• ベストアンサー

退職時の理由と伝え方。

初めまして。パチンコ店で働いています。今の会社に入ってから2年になります。役職者、一般社員、アルバイトがいて、遅番、早番の交代制です。 私は一般社員で早番、遅番は会社の都合でシフトを組まれているのですが、ほとんど遅番で、帰りも、すぐには帰れない状況です。(先に帰ったら白い目で見られる感じです。) 今年に入ってから、アルバイトはほとんど辞めてしまい、毎月、休みが3回あるかないかです。有給も年間10日あるのですが、使わせてもらえません。ストレスも溜まり精神的にヤラれています。。 いい加減辞めたいのですが、私は正社員で、入社した時は、退職金が有ると言う話でしたが、半年後くらいに退職金がカットになってしまいました。こういう事や休みが少ない事などに不満です。 わがままかもしれませんが、自己退職ではなく、会社都合退職にしたいのですが、今の会社が初めての就職だったので、なんて上司に言ったら、きちんと伝わり、理解してもらえるか、教えて下さい。 皆さんの意見など聞かせてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.5

#3です。 わかりにくい文章でしたね。申し訳ありません。 > 『自己都合になっており「異議あり」として認められ、1ヶ月の給付制限後に支給されました。』とありますが、自己退職だと1ヶ月分のみしか支給されないのですが?? 会社側は「自己都合」という理由で離職票を出してきました。 当然自己都合ではないので(社長にも給与、職種が違うから、と 言っています) 離職理由に異議ありとして理由を記載し、契約相違という理由が認め られました。 給付されない期間が本来3ヶ月(給付制限)+1週間(待機期間)ですが 契約相違ですと、1ヶ月+1週間に短縮されました。 会社都合だと1週間だけだったか、その1週間の待機もないのかも しれません。

yukarin777
質問者

補足

ありがとうございます。大変、良くわかりました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mocopooh
  • ベストアンサー率50% (37/73)
回答No.6

#4補足です。 今回もらって、次回また失業した場合はケースによります。 それも今回と同様、保険加入期間+年齢での考慮になります。 今回もらわなければ次回にそのまま積み立てスルーになりますけど、 お若いしそこ数年ではたいして差はでませんね。 ただ、給付制限中に就職された場合(まだ失業保険金を支給されていない)は、 早期就職(高齢者給付金のかたち?)で、もらうはずだった保険金の何割かが貰えます。 これを貰うと積み立ても使った形になりますから、またやめるかもしれない場合は、もらわずに失業の申請自体を取り下げた方がいいでしょう。 追伸 #5さんに言われて思い出しました。 一週間が待機期間で、三ヶ月は給付制限でした。(用語間違えでした)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mocopooh
  • ベストアンサー率50% (37/73)
回答No.4

#3の補足について説明致します。 受給期間については「離職時由」「保険加入期間」がポイントです。 保険に入っている期間が長ければ長いほど、失業保険受給期間がながくなります。 失業保険は、離職票をハローワークに提出→社会保険事務局に資格確認→認定となりますので、 失業の申請から1週間待機期間。 ↓ その後就職活動をしながら三ヶ月の待機期間。 ↓ 受給 の流れです。 この際の待機期間が自己都合ではなく、会社都合だと待機期間が1ヶ月となります。 失業保険とは本来「就職する意志がある人」が受け取るものなので、 質問者様がしばらく休みたいようでしたら、受給延長申請をしたほうがいいです。 離職から1年経過で資格喪失になります。 なので、18歳から50歳まで雇用+リストラにより解雇 と 20歳から雇用2年で自己退社 では もらえる額も格段に違います。 現在の仕事を辞めて、失業保険をもらわずに就職されると、今回の保険は積み立てで残りますよ。

yukarin777
質問者

補足

ありがとうございます。とても参考になります。 自分でも雇用保険など、調べてみたのですが、いまいち良く分かりませんでした。。 私は休養を取りたい場合は、給付対象外かと思っていたので、ゆっくり探そうかと思っていたのですが、休んでからでも良いんですね。今まで2年間、2連休すら取れなくて、旅行などいけなかったのですが、これを機に行こうと思います☆ ちなみに、今給付を貰ってしまたら、今後就職して、また辞める場合、金額などに差は出てしまうのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.3

