く意味があるものでしょうか? 少なくとも、退社したらこの資格はなくなってしまうので、書いても意味がないのかと思ったり、 あるいは、少しでもその関係の知識があることを示す意味があるのかと思ったり・・・。 是非教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 退職後の生損保募集人資格について

    先月まで、生命保険の営業の仕事をしておりました。 そこで生命保険募集人と損害保険募集人の資格を取得したのですが、これらの資格は退職したら無効になるのでしょうか? 生保のほうはこちらで検索してその保険会社を退職した時点で無効になるとの答えがちらほら見かけたのですが、損保のほうの答えがいまいちよく分からなかったので教えてください。

  • 生命保険の募集人試験の期限を教えてください。

    生命保険の募集人試験の期限を教えてください。 1年半前に保険会社(正社員)を退職しました。 今回、別の保険会社に就職することになりましたので、保有資格を申告する必要が あるのですが、生保の募集人の合格NO.(13ケタ)が分かりません。 おそらく退職時に合格証を返すように言われたと思います。 再就職に伴い、資格申告の欄に募集人のNO.を書くために、前の保険会社に 照会しましたが、「期限切れ(?)で使えませんよ」と言われ教えてもらえませんでした。 生保では、専門課程も応用課程の試験も合格しており、合格証は手元に残っています。 募集人の合格NO.を知る方法はないでしょうか? それとも使えないので、申告の必要はないのでしょうか? 教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 保険募集人について

    ファイナンシャルプランナーの方々のように、特定の保険会社に属さずにいろんな保険会社の保険の販売(勧誘)をするためにはどのような方法があるのでしょうか。友人から保険募集人なる資格の話を聞いたのですが、この資格が必要なのでしょうか。もしそうであれば、この保険募集人資格についてお教え願いたいのですが・・。ご存知の方、お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 損害保険の資格

    来年の1月からなんですけど、 損害保険会社に就職が決まっってます。(事務の仕事です)資格を取らないとダメ、と言われました。 なにやら、募集人資格?は免除され、代理店資格の一般?だったと思いますが、それから受験しないとダメ、との事。営業とかではなく、完全な事務職なのに、こういう資格が要るということは、保険販売のノルマとか、そういう可能性がある、という事でしょうか?それとも損保会社に勤めるなら、取っておいたほうが良い、というような感じなのか・・・。 どちらにしろ、勉強の必要があるので、参考書とかあったら予習したいんですけど、売ってますか?

  • 保険募集人

    生命保険を募集するときは、生保レディーのような募集する資格をもった人しか募集ができないと聞いたのですが、アリコとか通販とか、募集人資格を持った人と話すことなく、契約が成立するのはどうして?共済のように保障が素人でもわかる内容なら、そもそも、生保レディーなんかいらないのではないのでしょうか?外資と国内生保は適用される法律がちがうのでしょうか?

  • 生命保険募集人について

    現在、生命保険募集人の資格を有して営業活動をしている社員がいます。 しかし、この社員が多額の負債を負ったことで自己破産をすることになりました。 この場合、生命保険募集人の資格は免責まで制限されることになりますが、何か手続きは必要になるのでしょうか(金融庁や生命保険協会等)? また、現在は保険会社の代理店であり、保険会社にも知られてしまったり、保険会社にもその旨を伝えなくてはならないのでしょうか?

  • 生命保険の資格について

    生命保険の営業をしていました。再就職のため履歴書を記入していたのですが下記について資格欄に書いていいものかどうかお尋ねします。 変額保険販売、シニアライフコンサルタント(応用課程試験) 以上はかつて試験に合格したものですが、現在は募集人資格を保有していませんので、失効しているのではと思った次第です。 生保協会に聞けばいいことかもしれませんがなんか聞きづらくて。 業界関係者もしくは関係していた方のご回答お待ちしております。

  • 損害保険募集人資格の有効期限

    損害保険募集人資格についての質問です。  私は2004年に損害保険のコールセンターでアルバイトをする際に、損害保険募集人資格を取りました。半年位でやめてしまいましたが、これから損害保険事務をする事になり、資格の証明書を再発行してもらうように言われました。  と、いうことは募集人資格の有効期限は無いということですか。一度辞めてしまっても効力はあるのですか?どこに再発行してもらえば宜しいのでしょうか?また、損保事務でも資格が必要なのですか?   知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 損害保険の代理店をしたいのですが、、。。

    現在 生保の代理店をしているのですが、仕事柄 自動車保険などの損害保険を依頼を 受けます。これまでは 知り合いの損保の代理店に まわしていましたが お客様は 私に担当になってほしいといわれますので 損保もしようかなと思います。実際 生保の代理店をしながら 損保の代理店は 可能でしょうか??もし 損保の代理店をするなら どこの代理店が 収入や営業のしやすさ等 判断して どこがいいでしょうか??今 私 個人でしていて 使用人はいてません。生保はアフラッ○です。。