学生時代、スロット店でアルバイトをしていました。 アルバイトなので、自分の希望で早番、遅番、通し、休みが選べましたが 社員は選べないので、遅番の次の日が早番だったり、大変そうでした。 私の店は、社員はほとんどホールには出ませんでしたが、アルバイトが 休みが多いと頻繁に出ていましたね。 そうなると年配の社員さんなんかは、体力的には大変そうでした。 私は19歳から始めて20歳になったら、急に体力が落ちたと感じ、就職も 決まっていたので、早めに辞めました。 「体力的にきつくなった」でも通用するかな、と思いましたが、 難しいのでしょうかね。 個人的は会社なんて不満がなければなかなか辞めるものじゃないですよね。 もっと良い職場が見つかれば別ですが・・・ ですので不満をあげて辞めるよりは、もし実家以外にお住まいでしたら 「実家の父が倒れてしまい、母一人での介護が難しく、実家に帰って 実家近くで転職します」とかでもいいと思います。 ただ、会社都合にしたいのでしたら、契約相違が近いかな。 会社都合だと、会社から退職勧奨された場合などになりますが、 契約相違は「契約と違っていて(給与、職種等)、辞めることを やむを得ないとハローワークが判断した場合」になると思います。 私は正にこの理由を言って辞めたことがありますが、しっかり離職票は 自己都合になっており「異議あり」として認められ、1ヶ月の給付制限後に 支給されました。 失業給付をもらう気がないのでしたら、退職理由はどちらでも さほど影響はないかと思います。

yukarin777
質問者

補足

ありがとうございます。私は体も精神的にも疲れていますので、ゆっくり休みながら職を探そうと思います。なので失業給付は頂きたいのですが、解雇と自己退職では日数や支払われる期間が違うのは知っているのですが、kobaltさんの回答で、『自己都合になっており「異議あり」として認められ、1ヶ月の給付制限後に支給されました。』とありますが、自己退職だと1ヶ月分のみしか支給されないのですが??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konaya
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私はいくらか転職歴があるのですがほとんど円満退社だったので自分のときと違う話になりますが、不利な条件や職場環境の問題で退職されるなら一度労働基準局にて相談されてみてはどうでしょうか?特に退職金の問題などはなんか他人事とは思えませんね。私の場合は泣き寝入りでしたけど。ただ退社時の自己都合と会社都合に関しては私見ですが自己都合の方がいいような気がします。失業手当等の問題だけで見ると確かに会社都合のほうがいいと思いますが、その後の就職活動に会社都合だと「何か問題を起こしたのかな?」と判断されかねないとも限らないからです。企業のリストラが一巡したからといっても転職で苦労してきた私としてはやはり大きなポイントであると思います。色んな面のメリットとデメリットを評価して判断してくださいね^^ 頑張って!!

yukarin777
質問者

補足

ありがとうございます。会社都合ではなく、自己退職にしようと思います。近いうちに勇気を出して話してみます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

辞めるときの理由って正社員でもアルバイトでも難しいですよね。 一番当たり障りないのが「一身上の都合で」ですが、上司には率直に「勤務体制が自分にとってだんだんきつくなってきて、ストレスが溜まり体調が思わしくないので辞めさせて頂きたいのですが。。。」と言ってみてはいかがでしょうか。言葉を濁しても納得がいかなければきっと本当の理由を聞いてくるのではないでしょうか。 あと会社都合で辞めたいとのことですが、これはちょっと難しいと思います。というのも会社都合で辞めるにはその旨を記載した書類が必要になるからです。会社都合となると失業保険が次の月から入ってくるので助かるんですけど、こればかりは会社の配慮・判断にかかってくると思います。もし話してわかるような会社でしたらやってくれるかも知れないですが・・・。 あまりいいアドバイスになってなくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シフト制って?

    お世話になります。 転職を考えているのですが、よく見かけるシフト制って何なんでしょうか? 早番、遅番といった具合に出勤時間が何種類かあるということですか? もしそうなら一般的に、遅番早番って交代交代なのでしょうか? ずっと早番っていうのは無理ですか?

  • 退職理由の違い

    本日、社員全員の前で社長から話がありました。 要約すると、不景気で売上が芳しくないので、来月から、土日完全に休みにして、労働時間を6時間に短縮したいということです。 そのなかで、この件に納得のいかないような人は、会社都合で退職してもらってもいいって事なのですが、会社都合での退職と自己都合での退職、なにか変わることがあるのですか?

  • アルバイトの退職金

    これまで6年間、細く長く続けてきたアルバイトがあります。 この度会社側の都合で、退職を余儀なくされた正社員がおり、その流れから見て私のアルバイトの座が危うくなりそうな雰囲気を感じています。 アルバイトの立場でも退職金というものは頂けるのでしょうか。 下世話な話ですが、自分からやめる場合と、会社からやめて欲しいといわれてやめる場合とで退職金云々で変わってくることはありますでしょうか。 アルバイトでも有給休暇は頂けるらしいことをきいたことはありますが、これまで1度も有給休暇をとったことはありません。 お詳しい方のアドバイスをお願い申し上げます。

  • 退職理由

    面接で退職理由を聞かれるのはどの位前まで勤めていた会社の事を聞かれるのでしょうか これから受ける会社へは下記の様な履歴書を送付しました 新卒で入った会社 ブライダル業正社員(自己都合一年半で退社) ↓ 服、雑貨屋販売員パート(期間満了半年で退職) ↓ 喫茶店ウェイトレスパート(会社都合約六年で退職) 現在就活中です 今週末に衣料品販売(社員)の面接がありますが販売とは全く関係ないウェイトレスの仕事期間が長くて、何故飲食業界にしなかったのか突っ込まれそうですが、いい解答が思い浮かびません (飲食業界はアルバイトの募集しかほとんどなく、正社員採用の販売職にしただけなので) こういう場合何と言えばいいでしょうか? 経済的に大変なのでもう回り道をせず今すぐ社員になりたいです 皆様の知恵を貸してくださいm(__)m

  • アルバイトの退職時の有給消化

    今現在某スーパーでアルバイトをして二年になります。 ですが四月から正社員で働くために二月からひと月休みをもらって就職活動をしていたのですがどうやらきまりそうなのでこのまま退職しようとかんがえています。 バイト先にはもし新しい職が決まったら退職で決まらなかった時は復帰の意向を休む前に伝えてあり許可もえています。 普段は暗黙の了解みたいなものがあって有給は全く使えなかったです。不景気で会社が大変なのもわかりますが二年間自分なりに頑張ってきたので13日近くある有給を全部とまではいいませんが少しでも消化したいと考えてます。 私のようなケースでは辞めるといって有給消化は難しいでしょうか? アルバイトで有給を消化できた方など教えてくださいお願いします。

  • 退職願の具体的な理由

    この度、会社を退職したいと思い、上司にその意思を伝えました。 それで退職願を出すのですが、会社の規則(?)で一身上の都合は不可、具体的な理由を書くこと、と指示されました。どのように書けば良いのでしょうか? 以下のような理由があり、上司にはそれも伝えました。 理由は結婚をしたいので、その準備をしたいということです。といってもまだ挙式の予約などはしておらず、退職してからするつもりです。 アルバイトをして少しはお金も稼ぎたいと思っています。今の職場はあまりお給料も良くないし、お休みが平日なので、彼と休みが合わず、都合が悪いのです。 遠距離恋愛なのでやっぱり土日に一緒に準備をしたいと思っています。 どこまで具体的に書くものなのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 退職理由がわからなくて困っています

    勤めている会社が倒産する事になりました。 今の就業場所・雇用条件は全く変わる事なく、 新会社が社員全員と契約するそうです。 この際に、新会社との契約をせず、退職した場合、 退職理由は会社都合となるのでしょうか? 失業給付はすぐに受けられるのでしょうか?

  • 退職理由について

    私は数年前に退職しました。 毎日終電で帰り休みもほぼなく また、女性社員も入ってもすぐにやめてしまうので 昼休みに話す相手もなく等で ストレスや過度の労働で体調を崩しました。 会社は治るまで休職で通院をし 完治したらもう一度と言ってくれましたが 治っても同じことの繰り返しになるかと思い 退職しました。 体調もよくなり 再就職をしたいのですが 退職のとき会社では事業縮小をしていた為 一応、会社都合で退職扱いにしてくれましたので 退職理由を聞かれた時は会社都合と言いたいですが 退職理由に体調不良は触れなくても ばれませんか? 少し入院し、簡単な手術もしましたが 鬱も入っていたので 退職理由を余り言いたくないのと 前会社に勤めるまでにも 婦人系の病気治療のため退職したり 契約社員や派遣等で 1つの会社で長く働いていなかったりというのもあり 少しでもマイナスイメージを省きたいですが 正直に話すほうがいいですか?

  • 退職について

    悩んでいることがあり投稿しました。 今の会社に正社員で就職して3年半が経ちました。 今年いっぱいで、自己都合で退職を考えています。 その旨、明日上司に伝えるつもりでいます。 それから、退職手続きの指示を受けかると思います。 会社の就業規則では14日前までに上司に伝えることと書いてあります。それについては問題ないと思っています。 また、今残っている有給休暇(20日)も使いたいと思っています。 今までは有給休暇を使うといつもいやな顔をされて来ました。 今の私の勤務は24時間シフト勤務で働いています。そのシフト勤務者は私を含めて4人います。 その4人で24時間交代勤務で回しています。来月の勤務予定も決まっています。 明日上司に退職の旨を伝える時に、同時に有給休暇のこと伝えた方がいいでしょうか? もし拒否された場合の対処も教えていただければうれしいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 有給と退職理由にかんして。

    4月末まで、社員の契約で、5月から、バイト?派遣での雇用に変更して働いておりましたが、会社の、やり方があまりにブラックなので、折り合いかつかず会社に借金が、あるため働くのは自由だが、給与は全額はらわない。差し止めもするとのことでした。また、やめる際に、有給を使うと伝えましたが、社員からバイトにする際に一度退職にしているのでのこっていないとのことです。 質問させて頂きたいのが、給与を払わないと言っている以上別の仕事を探しますが、これは私の自己都合による退職になりますか。 また、有給にかんして、一度退社になる旨は、口頭でも、書面でももらっていませんがどうにか適用できないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • マニュアル通りにインクカートリッジを交換する操作をしても、交換位置に移動しません。
  • 何か別の方法があれば教えてください。
  • EPSON社製品のインクカートリッジ交換に関する問題です。
回答を見る